受賞者紹介
核融合科学の発展に貢献し、さまざまな賞を受賞したNIFSの研究者をご紹介します。
向井清史助教が日本シミュレーション学会 Outstanding Presentation Awardを受賞

向井清史助教が、「Visualization of characteristic plasma radiation structure in radiative collapse on Large Helical Device(日題:LHDにおける放射崩壊発生時に特徴的なプラズマ輻射構造の可視化)」について、日本シミュレーション学会 Outstanding Presentation Awardを受賞しました。(受賞日2024年10月29日)
Wang Chenxu特任研究員が日本シミュレーション学会 Outstanding Presentation Awardを受賞
Wang Chenxu特任研究員が、「Numerical investigation of millimeter-wave vortex propagation in magnetized plasma」について、日本シミュレーション学会 Outstanding Presentation Awardを受賞しました。(受賞日2024年10月29日)

西浦正樹准教授がAAPPS-DPP Poster Prizeを受賞

西浦正樹准教授が、「Causality of potential and temperature responses on a local electron heating in H and D plasmas of the LHD」について、AAPPS-DPP Poster Prizeを受賞しました。(受賞日2024年11月8日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
横山雅之教授、釼持尚輝准教授らがプラズマ・核融合学会第29回技術進歩賞を受賞
横山雅之教授、釼持尚輝准教授らは、データ同化手法を用いた核融合プラズマのデジタルツイン予測制御システムの開発に関する研究に対して、プラズマ・核融合学会より第29回技術進歩賞を受賞しました。(受賞日2024年11月18日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

磯部光孝教授、小川国大准教授、小渕隆技師がプラズマ・核融合学会第29回技術進歩賞を受賞
磯部光孝教授、小川国大准教授、小渕隆技師の研究グループと、量子科学技術研究開発機構(QST)那珂フュージョン科学技術研究所、及び東芝エネルギーシステムズ株式会社は、LHD重水素プラズマ実験で使用した機器を活用することで、JT-60SA及びITERにおける中性子検出器の健全性をその場確認する斬新的な手法である「自己崩壊 α パルスを利用した核分裂検出器の新たな健全性確認方法の開発」の研究成果に対して、一般社団法人プラズマ・核融合学会より第29回技術進歩賞を受賞しました。(受賞日2024年11月18日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

武村勇輝助教が日本物理学会 第19回日本物理学会若手奨励賞を受賞
武村勇輝助教が、「磁場閉じ込め核融合プラズマにおける磁気島を伴うMHD不安定性制御に向けた研究」について、日本物理学会より第19回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

矢嶋美幸助教が第41回 プラズマ・核融合学会年会若手学会発表賞を受賞

矢嶋美幸助教が、「中性子照射タングステンにおける空孔集合体形成と水素同位体曝露効果」について、第41回 プラズマ・核融合学会 年会 若手学会発表賞を受賞しました。(受賞日2024年12月5日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
松岡聖人さんが第41回プラズマ・核融合学会年会若手学会発表賞学生会員部門を受賞
核融合科学研究所の連携大学院生である、名古屋大学大学院理学研究科の松岡聖人さんが、「電磁流体波が駆動する太陽風に磁気拡散効果が与える影響」について、第41回 プラズマ・核融合学会 年会 若手学会発表賞学生会員部門を受賞しました。(受賞日2024年12月5日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。

前山伸也准教授、沼波政倫教授らが令和5年度JT-60共同研究優秀賞を受賞
前山伸也准教授、沼波政倫教授らが「プラズマ乱流輸送の不純物および電子スケール効果に関する研究」の成果に対して、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子エネルギー部門より、令和5年度JT-60共同研究優秀賞を受賞しました。(受賞日2024年12月10日)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
