HOME > 研究活動 >> 研究活動状況 >> 大型超伝導コイルの開発を目指して −超伝導導体試験− |
![]() | ||||
平成25年2月4日 大型超伝導コイルの開発を目指して −超伝導導体試験−
大型ヘリカル装置(LHD)は、世界最大の超伝導核融合プラズマ実験装置です。LHDの建設に際して、超伝導コイルの開発を独自に行うなど、研究所は世界有数の大型超伝導装置開発のための技術と試験設備を有しています。現在、日本とヨーロッパが協力して、JT-60SAというトカマク型の超伝導核融合プラズマ実験装置の建設が、茨城県の日本原子力研究開発機構(JAEA)で進められています。それに協力するため、研究所はJAEAと共同で、JT-60SAの超伝導磁石に使用する超伝導導体の性能試験を行っています。今回は、研究所の試験設備を用いて行ってきたJT-60SA用超伝導導体の試験について紹介します。 JT-60SAは、日欧の国際協力により建設されるトカマク型の超伝導装置で、その超伝導コイルには、ケーブル・イン・コンジット導体(CIC導体)という超伝導導体を使用します。CIC導体は、数百本もの細い超伝導線を幾重にもより合わせて超伝導ケーブルにして、頑丈なステンレスの配管の中に収めた形状をしています。配管の中に強制的にマイナス269度程度のヘリウムを流して冷やすことができるため、電流を流した時の超伝導状態の安定性が高く、また、強力な電磁力に耐えることができるという特長を持っています。 以上 |