HOME > 研究活動 >> 研究活動状況 >> 膨大な量の実験データを扱う −実験データ集録システム− |
![]() | ||||
平成24年4月9日 膨大な量の実験データを扱う −実験データ集録システム−
大型ヘリカル装置(LHD)では、大量の実験データを取り扱います。実験装置や計測器から出てきた膨大な量の実験データを適切に集録・解析することによりはじめて、実験結果を研究成果に結びつけることができます。今回は、コンピュータを使って実験データをどのように取り扱うかについての研究を紹介します。 LHDから出てくる膨大な量の実験データを扱っているのは、じつは大型のスーパーコンピュータではありません。LHDでは多くの計測器が動いていて、実験によりプラズマを生成するのに合わせて、一斉に計測されたデータを出します。計測器の数は毎年少しずつ増えてきており、平成23年度にはついに100台の大台を突破しました。1台の計測器にも平均して40個程度の計測素子(チャンネル)がついており、また、それぞれ千分の1秒から百万分の1秒毎に高速で計測しているので、どんな大型コンピュータでもとても処理しきれない膨大なデータ量となります。そのため、計測器1台ごとにコンピュータを1台つないで、実験と同期をとりながら、多数のコンピュータが並行してデータを収集・保存します。こうした方式を「並行分散処理」と呼び、LHDでは現在、100台以上のコンピュータを用いて行っています。台数は多いですが、使用しているのは一般家庭で使われているのと同じパソコン(PC)です。 以上 |