HOME > 研究活動 > 研究会 > 研究プロジェクト成果報告会 >平成28年度研究プロジェクト成果報告会

平成28年度核融合科学研究所研究プロジェクト成果報告会
核融合研の3研究プロジェクトの平成28年度成果報告会を、下記の要領で開催いたします。本報告会は共同研究者の皆様に、この1年間の核融合研の研究全般の進捗状況を総括的にご報告するものです。専門的な立場からのご批評や新しい研究方向へのご提案等をいただき、次年度からの研究計画に反映させて頂きたいと存じます。
日時: | 平成29年6月12日(月)13時40分より 平成29年6月14日(水) 17時10分まで |
場所: | 核融合科学研究所 管理・福利棟4階 第一会議室 |
詳細なプログラムにつきましては以下をご覧下さい。
<参加申込>
参加を希望される方は電子メールにて1 御名前、2 御所属名、3 部局、4 職名、5 旅費の要否、6 NIFS宿泊施設予約の要否、7出張期間、をご記入の上、「成果報告会参加希望」とタイトルをつけて下記宛てにお申し込み下さい。
核融合科学研究所 所長秘書室 hishoshitsu@nifs.ac.jp
TEL:0572-58-2007 FAX:0572-58-2600
<お問い合わせ>
内容についてのお問い合わせは以下にお願い致します。プラズマ加熱物理研究系 久保 伸 kubo.shin@lhd.nifs.ac.jp
基礎物理シミュレーション研究系 大谷寛明 ohtani.hiroaki@nifs.ac.jp
核融合システム研究系 田村 仁 tamura.hitoshi@lhd.nifs.ac.jp
6月12日(月)
司会:室賀健夫 | ||
13:40-13:45 | 所長挨拶 | 竹入康彦 |
第I部 大型ヘリカル装置計画プロジェクト
座長:久保 伸 | ||
13:45-13:50 | 大型ヘリカル装置計画プロジェクト研究総主幹挨拶 | 森﨑友宏 |
(ミッション) | ||
13:50-14:10 | 重水素実験における計測機器の現状 | 榊原 悟 |
14:10-14:40 | 高温度領域の拡大 | 村上定義(京大) |
14:40-15:10 | 中性子計測 | 瓜谷 章(名大) |
休憩 | ||
座長:榊原 悟 | ||
(プラズマ物理工学) | ||
15:20-15:50 | 周辺プラズマの物理とPWI | 増﨑 貴 |
15:50-16:20 | 閉構造ダイバータ排気による周辺粒子制御 | 本島 厳 |
16:20-16:50 | NBIの重水素ビーム最適化による大電力化 | 神尾修治 |
16:50-17:20 | 重水素放電を用いた加熱物理研究 | 江尻 晶(東大) |
多治見駅行きバス(県道沿いバス停)17:41
6月13日(火)
座長:森﨑友宏 | ||
(コア物理) | ||
9:10-9:40 | MHD特性、及び高エネルギー粒子との相互作用 | 大舘 暁 |
9:40-10:10 | 重水素実験を通じた輸送研究の初期結果 | 田中謙治 |
10:10-10:40 | 乱流・物理研究の進展 | 徳澤季彦 |
休憩 | ||
10:55-11:15 | 装置工学の成果 | 濱口真司 |
11:15-11:45 | まとめと今後の計画(計測の現状と見通しを含む) | 長壁正樹 |
11:45-12:00 | 総合討論 |
第Ⅱ部 数値実験炉研究プロジェクト
座長: 石黒静児 | ||
13:00-13:05 | 数値実験炉研究プロジェクト研究総主幹挨拶 | 洲鎌英雄 |
13:05-13:30 | プラズマ流体・平衡安定性グループの成果報告 | 市口勝治 |
13:30-13:55 | 周辺輸送シミュレーションの進展 | 鈴木康浩 |
13:55-14:20 | 壁材料のシミュレーション技法開発 | 中村浩章 |
14:20-14:45 | 高エネルギー粒子グループ成果報告 | 藤堂 泰 |
14:45-15:10 | 新古典・乱流輸送シミュレーション研究の進展 | 菅野龍太郎 |
休憩 | ||
座長: 藤堂 泰 | ||
15:25-15:50 | 多階層複合物理グループ成果報告 | 三浦英昭 |
15:50-16:15 | シミュレーション科学基盤グループ成果報告 | 大谷寛明 |
16:15-16:40 | 統合輸送コード体系構築の進展とLHD重水素実験への対応 | 横山雅之 |
16:40-16:55 | まとめと今後の計画 | 洲鎌英雄 |
16:55-17:15 | 全体討論 | |
17:30-19:00 | 懇親会(土岐っ子) |
多治見駅行きバス(最終)(研究所内バス停)19:20
6月14日(水)
第Ⅲ部 核融合工学研究プロジェクト
座長:村上 泉 | ||
9:10-9:15 | 核融合工学研究プロジェクト研究総主幹挨拶 | 室賀健夫 |
9:15-9:35 | ブランケットタスク1 全体報告 | 田中照也 |
9:35-10:00 | ブランケットタスク2 Oroshhi-2での二重屈曲管液体LiPb流のMHD圧損計測 |
功刀資彰(京大) |
10:00-10:20 | 炉内機器タスク1 全体報告 | 田村 仁 |
10:20-10:45 | 炉内機器タスク2 ACT2を用いた溶融タングステンの特性研究と工学研究への展開 |
濱地志憲 |
休憩 | ||
11:00-11:25 | 炉内機器タスク3 ダイバータ高性能化に向けた原型炉級材料の開発 |
能登裕之 |
11:25-11:50 | 炉内機器タスク4 昇温脱離ガス分析法を用いたPWI研究の進展 |
矢嶋美幸 |
昼食 | ||
座長:三戸利行 | ||
12:50-13:10 | 設計統合・炉心プラズマタスク1 全体報告 | 後藤拓也 |
13:10-13:35 | 設計統合・炉心プラズマタスク2 ヘリカル核融合炉概念設計活動の次なるターゲット:FFHR-c1 |
宮澤順一 |
13:35-14:00 | 設計統合・炉心プラズマタスク3 FFHRにおけるECH入射検討 |
辻村 亨 |
14:00-14:20 | 超伝導マグネットタスク1 全体報告 | 柳 長門 |
14:20-14:45 | 超伝導マグネットタスク2 Nb3Sn線CIC導体の熱処理後のヘリカル巻き線への適用性検討 |
谷貝 剛(上智大) |
休憩 | ||
15:00-15:25 | 低温・電源システムタスク成果報告 | 岩本晃史 |
15:25-15:40 | まとめと今後の計画 | 柳 長門 |
第Ⅳ部 自然科学研究機構分野融合型共同研究事業の紹介
司会:室賀健夫 | ||
15:40-16:00 | 光渦が拓く新しい自然科学 | 田中 智
(大阪府大) 久保 伸 |
16:00-16:20 | プラズマの高時空間分解計測に基づくプラズマ活性溶液の真核細胞への影響の評価と細胞内分子機構の解析 | 堀 勝(名大) (代理)田中宏昌 吉村信次 |
16:20-16:40 | トリチウムに関する分野融合研究 | 波多野雄治
(富山大) 中村浩章 |
16:40-17:10 | 全体討論 |
多治見駅行きバス(研究所内バス停)17:25