HOME > 重水素実験について > 重水素実験安全評価委員会の審議と答弁 >重水素実験安全評価委員会中間報告
平成19年6月15日
重水素実験安全評価委員会
重水素実験安全評価委員会は,自然科学研究機構核融合科学研究所長からの付託を受け,同研究所が計画している大型ヘリカル装置(LHD)での重水素実験に係る安全性の評価を行ってまいりました。本委員会は,公正中立な第三者である研究所外のプラズマ,トリチウム,放射線,リスクコミュニケーション,地震などの専門家委員(12名)とジャーナリズム関係者(1名),地元関係者(公募の1名を含む4名)の17名で構成され,岐阜県,土岐市,多治見市,瑞浪市にもオブザーバーとして参加していただいております。5回にわたり検討を行い,このたび,その検討結果を取りまとめた中間報告を作成しました。
この中間報告に対して,広く皆様からご意見をいただくため,下記の要領で意見募集を行うこととしました。
本委員会では,今後,皆様からいただいたご意見も参考にして,最終報告を取りまとめる予定です。
記
![]() |
![]() |
○ | 郵便宛先 〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6 自然科学研究機構 核融合科学研究所 管理部経営企画課対外協力室気付 重水素実験安全評価委員会 |
○ | ファクシミリ番号 0572-58-2601 |
○ | 電子メール anzen-iken@nifs.ac.jp |
○ | 郵送の場合は7月17日(火)必着で,ファクシミリ,電子メールの場合は7月17(火)17時までに送信してくださるようお願いします。 |
○ | 封筒の表書きには朱書で「中間報告意見」と,ファクシミリ又は電子メールには件名に「中間報告意見」と必ずご記入下さい。 |
○ | ウィルス防止のため添付ファイルを開くことはいたしませんので,メールでご意見を提出していただく場合は,添付ファイルではなく,メール本文中にご意見を記載していただくようお願いします。 |
○ | ご提出いただいたご意見(記載内容)は,整理した上で公表する予定ですので, ご承知おきください。また,いただいたご意見についての個別の回答はいたしか ねますので,あらかじめご了承下さい。 |