所内マップ

管理・福利棟
現地開催とライブ配信のハイブリット開催!
ニコニコサイエンスにて生中継

市民学術講演会

『データサイエンスで核融合を制御する!』
釼持 尚輝

核融合科学研究所 准教授

研究者による市民向けの講演会です。ChatGPTなど生成AIが身近な存在になっている中、データサイエンスが核融合科学にどのように取り入れられているか、最新の研究成果を紹介します。

参加方法 入退室自由
対象者 どなたでも
定員数 100名
開始時間 13:00
所要時間 60分
場所 管理棟 (4階第一会議室)
管理・福利棟

高校生科学研究室(口頭発表)

高校生の皆さんが、科学にちなんだそれぞれのテーマについて調査・研究した結果を発表します。未来の研究者たちの研究成果をお見逃しなく!

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
開始時刻 10:15
所要時間 105分
場所 管理棟 (4階第一会議室)
管理・福利棟
整理券配布 10:00

工作教室「くるくるヘリカちゃん」

ロボットを手作りしてみよう。小さいお子様はスタッフがお手伝いします。親子参加も大歓迎!

参加方法 図書館棟1F受付にて10時より整理券配布
対象者 主に小学生
定員数 20名 / 回
整理券配布時間 10:00
開始時刻 10:30~11:30、11:30~12:30、12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30
所要時間 45分 / 回
場所 管理・福利棟(1階 土岐っ子(食堂))
管理・福利棟

本をたくす 人をつなぐ ブックリサイクル

集まった本を読みたい人にお渡しするイベントです!ご希望のものがあれば、ご自由にお持ち帰りください。*転売目的でお持ち帰りいただくことはご遠慮ください。

場所 管理・福利棟
大型ヘリカル実験棟
事前申込み

大型ヘリカル装置(LHD)見学ツアー

研究所内にある大型ヘリカル装置(LHD)を、研究者の解説を聞きながら見学しよう。

通常の施設見学ではご案内していない、大型ヘリカル実験棟の本体室にある大型ヘリカル装置(LHD)をオープンキャンパス限定で公開します。将来核融合にさまざまな形で関わる人材を拡げる目的のため、学生の方が1名以上含まれるグループを優先的に(合計40名まで)選出させていただきます。学校の種類は問いません。該当する方がいらっしゃる場合、申込時にその方の学校名と学年を記載ください。ただし、申し込みの状況によっては優先できない場合があることもご承知おきください。

LHD
制御棟

LHD制御室ツアー&LHD制御室の一日

大型ヘリカル装置LHDを制御するための大部屋をご覧いただきます。 大型のプラズマ閉じ込め装置をどのようにして遠隔でコントロールするのか、核融合科学研究所の研究者の日常についてわかりやすく説明いたします。また、制御室にてLHD制御室のタイムラプス動画をループ再生します。通常の見学では見れない、実験前後のLHD制御室の様子などを見ることができます。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 20~30名程度 / 回
所要時間 15分 / 回
20分毎にツアー開催
場所 制御棟 (制御室、2階)
制御棟

空気のない世界のふしぎを体験しよう!

空気が無くなるとどうなっちゃうんだろう? みんなで空気の無い世界のふしぎを体験してみよう! 空気の無い状態「真空」にすることができる入れものの中に、ふうせん、マシュマロ、ボール、お水、スライム、ラジコン・ヘリコプターなど、いろいろなものを入れるとどうなるのかな? みんなでオモシロおかしく観察してみよう!

参加方法 申込み不要
対象者 主に子供向けですが、大人も楽しめます
定員数 20~30名程度 / 回
所要時間 20分 / 回
場所 制御棟 (制御機器室 地下1階)
シミュレーション科学研究棟

プラズマシミュレータ「 雷神 」

研究所には、スーパーコンピュータ「プラズマシミュレータ『雷神』」があります。本物のスーパーコンピュータを間近で見るチャンスです。核融合科学研究におけるスーパーコンピュータの役割とは何か、研究者がわかりやすく解説します。家庭用のパソコンとは違う、計算の速さやその大きさを肌で感じてみましょう。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
定員数 ロビーに滞在可能な人数
所要時間 5~10 分 / 回
場所 シミュレーション科学研究棟 (2階)
シミュレーション科学研究棟

バーチャルリアリティLHD

バーチャルリアリティ(VR)でプラズマ実験装置の中を探検しましょう。本物そっくりの立体映像の中を歩き回り、磁力線の複雑な形やプラズマ粒子の動きを体感します。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
所要時間 15分
場所 シミュレーション科学研究棟 (1階)
シミュレーション科学研究棟

君だけの記念シールを作ろう!

研究所の外観や大型ヘリカル装置(LHD)を背景に、写真シールを撮ることができます。ヘリカちゃんの画像も選べます。来場の記念にぜひどうぞ!

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
所要時間 10分 / 回
場所 シミュレーション科学研究棟(1階)
プレゼント 記念シール
研究Ⅰ期棟

高校生科学研究室(展示)

高校生の皆さんが、科学にちなんだそれぞれのテーマについて調査・研究した成果をポスター展示するコーナーです。未来の研究者たちに質問してみよう!

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
開始時刻 13:00
所要時間 180分
場所 研究Ⅰ期棟(1階)
図書館

核融合研究の歴史と核融合研のユニット研究紹介

核融合研究が始まって70年ほどの時間が経過しました。いま、フュージョンエネルギー実現にむけて国を挙げての取り組みが重要な局面を迎えています。核融合研究のこれまでの歴史と核融合科学研究所の最先端の研究について紹介することで、核融合研究の過去・現在・未来を知ることができます。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
場所 玄関入口
図書館

研究所紹介展示(質問コーナー)

核融合、研究所のことなら何でも質問してください。どんなことでも分かりやすく説明します。

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
場所 図書館棟(玄関)
玄関前ロータリー

キッチンカー

昼食や休憩にキッチンカーをお楽しみください。座って飲食可能なスペースも設置します。

場所 玄関前ロータリー
超伝導マグネット研究棟

超伝導マグネット研究棟を大公開!

今話題のフュージョンエネルギーのための超伝導・低温工学研究、その最前線を行く超伝導マグネット研究棟を大公開!これまでの研究の進展と今後の展望を紹介し、世界屈指の大型超伝導試験設備もご覧いただきます。

超伝導磁気浮上列車も体験しよう

超伝導磁気浮上列車の実演を通して、普段目にすることのない超伝導の不思議な性質を体験していただきます。どうして浮くの?どうして脱線しないの?などの驚きの現象の謎が一気に解き明かされます。さらに超伝導列車の運転にも挑戦いただけます!

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも(運転は7歳以上推奨)
所要時間 見学は随時 運転は3分程度
場所 超伝導マグネット研究棟
大ドーム

NIFSにおけるガンダムオープンイノベーション活動協力紹介

核融合科学研究所と東北大学の合同チームは「ガンダムオープンイノベーション(GOI)」活動に公式パートナーとして協力しています。この企画ではGOIにおける活動を紹介いたします。核融合研の研究が、あのガンダムにどのように繋がるのか、ワクワクしますね!

参加方法 申込み不要
対象者 どなたでも
場所 大ドーム
小ドーム

産学連携企画

夢の発電技術として核融合研究に取り組んでいます。この研究の過程で例えば高効率に物を冷やしたり、効率よく加熱する技術や、高熱にも耐える材料やその接合技術など、社会に役立つ技術の研究開発にも取り組んでいます。核融合研が持っている特許を中心に、研究の第一線で活躍している研究者によるブース展示を行います。

オープンキャンパス前日には岐阜テクノフェア2024も参加!

参加方法 申込み不要
対象者 企業向け
場所 小ドーム

リアル謎解きゲーム

ロボット充電大作戦!

当日は研究所全体をめぐるリアル謎解きゲームを開催!
研究所に隠された謎を解こう!

実際に乗れる人型ロボットの「搭乗体験会」にやってきたキミ。
キミの番がやってきたので搭乗しようとしたその時、ロボットからエラー音が鳴り響いた!
「エネルギー、大幅に低下!!システムが停止します!!」
どうやら事前のテストを行いすぎて、ロボットのエネルギーがすっからかんになってしまったようだ。
再起動するのに必要なエネルギーはとても多く、フル充電できるまでに時間がかかる。

しかし、暗号化されている「緊急充電マニュアル」を読み解くことができれば、すぐに充電することができるらしい!
暗号を解き明かし、ロボットのエネルギーを満タンにしよう!

参加方法 受付で解答用紙配布
対象者 どなたでも(小学生程度)
定員数 なし
所要時間 60分程度
場所 研究所公開範囲全体

正解者にはキラキラの合格証と記念品をプレゼント!