Scroll

開催概要

核融合科学研究所の研究施設(世界最大級の超伝導プラズマ閉じ込め実験装置、スーパーコンピュータ、制御室、実物大模型など)を一挙公開します!その他、講演会、大学院の進路相談、バーチャルリアリティ体験、科学実験、高校生科学研究室など、イベントが盛り沢山!プラズマ研究の最前線を体感ください。

日時
2023.10.28 (土) 10:00-16:00(最終入場 15:30)
会場
核融合科学研究所 岐阜県土岐市下石町322-6
参加申込み
申込み不要(一部のイベントは事前申込みが必要なものがございます。)

News

大型ヘリカル装置(LHD)見学ツアー

研究所内にある大型ヘリカル装置(LHD)を、研究者の解説を聞きながら見学しよう。通常の施設見学コースにはない施設を、オープンキャンパス限定で公開します。動画は昨年のLHDツアーオンデマンド企画の動画です。ツアー(所要時間1時間、事前抽選制限定80名(各回20名)・中学生以上)に参加いただくには、事前申込 (9月29日(金)正午まで)が必要です。

昨年のLIVE配信の動画です。
今年は特別に実物を見ることができます!ぜひお申込みください!

参加方法 事前申込み
対象者 中学生以上
定員数 20名/回
所要時間 60分/回
10:30 11:30 12:30 14:30
場所 本体室

バーチャルリアリティLHD

バーチャルリアリティ装置CompleXCopeを使って大型ヘリカル装置LHDの内部の様子をお見せします。複雑な装置の形状やプラズマ粒子の動きを体感してみましょう。

参加方法 申込み不要
対象者 VRグラスの使用ができる方(幼児等は不可)
定員数 12名/回
開始時間 10:00
所要時間 10分/回
場所 シミュレーション科学研究棟
バーチャルリアリティLHD

プラズマシミュレータ雷神

研究所には、スーパーコンピュータ「プラズマシミュレータ雷神」があります。本物のスーパーコンピュータを間近で見るチャンスです。核融合科学研究におけるスーパーコンピュータの役割とは何か、研究者がわかりやすく解説します。家庭用のパソコンとは違う、計算の速さやその大きさを肌で感じてみましょう。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 なし(ロビーに滞在可能な人数)
所要時間 5-10 分/回
場所 シミュレーション科学研究棟2階

LHD制御室ツアー

大型ヘリカル装置LHDを制御するための大部屋をご覧いただきます。 大型のプラズマ閉じ込め装置をどのようにして遠隔でコントロールするのか、核融合科学研究所の研究者の日常についてわかりやすく説明いたします。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 20~30人程度/回
所要時間 15分/回(20分毎にツアー開催)
場所 制御室・制御棟2F
LHD制御室ツアー

ヘリオトロン装置とLHD真空容器実物大模型の展示

1950年代から研究が続けられてきた日本独自の発想によるヘリカル型プラズマ閉じ込め装置の実物を一挙公開。そして現在稼働中の大型ヘリカル装置(LHD)の実物大模型も展示します。ここに来れば、日本の核融合研究の歴史が一目で分かります。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 30人/回
所要時間 連続
場所 液化機室(本体棟)
ヘリオトロン装置とLHD真空容器の展示

超伝導磁気浮上列車

磁気浮上列車の実演を通して、普段目にすることのない超伝導の不思議な性質を体験していただきます。どうして浮くの?どうして脱線しないの?などいろいろな疑問が一気に解き明かされます。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 10人程度/回
所要時間 連続
場所 液化機室(本体棟)
超伝導磁気浮上列車

空気のない世界のふしぎを体験しよう!

空気が無くなるとどうなっちゃうんだろう? みんなで空気の無い世界のふしぎを体験してみよう! 空気の無い状態「真空」にすることができる入れものの中に、ふうせん、マシュマロ、ボール、お水、スライム、ラジコン・ヘリコプターなど、いろいろなものを入れるとどうなるのかな? みんなでオモシロおかしく観察してみよう!

参加方法 申込み不要
対象者 主に子供向け
定員数 10人程度/回
所要時間 15分/回
場所 制御機器室
空気のない世界のふしぎを体験しよう!

市民学術講演会

研究者による市民向けの講演会です。プラズマから出てくる光を波長ごとに分ける「分光」によってプラズマの何がわかるのか、大型ヘリカル装置(LHD)における研究成果をふまえてご紹介します。

プラズマと光の科学核融合科学研究所 准教授 後藤基志

現地開催とLIVE配信のハイブリット開催!

参加方法 入退室自由
対象者 どなたでも
定員数 100人
開始時間 13:00
所要時間 60分
場所 管理棟4階第一会議室
市民学術講演会 核融合科学研究所 准教授 後藤基志

高校生科学研究室

高校生の皆さんが、科学にちなんだそれぞれのテーマについて調査・研究した結果を発表・ポスター展示するコーナーです。未来の研究者たちの研究成果をお見逃しなく!

口頭発表

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 なし
開始時間 10:00
所要時間 140分
場所 管理棟4階第一会議室

展示

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 なし
開始時間 13:00
所要時間 180分
場所 研究棟1階