核融合へのとびら

かくゆう合のもくてき

ヘリカちゃん
このままエネルギーを使い続けると地球に人が住めなくなってしまうと予想されているよ。その問題を解決する方法の一つとしてかくゆう合研究が世界中ですすめられているんだ

エネルギー問題から

今、地球の人口がどんどん増えています。そして多くの人が電気を使った快適な生活をしたいと望んでいます。だから、このままでは発電所の数が足りなくなってしまいます。そして発電所で燃料として使われている石油、石炭、天然ガスも少なくなっていきます。そうすると燃料の値段が高くなってしまい、今のような快適な生活がおくれなくなってしまうかもしれません。
博士

人工衛星からみた夜の地球です。日本もだけど明るく光っている国は、たくさんの電気をつかっています。でも、暗いところにももっと電気を使いたいと思っている人がたくさん住んでいます。
(NASAのさつえい:http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap001127.html

地球かん境問題から

発電所で、石油、石炭、天然ガスを燃やすと、二酸化炭素というガスができます。二酸化炭素が増えると地球の気温が高くなるといわれています。そうすると南極などの氷がとけて海が広がっていきます。海の中にある国ではしずんでしまうところもあります。その他にも砂ばくが広がったり、異常気象が起こったりすることも心配されています。いままで人が住んでいたところに人が住めなくなったら困ってしまいますね。
博士

温暖化で氷河がすべり落ちる速度がはやくなったと言われています。
写真提供:2002年元たんアルゼンチンにて(栗林浩氏さつえい)
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより(http://www.jccca.org/

海面の上しょうでツバルいう小さな島国が海にしずみそうになっています。 TUVALU Over Viewのウェブサイトより(http://www.tuvalu-overview.tv/)

実現したら -1-

エネルギーの量がすごい

かくゆう合発電所の燃料は、海水中にもふくまれる重水素とリチウムという物質です。かくゆう合で発電ができると、重水素0.1グラム(水3リットル分)とリチウム0.3グラム(スマートフォンの電池1/3個分にふくまれる量に相当)で、日本人一人あたりの年間電気使用量(7,500キロワット時)が発電できます。
博士
重水素とリチウム

実現したら -2-

なんてったって海水が燃料

かくゆう合発電所の燃料は海水です。いま燃やしてエネルギーをつくっている石油は、とれる国が限られていますが、海水は地球上にまんべんなくあります。石油が少なくなると、取りあいが起きるかもしれませが、海水だとどの国の人も仲良く使うことができますね。
博士

EnriqueによるPixabayからの画像

実現したら -3-

電気が供給できる

かくゆう合発電所は、作るのにお金がかかるといわれています。でも燃料は海水だから、安く使えますね。発電所を作るお金も、新しいちょう伝導体が発見されたりして科学が進歩すれば、もっとお金はかからなくなります。将来はきっと安く電気を供給できるようになるでしょう。
博士

実現したら -4-

原子力発電より安全

かくゆう合発電が原子力発電より安全な点は、絶対に暴走しないことです。暴走というのは、反応が止まらずに温度が上がり続け、ばく発することです。かくゆう合は、かくとかくをくっつけることにより反応させてプラズマを燃やしますが、プラズマは燃料が多すぎても少なすぎても燃えないのです。これをどうやって安定して燃やすかがかくゆう合の難しいところです。だからプラズマが自分で勝手に反応してどんどん燃えていくということはないので安心です。
博士

かくゆう合反応はコンロの火(上の写真)と同じで、バルブ(コック)を閉めると消えてしまいます。またバルブ(コック)を開けすぎても消えるので、ちょうど良いところで調整する必要があります。勝手に火が大きくなったりはしないので、安心です。

Steve BuissinneによるPixabayからの画像

このページは小学校で習う漢字で表記しています