受賞者紹介

核融合科学の発展に貢献し、さまざまな賞を受賞したNIFSの研究者をご紹介します。

山田和善さんが第22回International Conference on Atomic Processes in Plasmas / 第1回NIFS Conference on Atomic and Molecular Processes in Plasmas, Best Student Postersを受賞

 核融合科学研究所の連携大学院生である、九州大学総合理工学府の山田和善さんが、第22回International Conference on Atomic Processes in Plasmas / 第1回NIFS Conference on Atomic and Molecular Processes in Plasmas, Best Student Postersを受賞しました。発表タイトルは以下のとおりです。「Adiabatic Expansion Methods for Hydrogen Atoms in Ultra-High Magnetic Fields」(受賞日2025年7月24日)

左から、山田和善さん、村上泉教授

Joseph John Simonsさんが第12回核融合科学研究所学生優秀発表賞を受賞

 総合研究大学院大学物理科学研究科核融合科学専攻5年一貫制博士課程5年生のJoseph John Simons さんが、令和7年度前期に実施した、NIFSコロキウムでの発表に基づいた第12回核融合科学研究所学生優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは以下のとおりです。「Modeling ‘Unexpected’ Crossover Resonance in Doppler-free Hɑ Spectra」(受賞日2025年9月11日)

Joseph John Simons さん(前列中央)

釼持尚輝准教授が一般社団法人アジア太平洋物理学会連合プラズマ物理部門 (AAPPS-DPP) Young research award 2025を受賞

 釼持尚輝准教授が、「磁場閉じ込めプラズマにおける非局所輸送のメカニズムに関する研究」の成果に対して、一般社団法人アジア太平洋物理学会連合プラズマ物理部門 (AAPPS-DPP) Young research award 2025を受賞しました。(受賞日2025年9月22日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

左から、Hyyong Suk教授(Gwangju Institute of Science and Technology)、釼持尚輝准教授、菊池満CEO(AAPPS-DPP)