土岐 プラズマ・リサーチパーク 自然科学研究機構 核融合科学研究所
2007年度のオープンキャンパス(一般公開)は2007年11月10日に開催予定です。詳しい情報は本ページで案内していく予定です。
2007年度 オープンキャンパス(一般公開)
未知を拓き未来を創る
太陽と星のエネルギーの源を知っていますか。
それが水素の核融合(フュージョン)だとわかったのは70年ほど前です。星も太陽も核融合で輝き、そして地球の全ての元素も遠い昔核融合で作られました
宇宙で最も自然なエネルギー、核融合、それを地上に実現し、化石燃料に代わるエネルギーとして利用する、これは人類の夢であり、究極の技術といえるでしょう。
核融合の原料は海水に無限に含まれ、温室効果ガスを出しません。 この研究所では核融合エネルギーの実用化、地上のミニ太陽を目指して研究をしています。
我国独自のアイデアと世界最先端の技術を結集した大型ヘリカル装置(LHD)の実験は順調に進み、その成果は世界をリードしています。ミニ太陽の30年以内の実現が現実のものとなっています。
今年のオープンキャンパス(一般公開)も、たくさんの楽しいイベントで一杯です。未知の領域を拓く最先端の科学技術を肌で感じ、面白いイベントに参加して、一日を楽しんでください。
オープンキャンバス 武藤実行委員長
当日のイベントの紹介

□ 管理棟4F □
特別講演:夢の核融合エネルギーの実現へ
小森彰夫 総主幹 14:00-15:00
特別講演:メガスター開発ストーリー
一日所長 大平貴之さん 13:00-14:00
特別講演:学校における新しい科学教育の取り組み
井上 徳之博士 11:30-12:10
スーパーサイエンスハイスクルール 高校生研究発表
向陽高校、一宮高校、立命館高校、恵那高校他 10:00-11:30
★がついているイベントには人数制限があります。
□ 受付・研究棟 □
研究所・機構の紹介
土岐市・多治見市・瑞浪市の紹介
陶器市を開催!
知って得する防災体験コーナー
キッズエネルギー科学館
□ バーチャル館 □
君だけの記念シールを作ろう
目で見る静電気のちから
コンピューターシミュレーション
ゲーム体験
□ プラズマ館 □
電子レンジで作るプラズマ
人工オーロラ模擬実験

コンピューターロボットを作ろう!★
プラズマを磁石で動かそう
メガスターを使った星空デモンストレーション★
LHD真空容器を探検!
LHDのプラズマ
アトム(原子)の光はどんな色?
□ 高校生科学研究室 □
霧箱による自然放射線の観測(一宮高校)
霧箱によるラドンの半減期計測(向陽高校)
自作計数管による放射線計測(恵那高校)
プラズマ閉じ込め模擬実験(立命館高校)
□ ドーム&ドーム前広場 □
スピードガンに挑戦!
ペットボトルロケットを飛ばそう

プラズマ君と遊ぼう!

うきうきヘリウム風船
□ 超伝導館(ちょうでんどうかん)□
すごいぞ!磁気浮上列車
電気のカンズメ永久電流
超伝導UFO
マグネットなぞなぞ
□ LHD館 □
おもしろ科学実験・工作★
セラミック折り紙★
放射線がつくる飛行機雲(霧箱工作)★
最先端!LHD装置を近くで見よう

重水素実験質問コーナー
核融合炉シミュレーター
放射線をはかってみよう
スピニングエッグ”逆立ち卵のふしぎ”
□ 未来マテリアル工房 □
魔法の材料・形状記憶合金 ★
不思議な石 じしゃく
未来金属パナジウム
□ グラウンド □

第6回NIFS杯 少年サッカー交流大会 8:30〜
9/30に地元チームほか16チームによる予選「第6回NIFS杯少年サッカー交流大会プレ大会」(於:多治見市梅平運動公園)が行われました( 結果 )。
予選の様子
当日は予選をかちぬいた8チームによる決勝大会が行われます。

人数制限のあるイベント
バーチャル陶芸 (バーチャル館)
9:45-,10:45-,11:45-,12:45-,13:45-,14:45-,各20名, 各回の15分前から先着順に整理券を配ります.

メガスターを使った星空デモンストレーション
10:15, 10:45, 11:15, 11:45, 12:15, 13:45, 14:15, 14:45, 15:15 30分おき 随時受け付け先着順
コンピューターロボット工作 [ 小学生向け ] (プラズマ館2F)
10:15-, 11:30-, 13:00-, 14:15- に抽選を実施します。各回25名当選。 抽選時刻の15分前より抽選券を配布します。

おもしろ科学実験と工作 (LHD館)
ハイテクエレクトロニクス万華鏡をつくろう
10:30-, 11:30-, 13:00-, 14:00-, 15:00-, 随時受け付け。各回先着20組。

放射線が作る飛行機雲 (霧箱工作) (LHD館)
10:30-, 13:00-, 15:00- 随時受け付け。各回先着12組
セラミック折り紙 (LHD館)
9:45-, 11:00-, 12:30-, 13:45- に抽選を実施します。各回30名当選。 抽選時刻の15分前より抽選券を配布します。 ※作品は,着払い郵送にてお送りします。

魔法の材料 (形状記憶合金) (未来マテリアル工房)
10:00-, 11:00-, 11:30-, ・・・, 14:30, 15:00-,(30分ごと) 随時受け付け。各回先着20名
右近憲三プロによるテニス教室のご案内

【日時】 平成19年11月10日(土) ※参加無料
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:30〜15:30
★開始15分前にテニスコートに集合してください。
【コーチ】 右近憲三プロ
(ミキプルーン所属、日本テニス協会ナショナルチームアシスタントマネージャー)
【会場】 核融合科学研究所
テニスコート(オムニコート2面) ★雨天の場合は、土岐市スポーツセンター(住所: 岐阜県土岐市御幸町1−49)で開催します。
【募集人数】 午前の部、午後の部 各30名
【対象】 初心者を卒業し、少しでも技術の向上をめざすプレーヤー (中学生以上に限らせていただきます)
硬式テニスによる実技となります。 テニスラケット、テニスシューズ等はご持参ください。 参加者全員にレクリエーション傷害保険に加入していただきます。(保険料:研究所負担) テニス教室中の負傷等については、応急手当はいたしますが、研究所では責任を負いかねます。
【お申し込み方法】
参加ご希望の方はこちらのページから、お申し込みください。
申し込み締切日:10月22日
応募者が募集人数に達しないため、引き続き募集いたします。
応募は11月4日で締め切らせていただきました。
応募者多数の場合は抽選を10月24日午前に行います。
抽選結果は、応募された方全員に郵送でお知らせします。
※ ご記入いただいた個人情報は,テニス教室の募集・運営のために使用し,他の目的には使用いたしません。
核融合科学研究所の所在地
当日(11月10日)はJR多治見駅、JR土岐市駅から無料シャトルバスが運行されます。
多治見駅 | 核融合科学研 | 核融合科学研 | 多治見駅 |
---|---|---|---|
9:15 | 9:30 | ||
9:40 | 9:55 | 10:00 | 10:15 |
10:05 | 10:20 | 10:25 | 10:40 |
10:30 | 10:45 | 10:50 | 11:05 |
10:55 | 11:10 | 11:15 | 11:30 |
11:20 | 11:35 | 11:40 | 11:55 |
11:45 | 12:00 | 12:05 | 12:20 |
12:40 | 12:55 | 13:00 | 13:15 |
13:05 | 13:20 | 13:25 | 13:40 |
13:30 | 13:45 | 13:50 | 14:05 |
13:55 | 14:10 | 14:15 | 14:30 |
14:20 | 14:35 | 14:40 | 14:55 |
14:45 | 15:00 | 15:05 | 15:20 |
15:10 | 15:25 | 15:30 | 15:45 |
15:55 | 16:10 | ||
16:20 | 16:35 | ||
16:45 | 17:00 |
土岐市駅 | 東鉄下石バス停 | 核融合科学研 | 核融合科学研 | 東鉄下石バス停 | 土岐市駅 |
---|---|---|---|---|---|
9:05 | 9:20 | 9:30 | |||
10:05 | 10:20 | 10:30 | 10:35 | 10:45 | 11:00 |
11:05 | 11:20 | 11:30 | 11:35 | 11:45 | 12:00 |
13:05 | 13:20 | 13:30 | 13:35 | 13:45 | 14:00 |
14:35 | 14:50 | 15:00 | 15:05 | 15:15 | 15:30 |
16:10 | 16:20 | 16:35 |
印刷用のドキュメント
連絡先
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構核融合科学研究所
〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6
管理部総務課総務室総務係 (0572-58-2024)