NIFS

事前講義・見学・実習に対する感想平成19年度 SSH/SPP等研修スケジュール

和歌山県 海南高校(40名)

事前講義(11月14日)

【1】 研究所はいろんな設備があり、いろんな人が社会に貢献しているんだと思いました。
【2】 今まではまだまだ先の話やろうと考えていましたが燃料がなくなるのは本当に目と鼻の先でまだまだ先という先のばしにするような考えが間違っているのだと思った。
【3】 装置を見られなくて残念だったけど、とても多くのことを知ることが出来ました。将来このような関係の仕事につくかはまだ分からないけれど、役立てればいいと思った。
【4】 星1個1個が核融合をおこして光っていることにとても感心しました。楽しかったです。
【5】 石油や石炭の無くなってしまう年が、とても身近にせまっているのが危ないと思う。今だけが良いのではなく、これから自分たちも出来ることをしないといけないと思った。
【6】 こんな経験ができてよかった。内容は難しいと思っていたけど、僕たちに分かりやすく教えてくれてよかった。
【7】 核融合について聞いたことがなかったのですが、興味を持てるようにもなりました。
【8】 例えとか(車の温度と地球の温度とか)があって、分かりやすかったです。
見学及び実習(11月14日)
【1】 宇宙を月の周回軌道に発射する作業では、速さ、角度を考えるのが大変でした。難しかったけど、成功したときの嬉しさはすごく大きかったです。
【2】 「研究所」というと、大がかりな実験などが毎日のように行われるような派手な場所だと思っていたが、実際は小さなことの積み重ねによって新しいものを生み出しているのだと感じた。
【3】 「実習の霧箱で放射線を見る」で、マントル、砂などのものからも放射線ができていることが知れたし、けっこう手軽な実験装置だったので、また今度自分でやって見たいと思いました。
【4】 実験や話を通して、今まであった放射線の恐怖感がなくなりました。放射線について正しい知識が身に付いて良かったです。
【5】 いろいろな立体視を体験できて、とても楽しく驚きがいっぱいでした。こんな技術がこれからいろんな所で使われていってほしいと思いました。
【6】 パソコンを使っての授業だったので、少々とまどったけどやりやすかった。ありがとうございました。
【7】 プログラミングを自分でもやっている、という実感があってとても楽しかったです。詳しい所まで見学できたのでよかったです。
【8】 とても機械が多くてすごいと思いました。実習は、放射線を見れてよかったです。

フォトライブラリー(平成19年11月14日)