HOME > ニュース > プレスリリース > 大学共同利用機関法人自然科学研究機構次期核融合科学研究所長の内定について≫吉田 善章

令和2年12月9日現在
略歴書
ふりがな 氏名 生年月日 |
|
||
現 職 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 プラズマ理工学講座 教授 |
||
学 位 | 工学博士 |
略歴(大学卒業以後)
年 月 日 | 略 歴 事 項 |
1980年(昭和55年) 3月 | 東京大学工学部原子力工学科卒業 |
1982年(昭和57年) 3月 | 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻修士課程修了 New York大学Courant数理科学研究所 留学(1982年(昭和57年)10月~1983年(昭和58年)7月) |
1985年(昭和60年) 3月 | 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了 工学博士 |
1985年(昭和60年) 6月 | 東京大学工学部 専任講師 |
1986年(昭和61年) 4月 | 東京大学工学部 助教授 |
1986年(昭和61年) | 広島大学核融合理論研究センター 客員助教授(併任)(1988年(昭和63年)まで) |
1986年(昭和61年) | 名古屋大学プラズマ研究所 客員助教授(併任)(1989年(平成元年)まで) |
1990年(平成 2年) | 核融合科学研究所 客員助教授(併任)(1992年(平成4年)まで) |
1995年(平成 7年) | 核融合科学研究所 客員助教授(併任)(1998年(平成10年)まで) |
1996年(平成 8年) | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 客員助教授(併任)(1998年(平成10年)まで) |
1998年(平成10年) 4月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 助教授 |
1999年(平成11年) 4月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授(~現在) |
2004年(平成16年) 4月 | 文部科学省 科学官(2010年(平成22年)3月まで) |
2018年(平成30年) 8月 | Mathematical Science Research Institute (Berkeley,USA) Chern Professor(named position)(2018年(平成30年)12月まで) |
主たる学会活動等
所属学会:プラズマ・核融合学会、日本物理学会
2001年(平成13年) 4月 | 国際高等研究所 特別委員(『多様性の起源と維持のメカニズム』研究代表者)(2003年(平成15年)3月まで) |
2003年(平成15年) 6月 | プラズマ・核融合学会 理事(2007年(平成19年)5月まで) |
2015年(平成27年) 6月 | プラズマ・核融合学会 理事(2017年(平成29年)5月まで) |
2017年(平成29年) 6月 | プラズマ・核融合学会 理事(会長)(2019年(令和元年)5月まで) |
2017年(平成29年)10月 | 日本学術会議 連携会員(~現在) |
2019年(令和 元年) 5月 | 自然科学研究機構核融合科学研究所 運営会議委員(~現在) |
学術雑誌の編集委員等
2012年(平成24年) 8月 | Progress of Theoretical and Experimental Physics, Editor(~現在) |
受賞歴
1993年(平成 5年) 3月 | プラズマ・核融合学会 第1回論文賞 |
2010年(平成22年)11月 | プラズマ・核融合学会 第15回技術進歩賞 |
2011年(平成23年) 7月 | 未踏科学技術協会第15回超伝導科学技術賞 |