受賞者紹介
核融合科学の発展に貢献し、さまざまな賞を受賞したNIFSの研究者をご紹介します。
仲田資季准教授が令和4年度核融合大型計算機利用研究特別優秀賞を受賞
仲田資季准教授が「Gyro- & drift-kinetic simulations for multi-species plasma transport in tokamak and helical plasmas」の成果に対して、令和4年度核融合大型計算機利用研究特別優秀賞を受賞しました。(受賞日2023年9月1日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

境健太郎助教がChiyoe Yamanaka Awardを受賞

境健太郎助教がレーザー生成プラズマを用いて磁気リコネクションのミクロな電子スケール構造を測った成果に対して、Chiyoe Yamanaka Awardを受賞しました。(受賞日2023年9月27日)
Chiyoe Yamanaka Award は、慣性核融合とその関連分野において、博士取得後5年以内の研究者によって発表された優秀な論文に対して授与されます。詳しくはこちらのページをご覧ください。
Enhao Liさんが第11回SOKENDAI賞を受賞
総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻5年一貫制博士課程5年生のEnhao Liさんが「Development of high-performance mid-infrared laser sources for isotope detection applications」の学位論文に対し、第11回SOKENDAI賞を受賞しました。(受賞日2023年9月28日)

藤井洸太郎さん、Enhao Liさん、那須達丈さん、胡文卿さんの4名が核融合科学研究所優秀学生発表賞を受賞

新型コロナの影響により延期されていた、令和3年度後期から令和5年度前期までに実施した、NIFSコロキウムでの発表に基づいた第7回~第10回核融合科学研究所優秀学生発表賞の授賞式が行われ、藤井洸太郎さん、Enhao Liさん、那須達丈さん、胡文卿さんの4名が受賞しました。それぞれの、所属と発表タイトルは以下のとおりです。
- ・第7回核融合科学研究所優秀学生発表賞
藤井 洸太郎さん(名古屋大学大学院理学研究科理学専攻博士課程1年生)
「Data structure of time series in the gyrokinetic simulation in the (T, Z, χ ̃_i) parameter」 - ・第8回核融合科学研究所優秀学生発表賞
Enhao Liさん(総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻5年一貫制博士課程5年生)
「Development of a high-power, single-frequency mid-infrared laser source based on a hybrid laser amplifier scheme」 - ・第9回核融合科学研究所優秀学生発表賞
那須 達丈さん(総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻5年一貫制博士課程3年生)
「Experimental investigation of electron-scale turbulence」 - ・第10回核融合科学研究所優秀学生発表賞
胡文卿さん(総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻5年一貫制博士課程4年生)
「Analyses on the new beam emission spectroscopy system in LHD」
居田克巳特任教授のチャンドラセカール賞受賞が決定

居田克巳特任教授の磁場で閉じ込めた高温プラズマ中の様々な乱流状態の実験的発見に対する先駆的な貢献が評価され、チャンドラセカール賞を受賞することが決定しました。授賞式と受賞講演が、2023年11月12日-17日にポートメッセ名古屋にて開催される第7回アジア太平洋プラズマ物理学国際会議の中で行われます。詳しくはこちらのページをご覧ください。