文部省 核融合科学研究所 一般公開
「無限の輝きを創る」
1998年11月28日(土)
AM10:00〜PM4:00
- 主な公開内容
- 
- 講演会 (管理棟4階)
 
 
-  
 
- AM11:00〜12:00 
『ミニ太陽をつくるお話し』
 講演者:飯吉 厚夫 <核融合科学研究所長>
 
 
- PM2:00〜3:00 
 
『スーパーコンピュータでどんな研究ができるのかな?』
 講演者:佐藤 哲也 <核融合科学研究所企画調整官>
 
 
 
- パネル展示 (図書館1階ほか)
 
 
- 核融合科学研究所をパネルで紹介します。
 
 
- ビデオ上映 (図書館1階AV室ほか)
 
 
-  
 
- 『和のエナジー』 
 核融合について<28分> 
- 『大型ヘリカル装置建設』 
 大型ヘリカル実験装置の建設の経過<20分> 
- 『放送大学特別講義』 
 当研究所の紹介<44分> 
 
 
- 体験企画
 
 
-  
 
- おもしろ科学実験 (図書館1階) 
 
 
- 自然科学の不思議な世界を見てみよう さわってみよう そして考えてみよう。 
 
 公開時間 AM10:00〜PM4:00
 
 
-  
バーチャル・リアリティ体験コーナー  
(計算機実験棟1階)
 
 
- 実際には入ることができない大型ヘリカル装置の中に入ってみよう。
 
 開始時間 (1)AM10:30 (2)AM11:00 (3)AM11:30 (4)PM12:00 (5)PM1:00  
(6)PM1:30
 (7)PM2:00 (8)PM2:30 (9)PM3:00 (10)PM3:30 (各回20分、定員10名)
 
 (1)〜(4)はAM10:00より、 
(5)〜(7)はPM12:30より、 
(8)〜(10)はPM2:00より
 計算機実験棟1階ロビー 
にて整理券を配布します。
 
 
- 計測実験棟の科学・工作コーナー 
(計測実験棟内)
 
 
- いろいろな光を使ってプラズマの性質を調べてみよう。
 
 公開時間 AM10:00〜PM4:00 
   ※先着200名 ※対象 小学3年生以上
 
 
- 目で見る自然放射線体験コーナー 
(研究棟1階)
 
 
- 霧箱を使って、普段目に見えない自然放射線の美しい飛跡を観察してみよう。 
 
 開始時間 (1)AM11:00 (2)PM1:00 (3)PM2:00 
 (4)PM3:00 (各回とも定員10名)
 
 
 
- クイズラリー
 
 
- 見学経路の数カ所にある、クイズラリーの問題パネルを探してクイズに答えよう。
 
 
- 各実験棟を見学しよう
 
 
- 
- 大型ヘリカル実験棟
   世界最大の大型ヘリカル装置
(直径13.5m、高さ8.8m)と
 プラズマを加熱する装置を見よう。
 
 
- 制御棟  
 大型ヘリカル装置をここでコントロールしています。大画面でプラズマを見よう。 
 
 
- 計算機実験棟 
 シミュレーションの世界、 
インターネットの世界とは?
 
 
- 低温実験棟 
   温度マイナス269度がつくる不思議な世界
を知ろう。
 
 
- 計測実験棟 
 温度1億度をどのように測るのか学ぼう。
 
 
- 研究棟 
 『プラズマとエネルギーのひみつ』についてビデオやデモンストレーション 
で学ぼう。
 岐阜県、土岐市、多治見市、瑞浪市、笠原町の紹介コーナーもあります。
 
  
 
 
-  
 
研究所までの経路 
[広域図] 
[付近略図]
 
  
- JR利用の場合
 
  
- 名古屋方面よりJR中央本線多治見駅下車 
- 中津川方面よりJR中央本線土岐市駅下車 
 
 多治見駅・土岐市駅⇔核融合科学研究所間に 
無料シャトルバスを運行 
(時刻表はこちら)
 
 
- 自動車利用の場合
 
 中央自動車道多治見ICまたは土岐ICから約8km(20分) 
[付近略図]
 研究所敷地内の駐車場を使用できます
  
 
 
- 注意とお願い
-  
 
- 一般公開の 
事前申し込みはいりません。 
- 所内食堂は営業しておりません 
が、休憩にはご利用いただけます。 
- 当日は、上履きをご持参ください。 
  
 
 
- 問い合わせ先
- 〒509-5292
 岐阜県土岐市下石町322-6
 文部省 核融合科学研究所 一般公開実行委員会
 TEL 0572-58-2222
 FAX 0572-58-2601
 E-mail open98@nifs.ac.jp 
 
 
- 協賛 岐阜県・土岐市・多治見市・瑞浪市・笠原町 
 
NIFS ホームページへ戻る