核融合へのとびら

教材一覧表

デジタル真空計準備中
デジタル真空計
内容
卓上で使用できる軽量なデジタル真空計です。測定範囲が0.1~101.3kPaで広範囲で、 読み取りやすいLED表示です。
静電高圧発生装置準備中
静電高圧発生装置
「雷神」セット
内容
この装置は、バンデグラフ型の静電高圧発生装置です。本体内部のローラーとベルトを用いて高電圧を発生させ、中学校1分野や高等学校物理の教科書に掲載されている静電気の性質に関する様々な実験に使用できます。
発電エネルギー比較実験器
発電エネルギー比較実験器
内容
この教材は、手回し発電機と併用して使用します。手回し発電機を回してLEDと電球、それぞれの必要電力の違いを体感することができます。また赤外線サーモグラフィを使用して熱エネルギーの違いも観察してみましょう。
手回し発電機
手回し発電機
内容
この教材は、ハンドルを回すことにより発電することができます。運動エネルギーがどのように作られ変換されるのか実験してみましょう。また発電エネルギー比較実験器を使うことによって普段使っている電気を作る大変さや、エネルギーの変換効率の違いを体験することができます。
誘導コイル準備中
誘導コイル
内容
この誘導コイルは、コイルの一次側の断続を白金接点の代わりにトランジスタを用いて行う半導体スイッチング式の誘導コイルです。外部の直流電源を用いることなくAC100Vに直結して、電圧調整つまみを回すだけで安定した高圧が得られます。また、周期調整つまみにより放電周期調整が可能なため、一定周期の高圧電源としても用いられます。
スペクトル管準備中
スペクトル管
内容
真空放電によって、気体がそれぞれ特有の色の光を発します。その光が、各気体それぞれ特有の輝線スペクトルをなしていることを観察する。スペクトル管は、ガラス管の両端に電極を封入し、内部に、水素・酸素・窒素・ヘリウム・アルゴン・ネオンの気体が入っています。
※施設に誘導コイルがない場合は、併せて貸出申請してください。
放電球
放電球
内容
ガスを封入したガラス球の中央部に高周波の電極を配してあります。ガラス球に手を触れると球体の中心からランダムに閃光(稲妻)が手に向かって走るようすを観察できます。また、蛍光灯を近づけるとほのかに発光します。
戸田式電子冷却準備中
戸田式電子冷却
内容
この装置は、放射線の飛跡を観察できる装置です。実験開始後、数分で自然放射線の飛跡を確認でき、α 線だけでなくβ 線などの細い飛跡も直径75㎜の広い観察面で観察することが可能 です。ドライアイスを使用せず、組み立てや配線もないので、すぐに実験が可能です。
サーベイメータ PDR-111準備中
サーベイメータ PDR-111
内容
環境γ放射線レベルを精度よく測定できる、サーベイメータです。
赤外線サーモグラフィ準備中
赤外線サーモグラフィ
内容
この教材は、対象物から出ている赤外線放射エネルギーを分析し、温度を測定できる映像装置です。身近にある熱を発するものを計測することができます。また、ものの温まり方や、エネルギー変換率などの授業でも温度の分布を観察することができます。
ポリカデシケーター準備中
ポリカデシケーター(300GA2型)
内容
ポリカーボネート製の軽量・強靭な真空デシケーターです。本体とフタの接合部にグリースを付けないで真空を保持できるよう、精密な形成加工が施されています。
ダイアフラム型ドライ真空ポンプ準備中
ダイアフラム型ドライ真空ポンプ(DA-20D)
内容
ゴムの薄膜(ダイアフラム)の往復運動によって真空排気をする真空ポンプです。構造が単純で取り扱いが容易です。100V電源で使用でき、長時間の連続運転に耐えメンテナンスも容易です。

注意事項

  • 貸出期間の返却日は基本的に延長できません。(やむを得ない状況の場合はご相談ください)
  • 貸出教材を他者に転貸しないでください。
  • 貸出教材を大切に取り扱ってください。万が一故意または重大な過失により損壊・紛失した場合は、弁償責任が生じることがあります。損壊や紛失を確認したときは、速やかにご連絡ください。
  • 教材貸出中に発生した事故やけがについては、当施設は一切責任を負いません。ご了承ください。