
研究会テーマ/公文書管理法と研究機関文書の収集・公開
-「歴史資料等保有施設」を中心に-
2024年8月7日 - 8日
会場:高エネルギー加速器研究機構
研究会テーマ/観測とアーカイブ資料
2023年10月5日
会場:情報・システム研究機構 国立極地研究所
研究会テーマ/「研究機関の研究資料アーカイブズの利用促進とアーカイブズ施設の維持」
会場:核融合科学研究所(オンライン)
2022年2月22日
会場:核融合科学研究所
研究会テーマ/「アーカイブズ施設と様々な資料の状況」
会場:核融合科学研究所(オンライン)
2021年2月26日
会場:核融合科学研究所
研究会テーマ/「研究活動に関わる資料とアーカイブズ」
会場:核融合科学研究所(オンライン)
2019年12月18日19日
会場:核融合科学研究所
研究会テーマ/「アーカイブズ資料を利用した科学史研究」KEK、
「『科学・技術史及び自然史資料の事例調査の現場から』 - 資料保存のメカニズムと課題-」科博
会場:高エネルギー加速器研究機構(1日目)、国立科学博物館筑波地区(2日目)
2019年8月7日 - 8日
会場:核融合科学研究所
研究会テーマ/「学会等における歴史的資料保全の取り組み」科博、
「アーカイブズに関する自由報告」KEK
2018年8月8日 - 9日
会場:国立科学博物館筑波地区(1日目)、高エネルギー加速器研究機構(2日目)
研究会テーマ/展示活動とアーカイブズ
2017年8月8日 - 9日
会場:国立科学博物館筑波研究施設(1日目)、高エネルギー加速器研究機構(2日目)
講演者:Dr. Tomoko Y. STEEN (米国議会図書館科学技術部リサーチスペシャリスト)
日時:2012年10月6日 9:30~12:00
場所:高エネルギー加速器研究機構 4号館セミナーホール
日時:2011年9月30日
場所:核融合科学研究所
講演1:「国立科学研究機関の将来:米国政府が提唱するDigital Archives, eGovernment, eScienceとは?」
講師/Tomoko Steen(米国議会図書館リサーチ・スペシャリスト、および、ジョンズ・ホプキンス大学客員教授)
講演2:「日本における素粒子論研究の歴史と湯川記念館史料室のアーカイブズ」
講師/小沼 通二 (慶応義塾大学名誉教授)
論会:「自然科学系アーカイブズにおける国際協力」話題提供と討論」
日時:2008年7月15日
場所:核融合科学研究所
開会挨拶:本島修(核融合科学研究所所長)
基調講演「アーカイブズの重要性」
講師:高山和文(独立行政法人国立公文書館 統括公文書専門官)
「核融合アーカイブズの現状と展望」
講師:松岡啓介(核融合アーカイブ室長)
司会・閉会挨拶:須藤滋(核融合科学研究所副所長)
日時:2005年2月15日
場所:核融合科学研究所
所長挨拶:本島修(核融合科学研究所)
核融合アーカイブ室の概要(松岡啓介・核融合アーカイブ室長)
講演1「葉山高等研究センターのプロジェクト研究について」
講師:菅原寛孝(総合研究大学院大学・葉山高等研究センター長)
講演2「日本における初期の核融合研究とその資料」
講師:西尾成子(日本大学理工学部教授)
講演3「核融合科学研究所におけるこれまでのアーカイブズ活動について」
講師:難波忠清(核融合アーカイブ室主査)