HOME > 広報活動 > イベント > 市民学術講演会 はばたけ世界に!日本の独自技術

市民学術講演会 -2015-
はばたけ世界に!日本の独自技術
-MRJに結実した我が国のハイテク技術と核融合が変える未来-
MRJの挑戦-MRJに結実した先進技術と複合材技術の歩み-
三菱航空機株式会社 小祝 弘道 技術顧問 | |
MRJ(Mitsubishi Regional Jet)は、YS-11以来50年を経て、日本での本格的民間機として市場に参入すべく、現在三菱航空機㈱により開発が進められています。MRJでは、先進の技術を適用して、競合機に対し、高い環境性能、快適な客室、優れた運航経済性を有したリージョナル機を実現させようとしています。それらを紹介するとともに、先進技術の一つを構成し、構造の軽量化を図っている複合材技術について、三菱重工での技術確立の歩みを紹介します。 | ![]() |
LHDが拓く新たな世界
核融合科学研究所 竹入 康彦 所長 | |
核融合科学研究所では、日本が独自に開発してきたヘリオトロン型核融合プラズマ実験装置LHDを用い、核融合エネルギーの実用化に向けた学術研究を行っています。一方、LHDで培われた様々なプラズマ関連技術は、医療など他分野の研究にも応用されています。講演では、LHDにおける核融合プラズマ研究の進展を紹介するとともに、最近注目されている医療・産業へのプラズマ応用について紹介し、LHDが拓く新たな世界を展望します。 | ![]() |
交通のご案内
セラミックパークMINO http://www.cpm-gifu.jp/
住所:岐阜県多治見市東町4-2-5
TEL:0572-28-3200
公共交通機関でお越しの方
東濃鉄道バス「セラパーク・現代陶芸美術館口」下車徒歩約15分お車でお越しの方
東海環状自動車道 土岐南多治見I.C.から 約5分
敷地内の駐車場をご利用ください(460台・無料)

お問い合わせ
核融合科学研究所 管理部総務企画課対外協力室
TEL : 0572-58-2222 e-mail shiminkouen@nifs.ac.jp
主催
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所総合研究大学院大学 核融合科学専攻