受賞者紹介
核融合科学の発展に貢献し、さまざまな賞を受賞したNIFSの研究者をご紹介します。
戸田悠斗さんが2024年春季大会日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞
総合研究大学院大学先端学術院核融合科学コース(5年一貫制)4年生の戸田悠斗さんが、「時間依存密度汎関数理論を用いたタングステンに対する入射水素イオンの中性化過程解析」の発表に対して、2024年春季大会日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(受賞日2024年3月21日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

那須達丈さんが2024年春季大会日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞

総合研究大学院大学先端学術院核融合科学コース(5年一貫制)4年生の那須達丈さんが、「LHDにおける電子スケール乱流の特性研究」の発表に対して、2024年春季大会日本物理学会学生優秀発表賞(領域2)を受賞しました。(受賞日2024年3月21日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
三戸利行特任教授が2024年度 低温工学・超電導学会フェロー顕彰を受賞
三戸利行特任教授が、2024年度 低温工学・超電導学会フェロー顕彰を受賞しました。三戸特任教授は、核融合用の超伝導低温システムや高温超伝導コイルなどの研究開発において多大な成果を上げており、文部科学大臣表彰科学技術賞をはじめ、プラズマ核融合学会技術進歩賞、未踏科学技術協会超伝導科学技術賞等の受賞実績があり、低温工学・超電導学会の大山記念奨励賞や優良発表賞も受賞しています。また、低温工学・超電導学会の理事を長年務められた他、超電導応用研究会委員等を歴任し、2014年4月より、国際電気標準会議(IEC)の専門委員会の1つである超電導専門会議(TC90)の各種委員会の委員長として、超電導材料や機器の国際的な規格に関する議論を推し進め、超電導の標準化に尽力してこられました。これらが評価され、今回の受賞となりました。(受賞日2024年5月24日)

安原亮教授が令和6年度レーザー学会業績賞・進歩賞を受賞
安原亮教授が、「繰り返し 20kHz,1.2J,ナノ秒レーザーを用いたトムソン散乱法による過渡的プラズマ電子・温度分布計測」の成果に対して、令和6年度レーザー学会業績賞・進歩賞を受賞しました。(受賞日2024年5月31日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

太田雅人助教が令和6年度レーザー学会業績賞・論文賞(解説部門)を受賞

太田雅人助教が、「電磁気における特殊相対性理論の直接検証」の論文に対して、令和6年度レーザー学会業績賞・論文賞(解説部門)を受賞しました。(受賞日2024年5月31日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
加藤鉄志さんが第15回核融合エネルギー連合講演会若手優秀発表賞を受賞
核融合科学研究所の連携大学院生である、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻の加藤鉄志さんが、「イオン加熱を妨げるITG乱流のエネルギー交換の影響と予測可能性の評価」の発表に対して、第15回核融合エネルギー連合講演会若手優秀発表賞を受賞しました。(受賞日2024年6月14日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

柳原悠人技術員が第15回核融合エネルギー連合講演会若手優秀発表賞を受賞

柳原悠人技術員が、「稲わらを原料とした活性炭の⾼性能化」の発表に対して、第15回核融合エネルギー連合講演会若手優秀発表賞を受賞しました。(受賞日2024年6月14日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。