
以下は、過去に実施された共同研究です。
研究代表者 | 研究課題 | 研究課題 |
---|---|---|
井口春和 | 伏見康治資料に保存されている日本における初期の原子力開発関連資料の分析 | 2022/継続中 |
高岩義信 | 核融合アーカイブズおよび類似の科学技術研究資料保存施設の維持と利用・活用の推進について | 2022/継続中 |
雨宮高久 | 名古屋大学プラズマ研究所の創設に関わる歴史研究 | 2021/継続中 |
山口直洋 | プラズマ分光に関する共同研究会の歴史から見た研究内容の進展に関する調査 | 2021-2022 |
五島敏芳 | 核融合アーカイブズ管理のための日本の核融合研究の研究者・研究グループ・組織等の情報の作成整備 | 2021-2022 |
久保伸 | 我が国の核融合研究に関する歴史資料の収集・整理・登録 | 2021-2022 |
難波忠清 | 核融合懇談会が我が国核融合研究の発展に果たした寄与 | 2020 |
山口直洋 | 共同研究研究会からみた大学におけるプラズマ分光研究の趨勢 | 2019-2020 |
松岡啓介 | 名古屋大学プラズマ研究所における環状プラズマ研究の在り方 | 2019-2020 |
高岩義信 | 研究活動および学術政策にかかわる記録資料アーカイブズとその活用の実際的課題の比較研究 | 2019-2021 |
松田慎三郎 | わが国における核融合炉工学の事始めに関する調査 | 2019/2021 |
井口春和 | 伏見康治資料のデジタルライブラリーの構築 | 2018/2021 |
久保伸 | 我が国の核融合研究に関する歴史資料の収集とその有効利用 | 2017-2020 |
雨宮高久 | 我が国の核融合研究黎明期における研究者の活動史研究 | 2017-2019 |
五島敏芳 | 日本の核融合科学に関わった個人・グループ・組織等の情報の蓄積と典拠データ化の試行 | 2017-2019 |
難波忠清 | 核融合懇談会の初期の歴史 | 2017-2019 |
水内亨 | 京都大学におけるヘリオトロン磁場閉じ込めプラズマ研究に関するアーカイブス活動 | 2017/2021 |
高岩義信 | アーカイブ資料データベース検索支援のための専門用語集データベース連携システムの構築 | 2017-2018 |
松岡啓介 | 名古屋大学プラズマ研究所の歴史 | 2016-2018 |
菊谷英司 | 研究活動に対するアカウンタビリティーとアーカイブズ(研究会) | 2016/2017 |
井口春和 | 大学共同利用機関制度の確立と展開の歴史 | 2016/2017 |
井口春和 久保 伸 |
我が国の核融合研究に関する歴史資料の収集とその歴史分析 | 2015/2017 |
山口直洋 | プラズマ分光研究に関する歴史的資料の収集・整理 | 2015/2016 |
菊谷英司 | 研究活動の社会的受容性からみるアーカイブズの役割 (研究会) |
2014/2015 |
難波忠清 | オーラルヒストリーの手法を用いた我が国の核融合研究形成史の歴史的資料収集 | 2014/2016 |
松岡啓介 | 資料に基づくCHSの歴史の記述 | 2014/2015 |
雨宮高久 | プラズマ・核融合研究黎明期に関する歴史研究 | 2014/2016 |
高岩義信 | 自然科学系アーカイブズの連携インターネット検索システムの運用における実際的課題の検討 | 2014/2016 |
吉田英俊 | 核融合研究開発プロジェクト立ち上げに関する資料の調査と分析 | 2014/2016 |
佐藤定男 | LHD超伝導マグネットと低温装置の建設時マネージメントに関するアーカイブズ | 2014 |
水内 亨 | 京都大学におけるヘリオトロン型磁場配位による核融合プラズマ共同研究等に関する歴史的資料収集・整理 | 2013/2016 |
木村一枝 | オーラルヒストリーによる核融合研究二元体制の歴史資料収集 | 2013 |
黒田 勉 | 実験装置・技術の資料による核融合研究の歴史の研究 | 2013 |
水内 亨 | ヘリオトロン型プラズマ実験装置開発に関する歴史的資料収集・整理 | 2012/2013 |
高岩義信 | 自然科学系アーカイブズの連携インターネット検索システムの開発 | 2011/2013 |
難波忠清 | クラウド型サーバを用いたアーカイブズ資料情報共有化データベースの構築 | 2013 |
松岡啓介 | 歴史資料に基づく大学の核融合研究に関する一考察 | 2011/2013 |
井口春和 | 核融合アーカイブズの整備とその資料に基づく核融合の歴史研究 | 2011/2013 |
植松英穂 | プラズマ・核融合分野における国際会議・国際交流に関する歴史の研究 | 2011/2013 |
佐藤定男 | 核融合、加速器装置における大型超伝導・低温冷凍システムの現状アーカイブズ調査 | 2011/2013 |
田島輝彦 | 核融合推進理由および研究開発課題の変遷 | 2011/2013 |
松田慎三郎 | 核融合研究開発プロジェクト立ち上げに関する資料の調査と整理 | 2011/2013 |
水内 亨 | ヘリオトロン型プラズマ実験装置開発に関する歴史的資料収集・整理 | 2012/2013 |
西村博明 | レーザー核融合研究における歴史的資料の収集と整理 | 2011/2013 |
木村一枝 | オーラルヒストリーの手法による核融合の歴史の研究 | 2010/2012 |
井口春和 | 巨大科学としての核融合研究の歴史と評価 | 2010 |
佐藤定男 | 核融合科学研究所に於ける超伝導マグネット・低温技術の初期研究のアーカイブズ | 2010 |
難波忠清 | 大学共同利用機関における機関リポジトリに関する調査研究 | 2008/2010 |
木村一枝 | 核融合アーカイブズに基づく年表の作成 | 2007-2010 |
黒田 勉 | プラズマ加熱装置と技術のアーカイブズのための資料収集 | 2010/2012 |
難波忠清 | アーカイブズ目録データベースの高度化 | 2010/2012 |
大林治夫 | 我が国の核融合研究推進において「文部省科研費」の果たした役割 | 2009/2010 |
松岡啓介 | 資料に基づく核融合の歴史の研究 | 2008/2010 |
植松英穂 | IAEA Fusion Energy Confeenceの歴史調査 | 2008/2010 |
水内 亨 | ヘリオトロン型プラズマ実験装置開発に関する歴史的資料収集・整理 | 2007/2010 |
難波忠清 | 核融合アーカイブズデータベースの共有化 | 2007/2009 |
木村一枝 | 核融合アーカイブズに基づく年表の作成 | 2007/2009 |
黒田勉 | 核融合科学に於ける実験装置アーカイブズのための資料収集 | 2007/2009 |
松岡啓介 | 核融合アーカイブズのための資料収集 | 2005/2007 |
大林治夫 | 核融合研究初期における共同利用研究所の役割 | 2005/2007 |
植松英穂 | 核融合研究の国際交流を中心とする年表の作成 | 2005/2007 |
藤田順治 | オーラルヒストリーの手法による核融合研究史料の補完に関する研究 | 2005/2006 |
狐崎晶雄 | 核融合・プラズマ研究装置の歴史的研究 | 2005/2006 |
難波忠清 | 核融合アーカイブズが保有する史料の公開に関する検討 | 2005/2006 |