
2020年3月18日 名古屋大学東山キャンパス
「名大プラズマ研におけるプロジェクトと学術研究」
松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、久保伸、遠藤満子
2019年9月12日 岐阜大学
「核融合に見る共同利用研究所における学術研究」
松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、久保伸、遠藤満子
2018年2月28日 名古屋大学
講演:「プラズマ研究発祥の地!名古屋」
松岡啓介
2017年11月20日-24日 姫路商工会議所
「大河千弘の研究資料の受入と整理」
久保 伸、井口春和、難波忠清、木村一枝、松岡啓介、遠藤満子
2017年4月22日-23日 学習院大学
自由論題研究発表「核融合研究史料の収集・保存状況と活用に向けての方策 -核融合アーカイブ室の事例より-」
発表:遠藤満子(助言:久保伸、松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝)
2017年3月17日-20日 大阪大学豊中キャンパス
「核融合研究初期における「核融合懇談会」と「文献センター」」
難波忠清、久保伸、松岡啓介、井口春和、木村一枝、雨宮高久
「核融合研究史における名大プラズマ研の役割」
松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、久保伸、遠藤満子
2017年3月 ISSN 1880-2249 2017年3月16日発行
[編集・発行者] 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館
「核融合アーカイブ室におけるオーラルヒストリーの収集手法」(2015年度アーカイブズカレッジ長期コース修了論文より改稿)
遠藤満子(助言:久保伸、松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、雨宮高久)
2016年3月19日 東北学院大学泉キャンパス
「名古屋大学プラズマ研究所の中期の歴史」
松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、久保伸、遠藤満子
2016年3月13日 お茶の水女子大学
「核融合アーカイブ室におけるオーラルヒストリーの収集手法」
遠藤満子(助言:久保伸、松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、雨宮高久)
2015年11月25日 名古屋大学東山キャンパス
「実験装置資料に基づく核融合の歴史」
久保 伸、黒田勉、久保伸、井口春和、難波忠清、木村一枝、遠藤満子
「アーカイブズ活動におけるオーラルヒストリーの役割」
難波忠清、木村一枝、久保伸、井口春和、松岡啓介、遠藤満子
2015年3月21日 早稲田大学
「コンパクトヘリカルシステム立ち上げ時のコミュニティの対応」
松岡啓介、井口春和、難波忠清、木村一枝、遠藤満子
2014年11月15日-16日 大阪大学豊中キャンパス
「研究機関アーカイブズの整備とSTSから見た意義」
井口春和
2014年6月19日-20日 つくば国際会議場
「核融合アーカイブ室の活動とその目指すもの」
井口春和、 木村一枝、難波忠清、松岡啓介、遠藤満子
「核融合分野の日米協力協定前の日米セミナーに関する歴史的位置づけ」
難波忠清、木村一枝、井口春和、松岡啓介、市川芳彦、佐藤徳芳
2013年12月3日-6日 東京工業大学
「オーラルヒストリーの手法による核融合の歴史研究― 市川芳彦氏インタビューを通して ―」
木村一枝、井口春和、難波忠清、松岡啓介
2013年7月14日-19日 幕張メッセ国際会議場
「History of Nuclear Fusion Research in Japan」
Harukazu IGUCHI, Keisuke MATSUOKA, Kazue KIMURA, Chusei NAMBA, and Shinzaburo MATSUDA To be on-line published as a supplement of JPSJ (Journal of the Physical Society of Japan)
2012年6月28-29日 神戸国際会議場
「我が国におけるプラズマ加熱装置・技術の変遷」
黒田勉、井口春和、松岡啓介、難波忠清、大林治夫、藤田順治、大久保邦三、渡利徹夫、福政修
2012年6月28-29日 神戸国際会議場
「アーカイブズ目録データベースのオンライン公開と横断検索」
難波忠清、高岩義信、五島敏芳、菊谷英司、関本美知子、井口春和、柳生修二、邊牟木幸子、中村優子、鈴木さとみ
2012年6月28-29日 神戸国際会議場
「核融合エネルギー研究開発創成期からJT-60まで」
松田慎三郎、吉田英俊、井口春和
2011年11月22-25日 石川県立音楽堂
「オーラルヒストリーに基づく核融合の歴史研究 - 森茂氏インタビュー -」
木村一枝、井口春和、難波忠清、松田慎三郎、吉田英俊、雨宮高久
2011年11月22-25日 石川県立音楽堂
「核融合研究国際化の歴史経緯 - INTORワークショップ -」
井口春和, 田島輝彦,松岡啓介,難波忠清、木村一枝
2011年11月22-25日 石川県立音楽堂
「湯川・朝永・坂田記念史料のカタログ・データベース」
高岩義信、五島敏芳、小沼通二、伊藤憲二、難波忠清、九後太一、田中正、坂東昌子、 伊藤和行、金谷和至、受川史彦、棚橋誠治、山脇幸一、吉川直志、西谷正
2010年6月10日 高山市民会館
「核融合アーカイブズ資料目録のデータベース構築とそのEAD化」
難波忠清、五島敏芳、高岩義信、松岡啓介、井口春和、花岡幸子、安倍尚紀、木村一枝、関本美知子、木村克美
2009年9月12 -13日 北星学園大学
「KEK最初の10年 - 名古屋大学の共同研究者とのインタビューを通して -」(The first decade in KEK through interviews with collaboration researchers of Nagoya University)
木村一枝
2009年3月28日 立教大学
「CHSヘリカルコイルにおける技術革新とその背景」
松岡啓介
Aug. 20-24, 2007, Tsukuba & Hayama
“Activities of NIFS Fusion Science Archives”, (Invited Talk) K. Matsuoka
2007年11月29日
「Fusion Energy Conference (IAEA主催)の歴史に関する調査」
予稿(PDF, 44KB) ポスター(PDF, 310KB)
難波忠清他
2005年12月1日
「核融合アーカイブ室の発足とその活動方針」
松岡啓介他
2004年3月29日
「学際的研究分野としての核融合」
植松英穂他
2004年3月29日
「フランスに於ける核融合開発の歴史」
小島智恵子他
2003年3月30日
「B計画の見送りとその後」
植松英穂他
2002年3月26日
「プラズマ研究所の設立を通して見た日本の学術体制」
植松英穂他
2001年3月29日
「A計画とプラズマ研究所の設立」
植松英穂他
2001年3月29日
「日本学術会議における核融合研究に関する委員会の審議経緯」
寺嶋由之介他