公開
大型ヘリカル装置LHDを制御するための大部屋をご覧いただきます。 大型のプラズマ閉じ込め装置をどのようにして遠隔でコントロールするのか、核融合科学研究所の研究者の日常についてわかりやすく説明いたします。また、制御室にてLHD制御室のタイムラプス動画をループ再生します。今年のオープンキャンパスはLHD実験中の開催です。 通常の見学では見れない、実験中のリアルなLHD制御室の様子などを見ることができます。
公開
研究所内にある大型ヘリカル装置(LHD)を、研究者の解説を聞きながら見学しよう。通常の施設見学コースにはない施設を、オープンキャンパス限定で公開します。ツアーに参加いただくには、事前申込みが必要です。
体験
LHDの大型超伝導コイルをこれ一台でマイナス269℃に冷却!世界屈指の大規模ヘリウム液化冷凍システム
磁石の上を浮かんで走る!?超伝導磁気浮上列車を運転しよう!
体験
バーチャルリアリティ(VR)でプラズマ実験装置の中を探検しましょう。LHD真空容器内やLHD実験棟を見て回ったり、LHDやITERの実験装置を間近で見ることができます。
整理券配布 10:00
体験
手作りで科学工作してみよう。シーソーの動きに合わせヘリカちゃんがシーソーの上を動きます。リモコンの2つのボタンで早さを調節して遊んでみよう!小さいお子様はスタッフがお手伝いします。親子参加も大歓迎!
図書館棟1F受付にて10時より整理券配布
体験
空気がなくなるとどうなっちゃうんだろう? みんなで空気のない世界のふしぎを体験してみよう! 空気の無い状態「真空」にすることができる入れものの中に、ふうせん、マシュマロ、チーズ、目覚まし時計、ボール、お水、スライム、ドローン、ビール など、いろいろなものを入れるとどうなるのかな? みんなでオモシロおかしく観察してみよう!
体験
核融合研にこの夏新しく導入された新プラズマシミュレータ。これまでのスーパーコンピュータからの進化をデモンストレーションで体験できます。今話題のAI(人工知能)の活用法も紹介します。
体験
話題のスポーツ「ボッチャ」を体験してみよう!
今回はボールを原子に見立てた、核融合科学研究所オリジナルルールで実施します。フュージョン成功を目指そう!
体験
研究所の外観や大型ヘリカル装置(LHD)を背景に、写真シールを撮ることができます。ヘリカちゃんの画像も選べます。来場の記念にぜひどうぞ!
体験
ペットボトルで作ったロケットを、水と空気の力で飛ばしてみよう。6年ぶりに復活の大人気のイベントです。 実はこれも「科学」の力を使うのですが、ロケットが空高く飛ぶ様子は、とにかく楽しくて気持ちいい!(小雨決行)
~ヘリカちゃんとLHDからのメッセージ~
体験
当日は研究所全体をめぐるリアル謎解きゲームを開催!研究所に隠された謎を解こう!
受付で解答用紙配布
展示
核融合、研究所のことなら何でも聞いてください!どんなことでも分かりやすくお答えします。お気軽にどうぞ!
展示
高校生の皆さんが、科学にちなんだそれぞれのテーマについて調査・研究した成果をポスター展示するコーナーです。未来の研究者たちに質問してみよう!
展示
核融合研究が始まって70年ほどの時間が経過しました。いま、フュージョンエネルギー実現にむけて国を挙げての取り組みが重要な局面を迎えています。核融合研究のこれまでの歴史と核融合科学研究所の最先端の研究について紹介することで、核融合研究の過去・現在・未来を知ることができます。
展示
夢の発電技術として核融合研究に取り組んでいます。この研究の過程で例えば高効率に物を冷やしたり、効率よく加熱する技術や、高熱にも耐える材料やその接合技術など、社会に役立つ技術の研究開発にも取り組んでいます。核融合研が持っている特許を中心に、研究の第一線で活躍している研究者によるブース展示を行います。
講演
科学の眼で地域を再発見──『地域×学術を“知る”』をテーマに、核融合や環境学の研究者による講演に加え、産学官民の多様な視点から東濃の可能性を語る公開パネルディスカッションを開催。未来像をともに描き、共有します。
講演
高校生の皆さんが、科学にちなんだそれぞれのテーマについて調査・研究した結果を発表します。未来の研究者たちの研究成果をお見逃しなく!
昼食や休憩にキッチンカーをお楽しみください。座って飲食可能なスペースも設置します。所員食堂「土岐っこ」もオープンします。