プラズマ・核融合を学べる大学・研究室
個別データ
国公立大学
総合研究大学院大学・先端学術院・核融合科学コース
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
※ スタッフに関しては、こちらを参照してください。
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
※ 専門の講義等題目については、こちらを参照してください。
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Modeling and co-simulation of global transport dynamics in turbulent plasmas(乱流プラズマにおける大域的輸送ダイナミクスのモデリングと動的連成シミュレーション)
Applicability of High-Temperature Superconducting Stacked-Tape Large-Current Conductors to Fusion Magnets(高温超電導テープ積層型大電流導体の核融合マグネットへの適用性)
ろう付および拡散接合法を用いたタングステンと低放射化フェライト鋼の接合に関する研究
Development of high-performance mid-infrared laser sources for isotope detection applications(高精度同位体吸収分光計測のための高性能中赤外レーザー光源の開発)
低融点金属含浸した無絶縁高温超電導コイルとそのクエンチ保護に関する研究
【関連機関へのリンク】
北海道大学・工学部・機械知能工学科・プラズマ生体応用工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
富岡 智(教授)
山内 有二(准教授)
松本 裕(助教)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理
核融合工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
ヘリカル型装置の中性粒子ビーム入射加熱シミュレーション
自由境界線形電磁流体コードの開発
核融合炉ブランケット材料の水素滞留・脱離挙動
核融合炉第一壁材料の水素滞留・脱離挙動
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
ヘリカル型装置の中性粒子ビーム入射加熱シミュレーション
自由境界線形電磁流体コードの開発
核融合炉ブランケット材料の水素滞留・脱離挙動
核融合炉第一壁材料の水素滞留・脱離挙動
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
磁場のソレノイダル条件が大型ヘリカル装置の電磁流体力学解析に与える影響
【関連機関へのリンク】
北海道大学・大学院工学研究院・応用量子科学部門・物質量子工学分野・プラズマ環境プロセス研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
佐々木浩一(教授)
白井 直機(准教授)
稲垣 慶修(助教授)
Jan kuhfeld(PD)
《研究室HP》http://tyche.qe.eng.hokudai.ac.jp/
【最近の卒業研究等のテーマ】
気液スラグ流内で生成される大気圧パルス放電プラズマの特性
水と接する大気圧プラズマ中のOH密度計測および液相におけるルミノール化学ルミネッセンス強度との比較
大気圧H2/CO2プラズマにおけるHおよびCO密度計測とメタン合成特性との比較
ヘリコン波放電による再結合窒素プラズマの生成とアンモニアの合成への応用
レーザーラマン散乱法を用いた大気圧CO₂プラズマジェットにおけるCO₂の振動温度計測
外科手術に用いる電気メス使用時に発生するプラズマの特性
微小ギャップ間水中放電におけるナノバブルの影響
誘電体バリア放電大気圧非平衡ヘリウムプラズマの大型化に関する実験的研究
プラズマ・液体相互作用によって誘起される短寿命活性種の絶対密度推定のためのルミノールケミルミネッセンスに関する研究
窒素/水蒸気誘導結合プラズマを用いたアンモニアの合成
キャビティリングダウン吸収分光法による大気中ストリーマ放電の負イオン絶対密度計測
大気圧プラズマと相互作用する水の表面張力に及ぼすOHラジカルの影響に関する研究
レーザートムソン散乱計測法による電離進行状態から再結合状態へ遷移するプラズマの電子温度計測
深紫外吸収分光法によるマイクロ波CO₂プラズマの振動温度計測
プラズマ照射によって誘起されるルミノールケミルミネッセンスのメカニズムに関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大型誘電体バリア放電大気圧プラズマの生成可能条件に関する研究
低ガス圧窒素/水素プラズマを用いたアンモニア合成プロセスにおける反応前駆体の解明
低ガス圧プラズマと水溶液界面における化学反応の特異性に関する研究
液体電極を用いた大気圧グロー放電における液体のパラメーターと液滴放出の関連性
飽和したキャビティリングダウン吸収分光法による水素原子パルマーα線のシュタルクスペクトラム計測:プラズマシース電界測定のため
深紫外吸収分光法による誘電体バリア放電中のCO₂の振動温度計測
大気圧直流グロー放電における自己組織化した発光模様の形成メカニズムに関する研究
空気中ストリーマ放電内電子エネルギー分布関数の空間・時間分解計測
水が介在した大気圧直流グロー放電によるアンモニアの合成特性
低ガス圧プラズマに入射した水ジェットの界面における無電流酸化還元反応に関する研究
低ガス圧小型ECRプラズマにおける振動励起状態分子およびラジカルの診断とガス転換プロセスへの寄与に関する研究
誘導体バリア送電大気圧窒素プラズマジェットの診断とアンモニア合成特性
乳製品に含まれるミネラル成分のプラズマを用いた簡易分析に関する研究
プラズマ中の中性ガスの温度測定精度に関する研究
プラズマ中のシースの電界計測のためのドップラーフリー分光法に関する研究
交差ガス流を用いた直流駆動大気圧プラズマにおけるOHラジカルの生成プロセスに関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プラズマと相互作用する液体金属からの液滴放出メカニズムに関する研究
プラズマと相互作用する液体における溶媒和電子の検出と診断
プラズマを用いたガス転換プロセスにおける振動励起状態分子の効果に関する研究
Studies on synthesis characteristics and mechanism of cuprous oxide nanoparticles by plasma assisted electrolysis
【関連機関へのリンク】
東北大学・工学部・電気情報物理工学科(電気工学コース)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
高橋 和貴(准教授)
≪研究テーマ≫
- プラズマダイナミクスに関する基礎研究
- 先進宇宙プラズマ推進機の開発
- 産業用プラズマ源の開発と応用
- 負イオン源の開発と新規応用
- スペースデブリ除去に関する研究
《研究室HP》https://sites.google.com/tohoku.ac.jp/pdp-lab/home
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ理工学
高電圧エネルギー工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
永久磁石利用ヘリコンスラスタの開発と基礎特性
高周波ホールスラスタの開発
非接触スペースデブリ除去法に関する基礎実験
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
水を推進剤としたマグネトロンスパッタ推進の研究開発
磁気ノズル中の電子の熱力学特性と推力発生
高周波カソードの研究開発
高周波プラズマスラスタの磁気ステアリング特性
大口径高周波プラズマ源の開発と推進応用
正負イオン源を用いた新規電気推進機開発
双方向加速型プラズマ発生とスペースデブリ除去への応用に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
カスプ型高周波プラズマスラスタに関する研究開発
【ひとことコメント】
プラズマ科学に関する基礎研究から、電気推進応用、産業プラズマ応用、核融合関連研究へと幅広いプラズマ研究に対して、室内実験という観点で取り組んでいます。また、国際共同研究や産学連携研究にも取り組んでいます。
【関連機関へのリンク】
東北大学・工学部・機械知能・航空工学科・量子サイエンスコース(大石・高橋(宏)研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
大石 鉄太郎(准教授)
髙橋 宏幸(講師)
≪研究テーマ≫
直線プラズマ装置DT-ALPHA を用いた非接触ダイバータプラズマの原子・分子過程に関する研究
数値シミュレーションを用いたトカマク型核融合炉における高効率なプラズマ電流駆動に関する研究
大型磁場閉じ込めプラズマ装置との共同研究による高温プラズマ中の不純物イオン分光計測に関する研究
《研究室HP》https://web.tohoku.ac.jp/fusion/html_tains/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理・核融合学、割合1/26
【最近の卒業研究等のテーマ】
ダイバータプラズマ中の水素衝突・輻射過程に対する輻射再吸収効果の解析
DT-ALPHA におけるダイバータ模擬水素プラズマのイオン温度計測
DT-ALPHA プラズマにおける励起ヘリウム原子温度のドップラー分光計測
核融合炉におけるシンクロトロン放射を利用したプラズマ電流駆動の基礎研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマの流れ場中でのRetarding Field Analyzer によるイオン温度計測法の信頼性向上に関する研究
DT-ALPHA 装置における再結合フロント下流域のプラズマ空間分布およびその形成メカニズムに関する研究
高周波プラズマ源DT-ALPHA におけるドップラー分光法と静電プローブ法を併用したプラズマ流れの計測に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
核融合炉における電子サイクロトロン波を用いた高効率プラズマ電流駆動と電流分布制御性に関する研究
大型ヘリカル装置における高温プラズマ中での低・中価数タングステン不純物イオンの挙動に関する分光学的研究
分子活性化再結合によるプラズマデタッチメント過程における粒子生成・消滅バランスに関する研究
【関連機関へのリンク】
東北大学・工学部・機械知能・航空工学科・量子サイエンスコース・核融合・電磁工学分野(橋爪・伊藤・江原・程・宍戸研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
橋爪 秀利(教授)
伊藤 悟(准教授)
江原 真司(准教授)
程 衛英(講師)
宍戸 博紀(助教)
≪研究テーマ≫
分割型高温超伝導マグネットの設計・開発
先進液体ブランケットの設計・開発(Flibeブランケット、液体Liブランケット)
自己形成流動場を利用したダイバータ冷却技術の開発
核融合炉機器信頼性担保のための非破壊検査/評価技術の開発
核融合中性子の有効活用による高レベル放射性廃棄物の核変換システムの開発
≪研究室HP≫ http://web.tohoku.ac.jp/hashizume_fan_club/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
量子サイエンス入門
核エネルギー物理学
エネルギー材料学
【最近の卒業研究等のテーマ】
核融合中性子を利用した核変換最適化の基礎研究
ダイバータプラズマ模擬装置DT-ALPHAにおける水素体積再結合再現に向けた高密度水素プラズマ生成法に関する基礎研究
核融合炉ダイバータ 冷却に向けた多段エルボ下流流動場の沸騰熱伝達特性評価
核融合炉液体溶融塩ダイバータ実現のための試験部設計に関する研究
REBCO線材の機械的接合における抵抗分析手法の改善
核融合炉を用いた長寿命核分裂生成物の核変換処理に関する基礎研究
陽子線照射領域制御によるREBCO線材の高性能化に向けた基礎研究
核融合炉溶融塩ブランケット第一壁冷却流路構造の最適化に関する研究
溶融塩自由表面流の核融合炉ダイバータへの適応に関する基礎研究
DT核融合中性子を用いたマイナーアクチノイド核変換処理システムの熱的成立性検討
粒子焼結金属多孔質体と極低温冷媒を用いた冷却システムにおける伝熱相関式の高精度化
三面複層コーティング流路構造の最適化のための基礎研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
分割型高温超伝導マグネット接合部の機械特性に基づいた接合分離法の提案
核融合炉によるMA核変換処理で生じるPuの既存核燃料サイクルへの影響評価
Electrothermal Analysis of the Joint Region for Remountable HTS Magnet(分割型高温超伝導マグネットのための接合部の電気・熱解析)
MHD流動場評価に基づく補強材付三面複層コーティング流路の構造最適化
ポーラス安定化材付REBCO線材の復帰特性に関する基礎的検討核融合炉ダイバータ冷却に向けた片面強加熱時における多段エルボ下流自己形成旋回流動場の沸騰熱伝達評価
MHD効果を応用した核融合炉液体金属ダイバータの流動撹拌に関する基礎研究
低温超伝導線材を用いた希土類系高温超伝導テープ線材のクエンチ検出手法の開発研究
核融合炉溶融塩ブランケット実現に向けた片面加熱・乱流促進体発熱条件における伝熱性能評価
Evaluation of Strength Characteristics in Mechanical Lap Joint of REBCO Superconducting Tapes(REBCO超伝導テープの機械的ラップ接合の強度特性評価)
高温超伝導線材の機械的ラップジョイントにおける非破壊検査手法の基礎研究
分割型高温超伝導マグネット接合部の前処理・熱処理条件最適化による低抵抗化
核融合炉導入による高レベル放射性廃棄物低減シナリオの検討
微視的電流分布に基づく機能分割型高温超伝導導体設計の基礎研究
ホットスポット生成制御による核融合炉第一壁冷却性能向上のための基礎研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
フッ化物溶融塩を用いた先進核融合炉ブランケットに関する基礎研究
【関連機関へのリンク】
東北大学・工学部・機械知能・航空工学科・量子サイエンスコース(笠田研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
笠田 竜太(教授)
近藤 創介(准教授)
余 浩(助教)
≪研究テーマ≫
原子力・核融合材料工学
≪研究室HP≫ http://web.tohoku.ac.jp/imr-numat/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
直接担当はしておりません。
【最近の卒業研究等のテーマ】
核融合炉ブランケット材料の照射効果
核融合炉ダイバータ材料の開発
核融合炉材料の環境効果料
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)研究等のテーマ】
核融合炉ブランケット材料の照射効果
核融合炉ブランケット材料の開発
核融合炉ダイバータ材料の開発
核融合炉材料の環境効果
【最近の大学院(博士課程後期)等のテーマ】
核融合炉ブランケット材料の開発
核融合炉ダイバータ材料の開発
【関連機関へのリンク】
東北大学・工学部・機械知能・航空工学科・量子サイエンスコース(長谷川・野上研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
長谷川 晃(教授)
野上 修平(准教授)
宮澤 健(助教)
≪研究室HP≫ http://jupiter.qse.tohoku.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合炉1材料工学
低放射化システム設計
材料照射工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
純タングステン板材の長時間熱処理による再結晶挙動
酸化物分散強化タングステン合金の機械特性
タングステン積層複合材料の機械特性
先進タングステン合金の熱衝撃による損傷形成挙動
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
タングステンの微細組織と機械特性に及ぼすヘリウム注入の影響に関する研究
バブル分散強化タングステンの高温組織安定性に関する研究
イオン照射したタングステンの照射効果に関する研究
タングステン合金の機械特性に及ぼす中性子照射損傷の影響に関する研究
マイクロ引張試験技術と粒子法シミュレーションを融合した材料の変形・破壊挙動評価に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
中性子照射下におけるタングステン中の核変換元素と欠陥集合体の形成に関する研究
【関連機関へのリンク】
茨城大学・工学部・電気電子システム工学科・プラズマ研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】ー
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
佐藤 直幸(准教授)
≪研究テーマ≫
プラズマ(電位)制御によるデバイス・材料の高機能化
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学(105分×14回)
【最近の卒業研究等のテーマ】
誘導結合プラズマを用いたフルスペクトラム透明導電膜の高速低温合成
電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いた銅/酸化銅系太陽電池の作製
反応性プラズマによるシリコンウェハのエッチング
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
アルカリ土類金属を原料とする誘導結合混合プラズマの生成とフルスペクトラム透明導電膜合成への応用
電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いた銅/酸化銅系太陽電池の作製と水分解機能の発現検証
高周波・直流放電重畳型の吸引プラズマによるシリコンウェハの高精度高速エッチング
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プローブ・発光分光法に基づくアルカリ土類金属を原料とする誘導結合混合プラズマの高密度化と極低抵抗フルスペクトラム透明導電膜の高速合成への応用
【ひとことコメント】
近隣に、大型トカマクJT-60SAがあり、プラズマ科学とその応用としての知見が一層深まると思います。
【関連機関へのリンク】
筑波大学・理工学群・応用理工学類・プラズマ物理工学研究室(プラズマ研究センター)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
江角直道(准教授)
≪研究テーマ≫
プラズマ研究センターのミラー型プラズマ装置を用いた、先進的計測手法を駆使した核融合プラズマ(特に周辺・ダイバータプラズマ)の理解とその制御方法に関する研究
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
静電プローブを用いたGAMMA10/PDXダイバータ模擬プラズマのイオン温度計測
レーザー誘起蛍光法を用いたGAMMA10/PDXダイバータ模擬プラズマのイオン・中性粒子速度分布計測システムの開発
GAMMA10/PDXにおけるダイバータ模擬プラズマの静電プローブによる空間分布計測
流体シミュレーションコードを用いたGAMMA 10/PDXエンド部における冷却ガス導入時のプラズマ挙動研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
GAMMA 10/PDXダイバータ模擬プラズマにおけるイオンセンシティブプローブ計測
GAMMA 10/PDX ダイバータ模擬プラズマにおけるイオン及び中性粒子速度分布計測のためのレーザー誘起蛍光観測システムの構築
GAMMA10/PDXダイバータ模擬プラズマにおける放射損失パワー計測のためのイメージングボロメータシステムの開発
中性ガス入射時のGAMMA10/PDXにおけるダイバータ模擬プラズマの空間構造
【ひとことコメント】
物理学類と協力して、プラズマ・核融合の教育・研究を行なっています。
現在、超伝導コイルを用いた新装置の建設準備を進めています。
【関連機関へのリンク】
筑波大学・理工学群・物理学類(プラズマ研究センター)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
吉川 正志(准教授)
※ スタッフに関しては、下記リンクを参照してください。
《研究室HP》https://www.prc.tsukuba.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学概論
プラズマ物理学
物理学実験3(プラズマ・原子過程、マイクロ波)
【最近の卒業研究等のテーマ】
SMBI実験時の多チャンネルマイクロ波干渉計を用いた電子密度分布計測
プラズマ加熱用28/35GHz 2周波数ジャイロトロン伝送系の特性評価
タングステン中の水素の拡散と捕獲に関するシミュレーション解析
低エネルギー高粒子束プラズマ照射によるタングステン中の水素と重水素の同位体交換
SMBI実験時の多チャンネルHα線計測器を用いたHα線放射の径方向分布計測
高速カメラを用いた超音速分子ビーム入射時のプラズマ計測
GAMMA 10/PDXエンド部トムソン散乱計測システムのガス散乱較正実験
GAMMA 10/PDXセントラル部に印加した高周波の差周波解析
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
GAMMA 10/PDXにおける自発ICRF波動励起時のイオンの磁力線方向輸送
28/35 GHz 2周波数ジャイロトロン及びRF伝送系の性能評価試験とプラズマ電子加熱実験
分光エリプソメトリーによるプラズマ照射中のタングステン表面改質層のその場測定
GAMMA 10/PDXアンカー部におけるICRF波動印加時のセントラル部電位変化の研究
GAMMA 10/PDXにおけるヘリウム線強度比法を用いた電子温度と電子密度評価
GAMMA 10/PDXにおける多チャンネルHα線計測器を用いた揺動の2次元解析
GAMMA 10/PDXダイバータ模擬実験におけるAIGの感度特性評価及びプラズマ流入時のガス挙動に関する研究
GAMMA 10/PDXにおける多点分光計測に基づく不純物挙動に関する研究
GAMMA 10/PDXダイバータ模擬プラズマにおけるイオン及び中性粒子速度分布計測のためのレーザー誘起蛍光観測システムの構築
GAMMA 10/PDXダイバータ模擬プラズマにおけるイオンセンシティブプローブ計測
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Study of Hydrogen Recycling and Plasma Detachment by Utilizing End-loss Plasma of the GAMMA 10/PDX Tandem Mirror
Neutral particle effect on plasma detachment and characterization of ion behavior in the end region of GAMMA 10/PDX
Study on Ion Cyclotron Emission Driven by Fusion Product in Tokamak Plasma
【関連機関へのリンク】
群馬大学・理工学部・機械知能システム理工学科・流体理工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
舩津 賢人(准教授)
《研究室HP》https://www.fluid.mst.st.gunma-u.ac.jp/HART/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
学部:熱流体シミュレーション
大学院修士:圧縮性流体力学
【最近の卒業研究等のテーマ】
高温空気プラズマジェットにより加熱したケイ素系耐熱材料の微視的観察
高温プラズマ流中の樹脂含浸型多孔質炭素アブレーターの加熱試験
空気反射衝撃波背後の光学観察と放射計測
狭帯域フィルターを用いた空気反射衝撃波背後の分光計測
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高温プラズマジェット中の炭化ケイ素アブレーションの直接観察と放射計測
Ablation Behaviors of Silicon-based Materials in High-Temperature Plasmajets
ケイ素系耐熱材料の加熱挙動に関する実験的研究
微視的観察を援用した高温プラズマ流中の樹脂含浸型多孔質炭素の加熱過程の解明
時間変化を伴う加熱率条件下における炭素材料のアブレーション試験
空気反射衝撃波背後の微弱な放射に関する実験的研究
【関連機関へのリンク】
電気通信大学・I類(龍野研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
龍野 智哉(教授)
《研究室HP》 http://www.im.uec.ac.jp/~tatsuno/
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ中の乱流や構造形成に関する理論・数値シミュレーション
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
MHDモデルを用いた磁気リコネクションにおける電流シートの2次不安定性の解析
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
地球尾部のプラズマシートにおける希薄波の伝播について
【関連機関へのリンク】
東京大学・工学部・システム創成学科(システムデザイン&マネジメントコース/環境・エネルギーシステムコース)・プラズマ理工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
梶田 信(教授)
斎藤 晴彦(准教授)
《研究室HP》東京大学・大学院新領域創成科学研究科・基盤科学研究系・先端エネルギー工学専攻・プラズマ理工学講座 梶田・斎藤 研究室
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合の科学
応用のための物理Ⅳ
領域プロジェクト
コース全体の科目のうち核融合・プラズマ関係の占める割合は8%程度
【最近の卒業研究等のテーマ】
機械学習を活用したHeプラズマ分光データによる温度密度計測の複数装置への適用
パルスレーザー堆積法によるポーラスタングステン構造形成と形成過程の理解
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマと中でのタングステン堆積法形成
カスケードアークを用いた高密度プラズマ生成
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プラズマを用いたポーラスタングステンの形成と電気化学特性の評価
【関連機関へのリンク】
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・基盤科学研究系・先端エネルギー工学専攻
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・複雑理工学専攻(江尻・辻井研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
江尻 晶(准教授): 球状トカマク研究、プラズマ計測
辻井 直人(講師): 球状トカマク、プラズマ波動、プラズマ計測
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・複雑理工学専攻(江尻・辻井研究室)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ波動物理学
プラズマ物理学Ⅰ
乱流輸送物理学
複雑理工学実験概論
プラズマ物理学入門
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
TST-2 球状トカマクプラズマにおける硬X線空間分布計測の開発
高周波立ち上げ球状トカマクにおける電子温度密度分布計測
高周波磁気プローブによる低域混成波の伝搬の研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
X線計測による高周波プラズマ電流立ち上げの研究
容量結合コムラインアンテナを用いた高周波プラズマ電流立ち上げの研究
【関連機関へのリンク】
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・核融合研究教育プログラム
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・複雑理工学専攻(篠原研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院◎
【スタッフ名と研究テーマ】
篠原 孝司(教授): 高エネルギー粒子物理、波と粒子の相互作用
《研究室HP》https://pp4nf.edu.k.u-tokyo.ac.jp/home
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
複雑理工学実験概論
プラズマ物理学入門
核融合学際学
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
ゼーマンスプリットを用いたヘリウム輝線分布のトモグラフィー技術の開発
小型ボビンレスコイルを用いたトロイダル電流計測器の開発
【関連機関へのリンク】
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・核融合研究教育プログラム
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・先端エネルギー工学専攻(西浦研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
西浦 正樹(客員准教授)
《研究室HP》https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/nishiura/index.html
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマの自己組織化メカニズム・粒子輸送
先進プラズマ加熱・計測機器の開発
プラズマ中のミリ波伝搬・吸収シミュレーション
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
ミリ波計測機器の開発
機械学習によるトモグラフィ解析
非等方イオン加熱時の熱粒子輸送解析
【関連機関へのリンク】
東京大学・大学院・新領域創成科学研究科・先端エネルギー工学専攻(西浦研究室)
https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/nishiura/index.html
東京科学大学・環境・社会理工学院・融合理工学系・原子核工学コース(飯尾・筒井研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】-
【スタッフ名と研究テーマ】
《スタッフ》
飯尾 俊二(教授)
筒井 広明(准教授)
《研究室HP》
http://www.lane.iir.titech.ac.jp/~siio/
http://www.lane.iir.titech.ac.jp/~htsutsui/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
学科再編のため、配属は今年度後期から
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
小型トカマク装置PHiXでの放電特性改善と電子密度計測
磁性体を考慮した縦長断面トカマクプラズマの位置同定と制御
GPGPUを用いた軌道追跡モンテカルロコードの高速化
簡易ヘリカルコイルを用いたトカマクプラズマの垂直位置制御
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
フライホイール付自励誘導発電機を用いた磁場コイル用直流パルス電源の設計と試作
トカマク装置内の磁性材による磁気計測への影響を補正する磁化電流の面電流近似
【関連機関へのリンク】
東京科学大学・工学院・電気電子系(赤塚研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
赤塚 洋(准教授)
《研究室HP》https://akatsuka.zc.iir.titech.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
電力エネルギー変換工学(学部)
プラズマ工学(大学院)
【最近の卒業研究等のテーマ】
誘導結合窒素プラズマのプローブ計測及び水平面内発光分光計測
大気圧Heプラズマの非マクスウェル電子エネルギー分布の仮定の下での電子温度診断
大気圧非平衡アルゴンプラズマの電子温度の 2 温度フィッティング
商用核融合炉導入に際する法規制の展望 〜一次系システムの交換に注目して〜
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
誘導結合酸素プラズマの発光分光計測
Ar/N2混合大気圧非平衡プラズマの発光分光計測
低気圧誘導結合窒素プラズマ中の励起種数密度と電子温度の関係性に関する基礎研究
分光計測と機械学習を用いた大気圧非平衡 Ar プラズマの電子エネルギー分布関数の推定
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Advancements in Collisional-Radiative Models for Electron Density and Temperature
Determination in Helium Plasma Using Optical Emission Spectroscopy Diagnostics
A Study on Continuum Emission Electron Diagnostics in Atmospheric Pressure Plasma
Positional Distribution Diagnosis of Argon Inductively Coupled Plasma Based on Tomographic
Optical Emission Spectroscopic Measurement and Collisional-Radiative Model
【関連機関へのリンク】
東京科学大学・工学院・電気電子系(沖野研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
沖野 晃俊(准教授)
《研究室HP》https://ap.first.iir.titech.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学、高電圧工学、電子計測
【最近の卒業研究等のテーマ】
大気圧プラズマの医療、環境材料、農業関連応用
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大気圧プラズマの医療、環境材料、農業関連応用
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
大気圧プラズマの医療、環境材料、農業関連応用
【関連機関へのリンク】
東京科学大学・工学院機械系・原子核工学コース(近藤正聡研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】〇
【スタッフ名と研究テーマ】
近藤 正聡(准教授)
《研究室HP》 http://www.lane.iir.titech.ac.jp/~kondo.masatoshi/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
応用流体力学
【最近の卒業研究等のテーマ】
液体金属関連の研究テーマです。
【関連機関へのリンク】
東京科学大学・科学技術創成研究院・ゼロカーボンエネルギー研究所
長岡技術科学大学・電気電子情報工学課程・専攻/原子力システム安全工学専攻・プラズマ力学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】 ◯
【スタッフ名と研究テーマ】
菊池 崇志(准教授):核融合学、大強度粒子ビーム、計算物理
佐々木 徹(准教授):高エネルギー密度物理、パルスパワー技術、高速度現象計測
高橋 一匡(助教):高フラックスイオン源、超音速気体力学、クラスタービーム
《研究室HP》 https://mhdlab.nagaokaut.ac.jp
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
原子力工学実践(10%)
プラズマ物性工学(100%)
電磁エネルギー工学(50%)
電気電子情報工学実験2(15%)
電気エネルギー応用(10%)
核エネルギー工学(30%)
核融合システム特論(100%)
高エネルギー密度科学特論(70%)
プラズマ計測工学特論(100%)
原子力安全工学概論(10%)
プラズマ核融合工学特論(100%)
高エネルギー密度プラズマ物性工学特論(100%)
【最近の卒業研究等のテーマ】
Study on parameters dependence on imaging processing calculation on compress ultrafast photography
イオンビームを用いた慣性核融合のための粒子加速器のシステム構成の検討
レーザー粒子加速に向けたパルスパワー高電圧電源の開発
レーザー粒子加速のための3Dプリンタによる放電型プラズマ導波路の開発
液体金属を用いた光源開発のための磁気パルス圧縮電源の設計
高速点火型慣性核融合の効率化に向けたキャパシタコイルターゲットにより発生する強磁場のダイナミクス
慣性核融合材料のWarm Dense Matter状態生成に向けたパルス大強度電子ビームのエネルギー計測
大気圧プラズマ照射による不動態材料に対する発色加工法の検討
多段ダイアゴナル型MHD加速機のチャネル内電流分布の検討
レーザーアブレーションプラズマと磁場の相互作用の解明に向けた電子温度の測定
多段パルス電離支援を用いた燃焼ガス駆動MHD発電システムの放電回路の構築
パルス大強度相対論的電子ビームの線量計測に向けたCTAフィルム線量計の計測系の製作
容量結合型MHD発電の作動流体の発光分光測定によるプラズマパラメータの計測
パルスパワー放電定積加熱によるアブレーションプラズマ計測のための高精度時分解分光システムの構築
クラスターを用いたレーザーイオン源の開発に向けたクラスター生成量の時間変化の観測
液体金属負荷X-pinch型光源プラズマの発光形状の観測系の構築
クラスターイオンビームの高フラックス化に向けたクラスター生成部の構造の検討
キャピラリー放電型プラズマ導波路のための電極構造の検討
パックドベッド放電を用いた大気圧非平衡プラズマ中のオゾン生成収率の検討
パルスパワー定積加熱法による高密度プラズマの熱伝導率及び導電率の同時測定法の確立
マイクロ波プラズマを用いたMHD発電機開発に向けたプラズマパラメータの評価
重イオン慣性核融合のためのグリッド電極を用いたレーザーイオン源のビーム電流波形制御の検討
磁場印加型マイクロ波プラズマ推進機の流速計測法の開発
磁場閉じ込め核融合での荷電粒子挙動の検討に向けたパルス磁場発生装置の製作
ファラデーカップを用いた電磁パルス駆動プラズマ流中のイオン速度の評価
重イオン慣性核融合のためのレーザーイオン源の長パルスマルクスジェネレータの検討
ストリークカメラとデジタルミラーデバイスを用いた超高速圧縮画像撮影システムの構築
Warm Dense Matter生成のための飛翔体速度向上に向けたサーマルガンプラズマの数値解析コードの構築
大強度パルスパワー発生装置を用いた定積加熱により生成されたWarm Dense Matterの熱特性の数値シミュレーション
大強度パルスパワー発生装置を用いた定積加熱により生成されるWarm Dense Matterの初期形状による影響の検討
パルス大強度相対論的電子ビーム照射を用いた有機フッ素化合物の分解処理の検討
リニアロゴスキーコイルのコイルパラメータ設計方法の検討
磁場印加制御型プラズマ導波路の電子密度分布の磁場強度依存性
核融合装置におけるダイバータの設計に向けたタングステンのスパッタリング速度の測定
重イオン慣性核融合のためのレーザーイオン源におけるグリッド電極を用いた引き出しシステムの構築
テーパー・コーン型プラズマフォーカス装置により発生したプラズマ流の高速化に向けた電極形状の検討
無電極パルス磁場印加型RFプラズマ推進機のイオンフラックスのパルス磁場印加位置依存性の計測
超高速圧縮画像撮影法による多次元超高速圧縮画像撮影システムの構築
液体金属放電負荷制御のための流速計測と流体挙動の測定
高速プラズマ流中のイオン加速過程の検討に向けたパルス磁場発生装置のための電源回路の製作
大強度パルスパワー発生装置による投入エネルギーを制御したWarm Dense Matterの発生と到達温度の検討
高密度非中性プラズマからの高エネルギー粒子発生メカニズムの解明
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高輝度・高繰り返し短波長光源に向けた磁気パルス圧縮電源による液体金属導入型プラズマ発生装置の開発
数値解析によるMHD発電機の電離支援に対する発電出力の周期構造の関係
多段ダイアゴナル型パルスMHD加速機のダイアゴナル角に対する推力の依存性
ソレノイド磁場ガイド型レーザーイオン源の大電流化に向けたアブレーションプラズマと磁場との相互作用の検討
数値解析を用いた重イオン慣性核融合燃料標的の燃焼率向上のための状態方程式モデルの影響の検討
長尺大気圧プラズマジェット装置を用いた極細線アニーリング効果の検討装置の開発
レーザーキャパシタコイルターゲットによる強磁場生成のためのパルスパワー放電定積
加熱によるコイル材料の導電率評価
多段パルス放電電離支援による燃焼ガス駆動MHD発電出力への影響
容量結合型非接触電力抽出MHD発電機の電磁流体挙動と発電出力に関する数値解析
ガスクラスターイオンビーム装置によって生成されたクラスターサイズ分布の評価
パルス大強度相対論的電子ビーム照射による抗生物質の分解処理とその薬剤性の検討
数値解析による高効率プラズマスパッタ装置開発に向けた荷電粒子ダイナミクスの検討
レーザー粒子加速のための多重電極型プラズマ導波路の電子密度分布計測
慣性核融合に向けたWarm Dense Matter 生成のための電子ビームダイオードを用いた投入エネルギー制御の検討
重イオン慣性核融合発電システムの実現に向けたコスト可視化
高速点火慣性核融合のための高密度Diamond-Like-Carbonプラズマの物性計測に向けた飛翔体速度計測系の構築
パルス大強度相対論的電子ビームの螺旋状標的による水中への侵入深さ計測と水棲微生物卵への影響
核融合材料の物性評価に向けたルビー蛍光による高密度プラズマの熱伝導率評価法の開発
重イオンビーム大強度化に向けたカスケードアークプラズマを用いた荷電変換装置の開発
磁場閉じ込め型核融合システムのダイバータの損傷評価のための高エネルギーヘリウムビーム照射によるタングステンへの影響
慣性核融合爆縮のためのWarm Dense Matterの物性評価に向けたパルス通電加熱による発泡金属の電流・電圧・分光同時計測系の構築
重イオン慣性核融合の最終段パルス圧縮過程の数値解析による空間電荷効果とビーム電流比の関係
アークイオンプレーティング装置の成膜レート改善に向けた磁場分布の設計法
パルス大強度相対論的電子ビームの被照射体設計のためのビーム計測系の構築
磁場印加型レーザーイオン源の磁場偏向型価数分析に向けたイオン軌道の分離の検討
電圧波形制御した大気圧プラズマ照射による菌の増殖への影響
大気圧プラズマ照射により銅表面に形成された銅化合物膜と表面発色の関係
レーザー粒子加速のための磁場印加制御型プラズマ導波路の開発
大気圧プラズマジェットを用いた生体適合性材料へのマスクフリー・プラズマパターニング
レーザー粒子加速のための多段電極型プラズマ導波路のレーザー導波特性
多段ダイアゴナル型パルスMHD推進機の電流パルス幅の電力推力増分比への影響
高密度作動流体による容量結合MHD発電の実証に向けたマイクロ波プラズマ源の構築
テーパー・コーン型プラズマフォーカス装置により発生するプラズマ流の高速化・安定化に向けた電源パラメータの検討
気液界面プラズマにより発生した液中OHラジカルの生成効率の改善
液体金属負荷を用いたパルスパワー放電生成プラズマ源の挙動解析
重イオン慣性核融合の進行方向ビームパルス圧縮を模擬した粒子挙動の数値解析と高速粒子の発生過程
パルス大強度相対論的電子ビーム照射によるイミダクロプリド水溶液の分解効果の検討
パルス大強度相対論的電子ビーム照射による水棲微生物卵の不活化における間接作用の影響の検討
核融合材料のWarm Dense Matter物性研究のための熱伝導率・導電率同時計測に向けた導電率計測系の構築
高速点火慣性核融合のための絶縁体Warm Dense Matter生成に向けたエレクトロ・サーマルガンによる飛翔体加速の検討
再現性のあるRFプラズマを用いた多段ダイアゴナル型パルスMHD加速機の構築
ソレノイド磁場印加型レーザーイオン源の大電流化に向けたアブレーションプラズマのガイディング効果の検討
マイクロ波プラズマを用いた容量結合MHD発電のホールパラメータに対する出力特性
大気圧プラズマ照射を用いた銅表面の発色における水蒸気添加の影響
容量結合MHD発電機の発電性能の検討
矩形波を用いた高周波電界法によるガスクラスターイオンビームの質量選別手法の検討
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
無電極電力抽出に向けた容量結合 MHD 発電の実証
Numerical Study on Thrust Performance in Pulsed Diagonal MHD Accelerator
慣性核融合燃料標的設計に向けた爆縮時間スケールの通電加熱によるWarm Dense Matter生成と比熱計測系の構築
電磁パルス駆動プラズマ流と垂直磁場の相互作用による粒子加速
【関連機関へのリンク】
長岡技術科学大学・大学院工学研究科修士課程・原子力システム安全工学専攻
信州大学・工学部・機械システム工学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】
【スタッフ名と研究テーマ】
澤田 圭司(教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
【最近の卒業研究等のテーマ】
水素分子の振動・回転状態を区別した衝突輻射モデル・中性粒子輸送コードの構築
高周波水素プラズマの分光計測
【関連機関へのリンク】
富山大学・理工学研究科、先端クリーンエネルギープログラム
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
阿部 孝之(教授)
原 正憲(准教授)
萩原 英久(准教授)
田口 明(講師)
赤丸 悟士(助教)
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
トリチウム含有水からのトリチウム分離技術に関する基礎研究
核融合炉プラズマ対向壁用タングステン被覆技術の開発
CHA型ゼオライトの合成と水素吸着特性の評価
トリチウム検出に関する研究
大型核融合実験装置で使用されたプラズマ対向材料中のトリチウム分布の測定および定量化のための技術開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
【ひとことコメント】
【関連機関へのリンク】
金沢大学・理工学域・電子情報通信学類・環境電力工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
田中 康規(教授)
石島 達夫(教授)
中野 裕介(准教授)
《研究室HP》 http://epel.w3.kanazawa-u.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
高電圧プラズマ工学
プラズマ流体解析入門
応用プラズマ工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
- 高速一様窒化に向けた新型吹付けレーストラックAr/N₂誘導熱プラズマの分光診断と数値解析モデリング
- タンデム型変調誘導熱プラズマによるSi系ナノ材料大量生成法に対する原料供給位相変更とH₂ガス導入効果の検討
- 真空アークプラズマ減衰過程における電極間の絶縁回復特性の実験的・数値解析的検討~外部電圧印加回路と数値解析モデルの構築~
- 真空中沿面放電前駆電流および耐電圧に対する絶縁物上バリアの効果に関する研究
- 回転電極型誘電体バリア放電装置を用いたカーボンナノ粒子に対する表面処理効果の検討
- 有機溶媒を原料ガスとするマイクロ波励起プラズマを用いたカーボン系薄膜成膜法の開発
- マイクロ波励起CO₂プラズマにおけるガス添加時の発光分光診断
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
- 回転電極型誘電体バリア放電装置を用いたAg/Cナノ粒子への表面処理効果の検討
- 真空アークプラズマ消滅過程のMPS粒子法+有限体積法ハイブリッド数値解析モデル開発と真空インタラプタを用いた減衰真空アーク観測
- MOSFET製造工程におけるマイクロ波励起水蒸気プラズマアッシングプロセスの組み込み評価
- 電力変調および原料ガス間歇供給を伴う誘導熱/メゾプラズマを用いた単結晶ダイヤモンド高速成長手法の開発
- 基板の高速酸化・酸窒化を目的とした分子性ガス導入ループ・吹付けレーストラック誘導熱プラズマの3次元電磁熱流体解析モデル構築と分光観測による検証
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
- Arc Extinguishing Process with Nozzle Ablation during Large Current Interruption in High-VoltageGas Circuit Breakers
- Development of High Speed Photoresist Film Ashing Process using Pulse Modulated MicrowaveExcited Water Vapor Plasma
【関連機関へのリンク】
福井大学・工学部・機械・システム工学科・原子力安全工学コース、原子力・エネルギー安全工学分野(福元研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
福元 謙一(教授)
《研究室HP》http://www.rine.u-fukui.ac.jp/fukumoto/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核燃料と材料、原子力材料の先進炉・核融合炉材料の紹介 15回中1コマ分
原子力材料、照射損傷学に関する講義 15回中10コマ分
核燃料サイクル工学入門 高エネルギー材料に関する講義 5回中1コマ分
【最近の卒業研究等のテーマ】
バナジウム合金の照射特性
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
バナジウム合金のイオン照射・中性子照射下の損傷組織発達に及ぼす温度変動効果
【ひとことコメント】
原子力全般を学ぶ教育組織で、核融合に特化していないので、「プラズマ核融合学が学べる」とは言い切れないのが正直なところ。
【関連機関へのリンク】
福井大学・遠赤外領域開発研究センター
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
※ スタッフに関しては、下記リンクを参照してください。
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合加熱にも用いられるジャイロトロンの研究
ミリ波放電プラズマの研究
【最近の卒業研究等のテーマ】
303 GHzミリ波放電プラズマの放電構造研究
【関連機関へのリンク】
静岡大学・理学部・物理学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
三重野 哲(教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ実験学特論
【最近の卒業研究等のテーマ】
微粒子プラズマ、ナノ材料のアーク合成
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
負イオンプラズマ、アーク放電、ナノ材料のアーク合成
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
酸素プラズマを用いたナノチューブ の機能化
【関連機関へのリンク】
静岡大学・大学院・総合科学技術研究科・理学専攻(大矢研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
大矢 恭久(准教授)
《研究室HP》fusion.sci.shizuoka.ac.jp
【最近の卒業研究等のテーマ】
トリチウム関連研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
トリチウム関連研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
トリチウム関連研究
【関連機関へのリンク】
静岡大学・理学部・物理学科/化学科
大学院総合科学技術研究科・理学専攻(近田研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
近田 拓未(講師)
《研究室HP》https://wwp.shizuoka.ac.jp/chikadalab/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
放射線物理学概論(10%)
放射化学Ⅰ(5%)
先進エネルギー化学特論(50%)
【最近の卒業研究等のテーマ】
液相法で作製したトリチウム透過低減被覆のリチウム鉛中化学挙動
トリチウム透過低減用多層被覆のリチウム鉛中腐食挙動
液相法及び気相法で作製したイットリア安定化ジルコニア被覆の水素同位体透過挙動
セラミックス被覆における水素同位体透過挙動のモデル化と計算機シミュレーション
セラミックス-金属多層膜中における重水素透過挙動の解明および液体リチウム鉛中化学挙動
液相法で作製した核融合炉ブランケット用セラミック被覆の層構造制御と特性評価
核融合炉実機模擬条件で熱処理した低放射化フェライト鋼中の水素同位体透過挙動
溶融塩FLiNaKによる核融合炉構造材料の腐食挙動
マグネトロンスパッタリング法で成膜した酸化イットリウム被覆に対する重イオン照射影響の解明
γ線照射下における低放射化フェライト鋼中の水素同位体透過挙動
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
液相法で作製したトリチウム透過低減被覆のリチウム鉛中化学挙動
トリチウム透過低減用多層被覆のリチウム鉛中腐食挙動
液相法及び気相法で作製したイットリア安定化ジルコニア被覆の水素同位体透過挙動
セラミックス被覆における水素同位体透過挙動のモデル化と計算機シミュレーション
セラミックス-金属多層膜中における重水素透過挙動の解明および液体リチウム鉛中化学挙動
液相法で作製した核融合炉ブランケット用セラミック被覆の層構造制御と特性評価
核融合炉実機模擬条件で熱処理した低放射化フェライト鋼中の水素同位体透過挙動
溶融塩FLiNaKによる核融合炉構造材料の腐食挙動
マグネトロンスパッタリング法で成膜した酸化イットリウム被覆に対する重イオン照射影響の解明
核融合炉材料中の水素同位体透過挙動に対するガンマ線照射効果
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・プラズマ理論研究室(P研)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
渡邉 智彦(教授)
前山 伸也(助教)
西岡 賢二(特任助教)
《研究室HP》http://www.p.phys.nagoya-u.ac.jp
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ乱流のシミュレーション
オーロラ発達の理論・シミュレーション
核融合プラズマのシミュレーション
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマ乱流のジャイロ運動論的シミュレーション研究
オーロラ発達における電離層不均一効果の理論研究
磁気流体シミュレーションを用いた核融合プラズマの緩和現象の解析
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
ジャイロ運動論にもとづく無衝突磁気リコネクション
核融合プラズマ乱流中のエントロピー伝達とゾーナル流
オーロラ発達における電子慣性効果
【ひとことコメント】
オーロラやプラズマ乱流などをはじめとして、核融合や宇宙における非線形プラズマ現象について、物理的な視点から理論と大規模数値シミュレーションを用いて研究しています。意欲のある皆さんの参加を歓迎します。
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・複雑性科学実験研究室(ΣE研)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
永岡 賢一(教授)
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高エネルギー粒子の異常輸送と閉じ込め特性
パルス磁場に対するプラズマの応答
乱流輸送に対する回転の効果
光渦を用いた吸収分光法の開発
波動粒子相互作用を用いた位相空間工学
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
負イオンビーム光学の物理
乱流輸送に対する磁場形状の影響に関する研究
【ひとことコメント】
プラズマ『物理』実験中心の研究室です。
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院理学研究科・複雑性科学実験研究室(ΣE研)
名古屋大学・大学院理学研究科・理学専攻・複雑性科学理論研究室(ΣT研)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
沼波 政倫(教授)
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
磁場閉じ込め核融合プラズマにおける乱流シミュレーション研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プラズマ乱流の輸送モデリング
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院理学研究科・理学専攻・複雑性科学理論研究室
名古屋大学・大学院理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・太陽宇宙環境物理学(SST)研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
堀田 英之(教授) : 太陽恒星プラズマ、ダイナモ、数値シミュレーション
増田 智(准教授) : 太陽プラズマ、フレア、観測
家田 章正(助教) : 地球磁気圏プラズマ、オーロラ爆発、理論・観測
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ宇宙物理学(講義)
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
太陽対流層内の磁束管のねじれ量と上昇の関係に関する2次元シミュレーション研究
円偏光アルフベン波の減衰不安定性に関する数値研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
太陽フレア発生頻度分布の統計解析によるコロナ加熱機構に関する研究
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・電気工学専攻(大野研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
大野 哲靖(教授)
田中 宏彦(准教授)
《研究室HP》https://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/plaene/j-index.html
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ加熱LaB6を用いた螺旋状プラズマへの電子ビーム入射と分光的特性評価
ナノ構造バンドル形成条件解明を目指した不純物ガス混合ヘリウムプラズマ計測
熱電子放出電極を用いた不安定性抑制効果の検証
非接触プラズマ解析用輸送コードにおける非弾性衝突過程の高精度化
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマ加熱型パルス状電子ビーム源を用いた非接触再結合プラズマの動的挙動の解明
水素分子イオン輸送を考慮した非接触プラズマ解析と統合コード開発
ヘリウムプラズマを用いたリチウムイオン電池負極用シリコンの作製
螺旋状非接触再結合プラズマ中における重水素基底原子のTALIF計測
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
タングステン表面でのバンドル状ナノ繊維構造の形成とアーク誘起に関する研究
ダイバータプラズマ物性理解のための計測・解析技術の高度化に関する研究
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・電気工学専攻(中村研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
中村 浩章(教授)
《研究室HP》https://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/naka-lab/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
熱・流体物理学特論
【最近の卒業研究等のテーマ】
トリチウムの壊変によるDNA損傷のシミュレーション
LAMMPSを用いた壁から放出される水素分子の評価
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
ナノ構造タングステンに対する電磁波応答のFDTDシミュレーション
機械的合金化法と熱間等方圧プレス法によるダイバータ用銅合金の高度化
FDTD法を用いた導波路内の電磁波伝搬シミュレーションと可視化システムの開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プラズマ加熱用大電力ミリ波伝送系の数値シミュレーション
分子シミュレーションを用いたプラズマ照射下での炭素ダイバータ板損耗過程および水素蓄積過程の解明
Study on Experimental Quantification of the Microwave-effect on the Reduction of Metal Oxides
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・エネルギー理工学専攻・エネルギー電磁流体工学グループ
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
渡邉 清政(教授)
《研究室HP》http://fusion-mhd.energy.nagoya-u.ac.jp/index.html
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
マイクロ波コム反射計を用いたポロイダル方向変位の計測及び大型ヘリカル装置でのその特性研究
プラズマ中の電子温度揺動計測のためのコリニア型金属レンズ付きアンテナの開発研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
【ひとことコメント】
大学院で学ぶのは、答えが未だない課題(研究)の取り組みを通した問題解決のノウハウ。核融合炉心プラズマは魅力的な課題の宝庫で、練度の向上が見込まれる。
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・総合エネルギー工学専攻・核融合プラズマ理工学研究グループ(藤田研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
藤田 隆明(教授):トカマク・ヘリカル混成磁場によるプラズマ閉じ込め実験、統合輸送コードによる原型炉プラズマ性能評価
岡本 敦(准教授):直線磁化プラズマを用いた基礎実験、プラズマ診断法の開発
《研究室HP》核融合プラズマ理工学研究グループ(藤田研究室)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ理工学、核融合エネルギー基礎工学
専門科目(全て選択)24科目中2科目
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ浸漬式高エネルギーイオン生成法の開発
トカマクプラズマにおける粒子軌道計算に基づくタングステン輸送の解析
TOKASTAR-2における磁気面計測のための電子銃の開発
高密度磁化プラズマ中のイオンエネルギー分布の計測器開発
トカマク型原型炉における中性粒子ビーム入射電流駆動の最適化
統合プラズマ輸送コードTOTALにおける遷移を伴う境界輸送障壁モデルの開発
TOKASTAR-2トカマクプラズマのイオン温度計測のための分光器開発
視線積分計測値を用いた線スペクトル強度比法による円柱プラズマの径方向分布推定に関する基礎研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
静電プローブ計測法を用いたTOKASTAR-2ヘリカルプラズマに関する研究
超ウラン元素核変換処理のためのトカマク型中性子源の経済性評価
TOKASTAR-2におけるマイクロ波によるプラズマの生成・加熱に関する研究
TOKASTAR-2における磁気計測に基づくトカマクプラズマの位置制御に関する研究
直線型プラズマ実験装置NUMBERの立ち上げ及びプラズマ生成に関する研究
トカマク炉における不純物入射時の燃料供給による核融合出力制御に関する研究
トカマクプラズマへの中性粒子ビーム入射による加熱・電流駆動の非定常解析モジュールの開発
TOKASTAR-2ヘリカルプラズマにおける径電場制御
外部磁場計測に基づくTOKASTAR-2トカマクプラズマの位置形状推定
ヘリウム原子線強度比法を用いたTOKASTAR-2トカマクプラズマの電子密度・温度計測に関する研究
プラズマ浸漬式高エネルギーイオン生成装置における水素吸蔵電極の温度制御機構の開発
軌道追跡計算によるトロイダル回転に伴う不純物イオン輸送の解析
TOKASTAR-2における磁気面計測法の開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
修了生はなし。
在学生(3年1名、2年1名)の研究テーマは
核融合中性子源の設計・経済性評価と核融合発電炉に関する研究
局所ヘリカル磁場コイルによるトカマクプラズマ位置安定化に関する研究
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・総合エネルギー工学専攻(久保・井戸研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
久保 伸(教授)
井戸 毅(准教授)
《研究室HP》名古屋大学・大学院工学研究科・総合エネルギー工学専攻・核融合工学グループ 久保・井戸研究室
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
電子サイクロトロン放射イメージング計測(前期課程)
LHDプラズマにおける協同トムソン散乱計測(前期課程)
LHDにおける二連式トレーサー内蔵固体ペレット(TESPEL)入射装置の開発
電子サイクロトロン共鳴変調加熱時におけるプラズマ電子温度の動的応答評価
プラズマ共鳴電子サイクロトロン放射計測を志向した高時間分解能ミリ波カメラ開発
LHD 用重イオンビームプローブの高精度化のための高エネルギー重イオン検出器の開発
電子サイクロトロン共鳴変調加熱時の吸収電力分布評価と電子温度の動的応答
ヘリカル原型炉FFHR-d1における電子サイクロトロン共鳴加熱シナリオの検討
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
非一様磁化プラズマ中の準光学ビームの伝搬
電子サイクロトロン放射光渦性検証
【ひとことコメント】
2017年度から学科再編に伴い、学部教育を一部(リレー講義生の担当、卒業研究生の受け入れを行っています。学部教育の内容は名古屋大学工学部エネルギー理工学科・藤田研で記載の通りです。
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・総合エネルギー工学専攻・応用同位体科学(杉山研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
杉山 貴彦(准教授):同位体分離、燃料サイクル、トリチウム、リチウム
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合炉システム工学(大学院講義)
【最近の卒業研究等のテーマ】
水‐水素化学交換法による水素同位体分離
置換クロマトグラフィー法によるリチウム同位体分離
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
水‐水素化学交換法による水素同位体分離
置換クロマトグラフィー法によるリチウム同位体分離
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院工学研究科・電気工学専攻(三好研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
三好 由純(教授)
飯島 陽久(准教授)
《研究室HP》https://is.isee.nagoya-u.ac.jp/miyoshilab/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
宇宙情報処理特論
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
あらせ衛星解析によるジオスペース波動粒子相互作用の研究
データ同化による地球磁気圏放射線帯電子の研究
シミュレーションによる相対論的電子の波動粒子相互作用の研究
太陽大気におけるアルフベン波散逸過程の数値解析
機械学習を用いた太陽風、磁気嵐予測モデルの開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
FDTD時間領域有限差分法のクーラン条件の緩和および数値誤差の低減
【関連機関へのリンク】
名古屋大学・大学院理学研究科・電気工学専攻(塩川研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
塩川 和夫(教授)
西谷 望(准教授)
大塚 雄一(准教授)
《研究室HP》https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/dimr/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
宇宙情報処理特論
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大型短波レーダーによる磁気嵐に伴う中緯度電離圏プラズマ対流の変動特性の研究
磁気インピーダンスセンサと Raspberry Pi を用いた廉価な磁力計の開発:関東 - 東北 - 北海道への稠密磁場観測ネットワークの展開と磁気圏内部プラズマ質量密度の推定
主成分分析を用いた新しいミリ波分光法による大気オゾンの高効率観測の実現
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Study of auroral arcs at subauroral latitudes through ground-satellite multi-event analaysis and statisical analysis of their source region using an inner magnetospheric satellite
【関連機関へのリンク】
京都大学・工学部・物理工学科・機械システム学コース・光工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
蓮尾 昌裕(教授)
四竈 泰一(准教授)
Arseniy Kuzmin(講師)
《研究室HP》 http://oel.me.kyoto-u.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
Introduction to Plasma Science(1回生 講義)
機械システム学セミナー(3回生 演習)
量子物理学2(4回生 講義)
光物理工学(大学院生 講義)
【最近の卒業研究等のテーマ】
カスプ磁場配位ECRプラズマにおけるヘリウム23S-23P輝線スペクトルの計測とふく射再吸収モデリング
発光光分光による放電プラズマ中BH分子の振動回転温度計測
QUESTにおける水素透過プローブ較正装置の開発
DCスパッタリング法を用いた金属上ホウ素成膜とその表面計測
QUESTプラズマからの輝線イメージングとその逆変換によるポロイダル断面分布の検討
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
酸素添加プラズマ駆動水素透過と水素分子回転状態占有数分布の相関計測
JT-60SAダイバータプラズマの重水素パッシェンα線視線積分計算によるゼーマン効果計測の有効性の検討
カスプ磁場配位ECRプラズマ中ヘリウム23S-23P輝線の偏光変調分光計測
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Emission Spectroscopy of Wall Surface Temperature and Impurity Ion Flow in Tokamak Edge Plasmas
【関連機関へのリンク】
京都大学・大学院エネルギー科学研究科・エネルギー変換科学専攻・エネルギー機能変換材料
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
森下 和功(准教授)
藪内 聖皓(助教)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
100%
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
核融合炉材料の劣化管理とシステム保全
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
核融合炉材料の照射効果とシステム保全
【関連機関へのリンク】
京都大学・エネルギー理工学研究所・プラズマエネルギー研究分野
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
長﨑 百伸(教授):マイクロ波を用いた核融合プラズマの加熱電流駆動・計測
小林 進二(准教授):中性粒子ビームを用いた核融合プラズマの加熱・制御及び能動的ビーム分光計測、宇宙統計加速の実験室模擬
《研究室HP》http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/plasma/index_j.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
ILASセミナー:核融合とプラズマの科学
ILASセミナー:先進核融合セミナー
真空電子工学
放電工学
プラズマ工学
粒子エネルギー交換
電磁エネルギー交換
【最近の卒業研究等のテーマ】
Heliotron J におけるAvailable Energyの磁場配位依存性に関する研究
Heliotron Jにおけるビーム放射分光による二次元密度揺動計測
Heliotron JにおけるECE計測への新フィルターバンクの導入
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
Heliotron J非共鳴マイクロ波加熱プラズマにおけるX線エネルギー分布のモンテカルロ解析
Heliotron Jにおけるビーム放射分光を用いた2次元密度揺動解析
Heliotron JにおけるECE計測システムの観測領域の拡張
Heliotron Jにおけるダイバータプローブアレーを⽤いた周辺プラズマ粒⼦束の磁場配位依存性
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Development of 320GHz interferometer system for electron density measurementin Heliotron J
【関連機関へのリンク】
京都大学・工学部・電気電子工学科・エネルギー理工学研究所
京都大学・大学院エネルギー科学研究科・エネルギー基礎科学専攻・高温プラズマ物性研究室(K-7)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
岡田 浩之(准教授)
南 貴司(准教授)
門 信一郎(准教授)
《研究室HP》http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/complex/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
電気電子工学科 特別研究
プラズマ科学
高温プラズマ物性
【最近の卒業研究等のテーマ】
Heliotron J装置を用いた高温プラズマ核融合実験
具体的な研究テーマに関しては上記ホームページを参照してください
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
Heliotron J装置を用いた高温プラズマ核融合実験
具体的な研究テーマに関しては上記ホームページを参照してください
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Heliotron J装置を用いた高温プラズマ核融合実験
具体的な研究テーマに関しては上記ホームページを参照してください
【ひとことコメント】
大型の磁場閉じ込め核融合実験装置Heliotron Jを使って卒業研究を行うことができます。高校生の方は京都大学工学部電気電子工学科を受験してください。大学院はエネルギー科学研究科基礎専攻です。
【関連機関へのリンク】
京都大学・大学院理学研究科・物理学・宇宙物理学専攻 レーザー物質科学研究領域
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
阪部 周二(教授)
橋田 昌樹(准教授)
井上 峻介(助教)
《研究室HP》http://laser.kuicr.kyoto-u.ac.jp
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
課題演習
【最近の卒業研究等のテーマ】
高強度短パルスレーザーによる表面プラズマ波に関する研究
高強度レーザー生成プラズマからの短パルス電子の電子顕微鏡への応用に関する研究
高強度レーザー生成プラズマからの高強度THz波発生に関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高強度短パルスレーザーによる表面プラズマ波に関する研究
高強度レーザー生成プラズマからの短パルス電子の電子顕微鏡への応用に関する研究
高強度レーザー生成プラズマからの高強度THz波発生に関する研究
レーザー非線形相互作用物理
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
高強度短パルスレーザーによる表面プラズマ波に関する研究
高強度レーザー生成プラズマからの高強度THz波発生に関する研究
【関連機関へのリンク】
京都大学・理学部、京都大学大学院エネルギー科学研究科・エネルギー基礎科学専攻・プラズマ物性物理学分野
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
田中 仁(教授):電子サイクトロン波・ 電子バーンスタイン波を用いた球状トカマクの形成機構、輸送過程、揺動不安定性の研究。
打田 正樹(准教授):電磁波・静電波によるプラズマの加熱、これを用いたトカマクプラズマ形成の研究。
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
物理科学課題演習B5プラズマ
物理科学課題研究Q5プラズマ
物性物理学2b : プラズマ・界面
【最近の卒業研究等のテーマ】
電子バーンスタイン波で生成されたプラズマの可視光フィルタ付き高速 CCD カメラを用いた画像解析と分光器を用いた電子温度推定
2次元 CdTe 検出器 (XRI) の解析時の改善及び較正
ミラー型プラズマ閉じ込め装置の立ち上げ
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
電子バーンスタイン波加熱・電流駆動による無誘導球状トカマク立ち上げ時の中性ガス流入量の制御
マイクロ波による無誘導球状トカマク立ち上げを阻害する不安定性の様相
LATEプラズマにおける間欠的磁気変動とプラズマ噴出時の静電ポテンシャル変動の初期計測
マイクロ波球状トカマクプラズマからの高速電子損失と熱流損失
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
低アスペクト比トーラス実験装置における電子バーンスタイン波の励起とその直接検出
電子バーンシュタイン波加熱・電流駆動による無誘導球状トカマク立ち上げ時の入射電磁波偏波の最適化
【関連機関へのリンク】
京都大学大学院エネルギー科学研究科・エネルギー基礎科学専攻・プラズマ物性物理学
京都大学・工学科・物理工学・宇宙基礎工学コース・推進工学分野
【プラズマ・核融合を学べる度合い】〇
【スタッフ名と研究テーマ】
江利口 浩二(教授)
占部 継一郎(准教授)
《研究室HP》https://www.propulsion.kuaero.kyoto-u.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学
推進基礎論
航空宇宙工学実験
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ(イオン)・固体相互作用の基礎研究
固体材料加工や電気推進などのプラズマ応用工学に関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマ(イオン)・固体相互作用の基礎研究
固体材料加工や電気推進などのプラズマ応用工学に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
プラズマ(イオン)・固体相互作用の基礎研究
固体材料加工や電気推進などのプラズマ応用工学に関する研究
【関連機関へのリンク】
京都大学・工学部・物理工学科(エネルギー応用工学コース)京都大学大学院・エネルギー科学研究科(プラズマ・核融合基礎学分野)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
石澤 明宏(教授)
今寺 賢志(准教授)
松井 隆太郎(助教)
《研究室HP》http://plasma-fusion.energy.kyoto-u.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学(3回生)
プラズマ・核融合に関する卒業研究(4回生)
【最近の卒業研究等のテーマ】
磁場閉じ込めプラズマの粒子輸送に関するシミュレーション研究
磁場閉じ込めプラズマ中のマルチモード乱流に関するシミュレーション研究
磁場閉じ込めプラズマの周辺効果に関するシミュレーション研究
高強度レーザーと構造性媒質の相互作用による磁気乱流と自己組織化に関する研究
非直交座標系を導入した大気的乱流シミュレーションコードの開発
動的モード分解による磁場核融合プラズマの微視的不安定性の同定
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
レーザーと構造性媒質との相互作用によるプラズマ制御のための磁場生成
ニュートラルネットワークおよびスパース同定を用いた乱流輸送のモデル方程式の推論
ニュートラルネットワークを用いた流体クロージャ‐モデルの推論
構造性媒質中でのレーザー伝播およびエネルギー吸収特性と生成プラズマの制御
大域的ジャイロ運動論コードへの異粒子間衝突作用素の実装と新古典輸送シミュレーション
トカマク周辺乱流シミュレーションに向けた大域的ジャイロ運動論コードの開発
大域的ジャイロ運動コードのGPU高速化
レーザー生成プラズマの外部磁場による保持に関する研究
Characteristics of toroidal modes in reversed shear plasmas with global profile variation
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
大域的ジャイロ運動論を用いたトカマクプラズマにおける分布形成と乱流輸送に関する研究
大域的トロイダル系における電磁的な微視的不安定性と乱流輸送に対する磁気シアと加熱の効果
高強度レーザーとクラスター媒質との相互作用により生成する無衝突プラズマ中での非線形構造とダイナミクスに関する研究
場に対する実空間ソルバーに基づくfull-fジャイロ運動論コードを用いたトカマクプラズマのプラズマ流と微視的不安定性における磁場形状効果の研究
高強度レーザーに照射された高 ターゲットの電離ダイナミクスと多価イオンの加速に関する研究
【関連機関へのリンク】
京都大学・大学院エネルギー科学研究科・エネルギー基礎科学専攻
京都工芸繊維大学・工芸科学部・電子システム工学課程・プラズマ基礎工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
比村 治彦(教授)
三瓶 明希夫(准教授)
《研究室HP》http://nuclear.es.kit.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学
プラズマ解析学
プラズマ計測学
学生実験
卒業研究 100%
【最近の卒業研究等のテーマ】
2流体プラズマに関する基礎実験研究
トロイダル核融合プラズマに関する実験研究
プラズマプロセスに関する応用研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
2流体プラズマに関する基礎実験研究
トロイダル核融合プラズマに関する実験研究
プラズマプロセスに関する応用研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
2流体プラズマに関する基礎実験研究
トロイダル核融合プラズマに関する実験研究
プラズマプロセスに関する応用研究
【関連機関へのリンク】
京都工芸繊維大学・電子システム工学課程/電子システム工学専攻
大阪大学・大学院工学研究科・電気電子情報工学専攻・先進電磁エネルギー工学講座(上田研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
上田 良夫(教授):核融合工学、特にプラズマ対向材料工学、およびプラズマ応用
Lee Heun Tae(講師):核融合工学、特にプラズマ対向材料工学
伊庭野 健造(助教):核融合理工学、周辺プラズマシミュレーション、プラズマ対向材料工学、プラズマ応用
《研究室HP》大阪大学・工学研究科・電気電子情報工学専攻(上田研究室)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
光量子ビーム基礎論 100%
計算物理基礎学 50%
電磁理論 IA IB 50%
【最近の卒業研究等のテーマ】
パルス熱負荷によるタングステン表面溶融層の挙動と金属被覆による保護効果
ヘリウム誘起ナノ構造を用いた水素センサーの金属添加による性能変化
CF-LIBS による W-Ta 中のTa 濃度計測
セラミックス被膜における水素プラズマ照射による影響
薄膜への He プラズマ照射によるタングステンナノ構造の特性
重み付き粒子法におけるクーロン衝突モデル
パルス熱負荷によるタングステン表面溶融挙動への重水素プラズマ照射の影響
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
Systematic study of the Helium induced nano-fiber structure formation on period 6 transition metals
The influence of the property of Tungsten materials for laser melting behavior and protection efficiency of thin films
In-situ 2D Temperature Distribution Measurement of Laser Irradiated Spot for Thermal Property of Melted Tungsten
Surface morphology of silicon carbide and platinum by helium plasma irradiation
Studies on the link between Helium plasma induced surface structures and Helium cluster binding energies in transition metals
Simulation of helium diffusion and aggregation process in metal
Gas sensing performance of high-dimensional fuzz structured W, Mo oxide
ディスラプションを模擬したパルス熱負荷によるタングステン表面溶融挙動
【関連機関へのリンク】
大阪大学・大学院工学研究科・電気電子情報工学専攻・協力講座(レーザー科学研究所)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
スタッフ
白神 宏之(教授)
有川 安信(講師)
安部 勇輝(特任研究員)
《研究テーマ》
核融合プラズマ科学
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合工学
レーザー工学
先端レーザー工学特論
【最近の卒業研究等のテーマ】
高速点火核融合
プラズマ診断
レーザー駆動中性子
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高速点火核融合
プラズマ診断
レーザー駆動中性子
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
高速点火核融合
プラズマ診断
レーザー駆動中性子
【関連機関へのリンク】
大阪大学・レーザー科学研究所・超高強度レーザー実験グループ(藤岡グループ)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
藤岡 慎介(教授)
有川 安信(講師)
MORACE Alessio(助教, 宇宙プラズマ実験グループ所属)
田中 のぞみ(特任助教)
《研究室HP》大阪大学・レーザー科学研究所・超高強度場科学グループ
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高速光ゲートを利用したレーザー・プラズマ相互作用面の挙動の観測
誘導加熱による電気伝導率変化を含んだ磁場拡散現象の評価
高速点火核融合実験用反跳粒子軌跡解析による中性子計測器の開発
Electrostatics collisionless shock experiment with high-power laser system LFEX
強磁場中での高エネルギー密度プラズマの流体運動
A quantitative direct measurement method of kilo-tesla magnetic field in laser platform: Proton Deflectometry by Target Normal Sheath Accelerated Proton Beam
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
X線診断法を用いた高エネルギー密度プラズマ生成に関する研究
外部磁場導入レーザー高速加熱法による効率的な超高エネルギー密度状態の生成
高強度レーザープラズマ相互作用による相対論的電子ビームの生成機構の解明
【ひとことコメント】
卒業生はインパクトのある論文を執筆して博士号を取得した後、国際的に多方面で活躍しています.
【関連機関へのリンク】
大阪大学・大学院工学研究科・環境エネルギー工学専攻(重森研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
重森 啓介(教授)
《研究室HP》大阪大学・大学院工学研究科・ 環境・エネルギー工学専攻(レーザー科学研究所) 重森研究室
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
レーザーエネルギー工学
レーザー光学
量子ビーム応用工学
核融合工学
原子炉・核融合物理学
プラズマ物理学など
【最近の卒業研究等のテーマ】
大型レーザー装置を用いた核融合の研究
レーザー核融合の物理の研究
レーザー核融合炉の要素技術の研究
レーザー核融合ターゲットの開発
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
ガンマ線における核融合炉材料および透明材料へのダメージ評価
高速点火ターゲット供給装置の高精度化に関する研究
レーザーアブレーションに適した保存系スキームの開発
ディープラーニングによるレーザーアブレーションの最適制御に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
磁化プラズマの電子熱伝導モデルに関するシミュレーション研究
【関連機関へのリンク】
大阪大学・大学院理学研究科・宇宙地球科学専攻・レーザー宇宙物理グループ
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
坂和 洋一(准教授)
佐野 孝好(准教授)
《研究室HP》大阪大学・理学研究科・宇宙地球科学専攻・レーザー宇宙物理グループ
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
実験室宇宙物理学
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高強度レーザーによる無衝突静電衝撃波イオン加速実験
レーザー駆動磁気リコネクション実験
粒子シミュレーションを用いた無衝突衝撃波イオン加速研究
【ひとことコメント】
大阪大学レーザー科学研究所の高エネルギー密度科学研究部門レーザー宇宙物理学研究グループです。
【関連機関へのリンク】
大阪公立大学・大学院工学研究科・量子放射線系専攻
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
松浦 寛人(教授)
秋吉 優史(准教授)
《研究室HP》大阪公立大学・大学院工学研究科・量子放射線系専攻・放射線安全管理学グループ
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
原子力エネルギー工学特論 30%
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大気圧プラズマジェットのラジカル生成促進に関する研究
Calibration of chemical probe in plasma irradiation and its application to oxygen effect study
Development of Chemical Probes to Study Reactive Radical Production and Transportation
Thermocouples Signal Processing for Heat Flux Estimation in Fusion Devices
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Time-dependent calorimetric analysis for estimation and control of heat load to plasma facing components in future fusion reactors
Optimization of an Atmospheric-Pressure Plasma Source for Biomedical and Environment Applications
【関連機関へのリンク】
神戸大学・大学院工学研究科・電気電子工学専攻・電磁エネルギー物理学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
竹野 裕正(教授)
古川 武留(助教)
研究室HP 神戸大学・大学院工学研究科・電気電子工学専攻・電磁エネルギー物理学研究室
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
電力工学、5%
高電圧放電工学、30%
【最近の卒業研究等のテーマ】
※ 下記リンクを参照してください。
http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-em-energy/
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
※ 下記リンクを参照してください。
http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-em-energy/
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
なし
【関連機関へのリンク】
神戸大学・大学院工学研究科・工学部 電気電子工学専攻・電気電子工学科
兵庫県立大学・工学部・電気電子情報工学科・電気工学コース(古賀研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
古賀 麻由子(准教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
レーザーエネルギー工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
Pythonプログラムによる核融合燃料射出速度の算出
核融合燃料の射出速度と姿勢安定性に関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
高速点火核融合炉に向けた燃料射出装置の開発
機械学習によるレンズレスマイクロ波カメラの画像再構成
【関連機関へのリンク】
兵庫県立大学・工学部・電気電子情報工学科・大学院工学研究科・電気物性工学専攻
【プラズマ・核融合を学べる度合い】ー
【スタッフ名と研究テーマ】
永田 正義(教授)
福本 直之(准教授)
菊池 祐介(准教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
学部:電気工学知識探求型実験(テーマ:低気圧放電)
大学院のみ(博士前期課程):核融合エネルギー工学
電磁流体力学
プラズマ放電工学
プラズマ応用工学
レーザーエネルギー工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
新型MCPGを用いたプラズマ生成試験
トリガー遅延回路を組み込んだ充放電制御システムの構築
ヘリカル内部電極を用いたプラズマガンの開発
小型MCPGで生成したプラズマの磁場計測
汎用シーケンサを用いたプラズマガン用充放電制御システムの構築
磁化同軸プラズマガンを用いた衝突合体実験におけるイオンドップラー分光計測
繰り返しCTプラズマ生成用小型プラズマガンの構造設計と試作
カロリーメーターを用いたプラズマガンによる高パルス熱負荷計測
磁化プラズマガン実験に向けた高速2色パイロメータの校正
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマ照射によるW材料表面における溶融層形成過程の観測法に関する研究
磁化同軸プラズマガンを用いた高密度プラズマ生成法に関する研究
HIST装置における磁気リコネクション現象の静電マッハプローブ計測
繰り返しCTプラズマ生成用小型プラズマガンの開発
HIST球状トーラスプラズマの同軸ヘリシティ入射過程における磁気リコネクション
コンパクト・トロイド入射による粒子供給過程における電子密度分布に関する研究
プラズマガンを用いたW材料表面の溶融層形成とドロップレット飛散に関する研究
【関連機関へのリンク】
鳥取大学・工学部・機械物理系学科・複雑系数理工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】〇
【スタッフ名と研究テーマ】
古川 勝(教授):MHD理論・シミュレーション
《研究室HP》https://www.damp.tottori-u.ac.jp/~lab8/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
学部講義で核融合・プラズマに特化したものはない
大学院博士前期課程で「プラズマ物理学基礎」
【最近の卒業研究等のテーマ】
磁化プラズマへの外部摂動の浸透の物理研究
疑似アニーリングによるMHD平衡計算法の開発
磁気島と外部摂動の相互作用の物理研究
カオス系の同期と制御
トカマクプラズマの高ベータ化
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
磁化プラズマへの外部摂動の浸透の物理研究
疑似アニーリングによるMHD平衡計算法の開発
磁気島、プラズマ回転、外部摂動の相互作用の物理研究
エネルギー・カシミール汎関数に基づくMHD平衡解析
トカマクプラズマの高ベータ化
【ひとことコメント】
プラズマ・核融合関係の教育は、研究室に早期配属(学部3年後期)された後に重点的に受けられます。
【関連機関へのリンク】
鳥取大学・大学院持続性社会研究科・工学専攻・機械宇宙工学コース/工学部・機械物理系学科・複雑系数理工学研究室
広島大学・大学院先進理工系科学研究科・機械工学プログラム・プラズマ基礎科学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
難波 愼一(教授)
山﨑 広太郎(准教授)
《研究室HP》https://www.plasmasciencelab.com/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学
光学
量子力学
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマウィンドウ
プラズマ診断
レーザー生成プラズマX線源
多価イオン合光
【関連機関へのリンク】
九州大学・工学部・エネルギー科学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
山本 直嗣(教授)
林 信哉(教授)
松浦 秀明(准教授)
片山 一成(准教授)
橋爪 健一(准教授)
大宅 諒(助教)
寺坂 健一郎(助教)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合概論
プラズマ理工学
【関連機関へのリンク】
九州大学・大学院・工学研究院・渡辺研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
渡辺 隆行(教授)
田中 学(助教)
《研究室HP》http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/lab5/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
環境輸送輸送現象論
【最近の卒業研究等のテーマ】
高速度カメラを用いた水プラズマにおけるアーク変動現象の二方向同期観察
高周波熱プラズマによる高融点金属系リチウム複合酸化物のナノ粒子合成
高周波熱プラズマを用いた炭素被覆アモルファスシリコンナノ粒子の合成
高速度カメラを用いた多相交流アークの温度変動特性の解析
電極添加酸化物が多相交流アークの電極消耗現象に与える影響
高周波熱プラズマによるホウ化物ナノ粒子の合成
リング型陽極を用いたロングDCアークにおける変動現象解析
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
水プラズマの放電特性および有機物の分解機構の解明
窒素直流アークにおけるタングステン陰極消耗機構の解明
高周波熱プラズマによるリチウムイオン二次電池の正極材料ナノ粒子の合成
高周波熱プラズマを用いたアモルファスシリコンナノ粒子の炭素被覆膜の生成機構
高速度カメラを用いた熱プラズマプロセスにおける酸化物ナノ粒子生成機構の解明
リング型陽極のロングDCアークにおける放電現象の解明
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
多相交流アークにおける電極機構の解明
多相交流アークの変動特性の解析
高周波熱プラズマによるナノ粒子の合成
長流アークの電極現象
【ひとことコメント】
高温かつ高活性である熱プラズマを上手に利用することにより、新しい材料を合成することも、有害廃棄物を処理することもできます。このようなプロセシングにおいて、プラズマ中の未知の現象を解明し、新しい手法を開発することが私達の課題です。
【関連機関へのリンク】
九州大学・工学部・電気情報工学科・大学院システム情報科学府・電気電子工学専攻・プラズマ工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
白谷 正治(教授)
古閑 一憲(教授)
板垣 奈穂(教授)
鎌滝 晋礼(准教授)
奥村 賢直(准教授)
木山 治樹(准教授)
《研究室HP》http://plasma.ed.kyushu-u.ac.jp/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
先進半導体プラズマプロセスの開発
プラズマ農業/プラズマバイオ応用研究
光電融合/3次元積層化技術に関する研究
新型量子コンピュータの開発
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
先進半導体プラズマプロセスの開発
プラズマ農業/プラズマバイオ応用研究
光電融合/3次元積層化技術に関する研究
新型量子コンピュータの開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
先進半導体プラズマプロセスの開発
プラズマ農業/プラズマバイオ応用研究
光電融合/3次元積層化技術に関する研究
新型量子コンピュータの開発
【関連機関へのリンク】
九州大学・工学府・エネルギー量子工学専攻
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
松浦 秀明(准教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合プラズマ科学
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
核融合炉周辺プラズマ領域における重陽子速度分布関数の歪みと反応率係数への影響
トカマク磁場配位における高速陽子の減速と損失に対する核弾性散乱効果
LHD重水素プラズマにおける中性子発生率減衰時間に基づくノックオンテイルの観測
重水素プラズマにおける中性子放出スペクトルの歪みと炉外中性子束空間分布の関係
LHD重水素プラズマにおける中性子発生率の電子温度依存性に基づくノックオンテイルの観測
NBI加熱プラズマにおける中性子放出スペクトルの歪みとトリチウム生産性能への影響
高温ガス炉を用いたT生産用Li装荷モジュールの設計及びその照射試験法の検討
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
炉心プラズマの集団的核反応過程に対する揺動電磁場の影響に関する研究
非熱的核反応を利用した核燃焼プラズマの診断法に関する研究
高温ガス炉を用いた核融合炉初期装荷用トリチウム生産に関する研究
【関連機関へのリンク】
九州大学・工学部量子物理工学科・大学院工学府量子物理工学専攻
九州大学大学院・総合理工学府・総合理工学専攻・プラズマ・量子理工学メジャー
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
※ スタッフに関しては、こちらを参照してください。
【最近の卒業研究等のテーマ】
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
中性粒子流れ計測に向けた高次光渦を用いた新奇LIF法の開発
金属ナノ粒子キトサンハイドロゲルとプラズマの農産物殺菌特性
高温条件下におけるタングステン堆積層形成時の水素透過測定とモデル化
新たな大気圧プラズマ照射法によるT細胞の活性化に関する研究
レーザー駆動イオン加速器の設計コードの開発
プラズマの実時間制御に向けた機械学習によるプラズマパラメータの決定と実験への応用研究
重陽子加速器中性子源を用いた放射性同位元素製造用長寿命C/Be複合中性子コンバータの開発
核融合炉周辺部における平行流シア駆動モードの揺動特性の解析
中性子照射Ti粉末混合FLiNaBeからのトリチウム放出挙動
大型レーザーを用いた磁化プラズマ衝撃波の生成および衝撃波遷移領域の検証
磁気ノズルの性能評価に関する数値解析コードの妥当性検証に向けた力積/イオン電流計測
PLATOトカマクにおける重イオンビームプローブの一次ビームを用いた校正実験
機械学習ポテンシャルを用いたW中の水素-欠陥複合体の構造とダイナミクスの研究
252Cf中性子線源を用いたEJ-276プラスチックシンチレータの性能評価
マイクロ波干渉計測によるホールスラスタにおけるプラズマ揺動の時空間構造の把握
液体リチウム環境下におけるバナジウム合金の腐食挙動に関する研究
低圧酸素プラズマを用いたバイオフィルムの分解特性に関する研究
トモグラフィによるPANTAプラズマの3次元構造の磁場依存性の観測
同軸ヘリシティ入射実験の球状トカマク形成過程における局所磁場・電流計測
QUESTにおけるOXBモード変換を伴う電子バーンシュタイン波加熱シナリオ構築に向けた光線追跡
電荷別宇宙線ミューオン粒子束の計測に向けたデータ解析手法の開発
レーザープラズマ中の磁気リコネクションにおける上流磁場の拡散と下流磁場の計測
高強度レーザーを用いたガンマ線バースト放射過程検証のための数値シミュレーション
磁束ループ群を用いた球状トカマクプラズマの形状と性能の評価
ミュオグラフィ試作検出器を用いた地中空洞検査の実現可能性試験
Study on carbon coexistence effect in plasma direct decomposition of water vapor
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
磁場閉じ込め高温プラズマにおける赤外および遠赤外レーザーを用いた電子密度揺動計測手法の開発と輸送研究への適用
がん治療における標的薬物送達のための非放射性および放射性銅同位体の治療可能性の調査
土壌から植物へのトリチウム移行と存在形態に関する研究
円筒プラズマにおける孤立波振動のトモグラフィー計測および解析と背景非対称性の非線形効果の発見
イメージング計測における新規プラズマ運動解析法の開発と直線磁化プラズマへの応用
トカマク改造閉じ込めにおける不純物を含むプラズマ輸送に関する研究
65nmプレナーバルク型SRAMのミューオン及び陽子誘起シングルイベントアップセット現象に関する研究
レーザー駆動イオン加速によるプロトンビームの超低エミッタンス特性評価
LTZOセラミック微小球を用いたWCCBブランケットにおけるトリチウム挙動に関する研究
ジルカロイ2合金の応力下における照射組織と硬さ変化に関する研究
宇宙線ミュオンを用いた磁場計測システムの実用性に関する研究
トカマクプラズマにおける高周波加熱によるホット・スポット形成
QUESTにおける高速試料搬送装置FESTAを用いた長時間プラズマ放電曝露タングステン試料からの水素リサイクリングの評価
プラズマ酸化沈殿法による水中溶存金属イオンの除去に関する研究
球状トカマクに適用する多機能センターソレノイドコイル電源の開発
磁場閉じ込め高温プラズマにおける電子密度および電子密度揺動計測のためのレーザー計測開発と揺動および熱、粒子輸送の水素同位体効果
工学応用に向けた環境中宇宙線ミュオンのエネルギースペクトル計測システム
ジルコニウム合金の水素吸収に及ぼす合金成分および照射損傷の影響に関する研究
高強度加速器中性子源開発に関連した陽子および重陽子核データに関する研究
重陽子加速器中性子源を用いた天然亜鉛を原料とする医療用放射性銅の製造法
数値解析によるレーザー核融合ロケットの磁気スラストチャンバにおけるプラズマデタッチメントの検証
推進システムの長寿命化を目的とした磁場構造制御による推力方向制御手法の実証
直線磁化プラズマにおける乱流ダイナミクスの研究
レーザー生成スズプラズマ放射光により誘起された水素プラズマの電子密度・温度測定に関する研究
プロトン導電性ジルコネートと希土類酸化物中の水素同位体の振舞の研究
大気圧酸素プラズマ照射によるT細胞の活性制御に関する研究
SRAM素子におけるミューオン起因シングルイベントアップセットとその素過程物理現象に関する研究
放射性同位元素製造のための C(d,n)反応からの中性子収量測定とその医療応用に向けたPHITSによるドシメトリ計算システムの開発
93Nb及び93Zrに対する陽子・重陽子入射核破砕反応における同位体生成に関する研究
【関連機関へのリンク】
九州大学大学院・総合理工学府・総合理工学専攻・プラズマ・量子理工学メジャー
佐賀大学・理工学部・理工学科・電気電子工学部門
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
大津 康徳(教授)
三沢 達也(助教)
《研究室HP》http://www.ee.saga-u.ac.jp/plasma/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマエレクトロニクス
環境電気工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
高周波スパッタプラズマを用いた次世代自動車窓材プラスチック板へ撥水膜合成
半導体薄膜材料ターゲット利用率の向上のための回転型スパッタプラズマ装置の開発など
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
ホロー陰極効果と磁場閉じ込め効果を用いた高密度水素高周波プラズマの生成
酸素ガスを用いたリング状ホロー高周波放電プラズマの空間構造解析など
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
次世代スパッタプラズマ源の開発
【関連機関へのリンク】
佐賀大学・理工学部・電気電子工学科/理工学科電気エネルギーコース・電子デバイス工学コース
長崎大学・教育学部・物理学教室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】ー
【スタッフ名と研究テーマ】
福山 隆雄(教授)
《HP》https://researchmap.jp/fukuyama-takao
【最近の卒業研究等のテーマ】
プラズマ波動中における非線形現象に関する研究
誘電体バリア放電の同期現象に関する研究
身のまわりの遊びの中における科学に関する研究(幼稚園教育コース)
【関連機関へのリンク】
長崎大学・工学部工学科・電気電子工学コース・プラズマ工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
大島 多美子(教授):各種プラズマプロセシング(スパッタリング、CVD)における機能性材料作製、プラズマ・表面相互作用、プラズマ診断計測
《研究室HP》 https://www.eee.nagasaki-u.ac.jp/labs/plasma/index.html
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
電気電子工学応用実験(学部)15%
プラズマエレクトロニクス特論(院)100%
プラズマ機能科学特論(院)40%
【最近の卒業研究等のテーマ】
マグネトロンスパッタリングにおける荷電粒子エネルギー分布関数の測定
外部共振器半導体レーザーを用いた吸収分光計測に関する研究
粉体スパッタリング法による金属添加ZnO薄膜の作製
粉体スパッタリング法による可視光応答型TiO₂薄膜の作製
マルチホロープラズマCVD法によるカーボンナノ粒子の作製
マルチホロープラズマCVD法によるカーボンナノチューブの作製
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
粉体スパッタリング法を用いた1元カソードコンビナトリアル成膜による金属添加ZnO薄膜の作製
粉体スパッタリング法を用いた同時ドーピング法による金属添加ZnO薄膜の作製
金属添加ZnOのスパッタリング成膜過程における基板入射荷電粒子のエネルギー分布関数計測
外部共振部器半導体レーザーを用いたレーザー吸収分光によるプラズマ中気体温度の計測
【ひとことコメント】
核融合に関する研究は実施していません。
【関連機関へのリンク】
大分大学・理工学部・創生工学科・電気電子コース・放電プラズマ研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
金澤 誠司(教授)
市來 龍大(教授)
立花 孝介(助教)
《研究室HP》https://www.eee.oita-u.ac.jp/elec/plasma/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
高電圧プラズマ工学
電気電子基礎実験「放電とプラズマ生成」
電気電子基礎実験「高電圧による絶縁破壊試験」
電気電子基礎実験「プローブ計測」
【最近の卒業研究等のテーマ】
大気圧プラズマによる材料プロセス
ラジカル計測
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大気圧プラズマによる材料プロセス
ラジカル計測
【ひとことコメント】
プラズマ科学をさらに盛り上げることに貢献できたら幸いです。
【関連機関へのリンク】
明石高専・電気情報工学科・梶村研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】
【スタッフ名と研究テーマ】
梶村 好宏(教授):宇宙推進(イオンエンジン、プラズマセイル、核融合ロケット、磁気シールド等)に関する研究, エネルギー生成(核融合発電)に関する研究
【最近の卒業研究等のテーマ】
慣性核融合向け燃料ターゲットの姿勢修復システムの構築
液体金属コイルを用いたレーザービームポート防御に関する研究
リングカレントを用いた磁気シールドの性能評価
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
なし
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
なし
【関連機関へのリンク】
東洋大学・生命科学研究科・生体医工学専攻・量子医工学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】院
【スタッフ名と研究テーマ】
本橋 健次(教授)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学特論
【最近の卒業研究等のテーマ】
大気圧プラズマによるがん細胞の不活化
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
大気圧プラズマによるがん細胞の不活化
【関連機関へのリンク】
日本大学・理工学部・物理学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎
【スタッフ名と研究テーマ】
浅井 朋彦(教授)
小林 大地(助教)
菊池 龍之介(助手)
髙橋 務(特任教授)
末次 祐介(特任教授)
《研究室HP》http://www.phys.cst.nihon-u.ac.jp/~plasma/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
学部:
プラズマ物理学・100%
核融合科学・100%
計測物理学・30%
高エネルギー物理学・20%
物理実験学・30%
天文学・20%
宇宙物理学・20%
科学史・20%
大学院:
プラズマ物理学特論Ⅰ・100%
プラズマ物理学特論Ⅱ・100%
磁気流体力学Ⅰ・100%
磁気流体力学Ⅱ・100%
プラズマ加熱特論・100%
原子核物理学Ⅰ・50%
【最近の卒業研究等のテーマ】
直交ミラー磁場中への対向FRC入射によるFRC生成実験
FRCの衝突合体過程の観測に向けたレーザートムソン散乱計測法の開発
衝突合体FRCのヘリウム混合による可視化手法の検討
FRCプラズマへのエッジバイアシング実験
超音速スフェロマック衝突合体実験およびその観測
スフェロマック合体の3次元MHDシミュレーション
衝突合体生成FRCへの2次元平衡モデルの適用
混合ガスを用いた低温大気圧プラズマジェットの生成
令和6年度分の一部を抜粋。例年学科全体で約15-25件のプラズマ・核融合に関する卒研が行われます。
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
磁場反転配位プラズマの衝突合体過程における高速中性子検出
FRCプラズマの衝突合体過程における電子温度および電子密度計測のためのLTS計測系開発
広視野可視光トモグラフィカメラを用いた衝突合体生成FRCの断層撮像
マルチコードレーザー干渉計によるFRC衝突合体時のアウトフロー観測
超音速スフェロマック合体過程における磁場構造の時間発展観測
FRCの衝突合体プロセスにおける磁場ベクトル計測
小型ファラデーカップの開発とRMFプラズマ源による性能評価
令和6年度分の一部を抜粋。例年専攻全体で5-10件のプラズマ・核融合に関する研究が行われています。
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
磁場反転配位プラズマの衝突合体過程における2次元抵抗性MHDシミュレーション
超音速プラズマ流衝突による無衝突衝撃波の形成に関する研究
【関連機関へのリンク】
日本大学・生産工学部・電気電子工学科(荒巻研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
荒巻 光利(教授):プラズマのレーザー分光
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学・100%
【最近の卒業研究等のテーマ】
光渦分光へのフーリエ光学の導入に関する研究
4f光学系を用いた光渦吸収分光に関する研究
シャックハルトマン波面センサーによる光渦測定に関する研究
高次の光渦を用いたドップラー分光に関する研究
SLMとq-plateによって生成された光渦の比較に関する研究
再結合プラズマ中のヘリウム準安定原子の測定に関する研究
液体金属と高密度RFプラズマの相互作用に関する研究
超音波の位相速度を利用したガス温度測定に関する研究
衝突輻射モデルによる再結合プラズマ中の励起準位密度計算に関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
光渦ドップラー吸収分光法による横方向流れ測定に関する研究
Ca+とSr+からなる2種イオン冷却プラズマの生成に関する研究
大気圧プラズマジェット中のビュレットの伝搬速度、電圧波形依存性
He-Hプラズマ中のヘリウム準安定原子の測定に関する研究
【関連機関へのリンク】
日本大学・大学院理工学研究科・量子理工学専攻・核融合研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◯
【スタッフ名と研究テーマ】
≪スタッフ≫
渡部 政行(教授)
≪研究テーマ≫
D-D核融合反応による小型中性子線源の開発
プラズマ電気推進ロケットの開発
小型電子ビーム源の開発
イオントラップによる荷電粒子の閉じ込め
地磁気や太陽磁場のダイナモ現象の理解
高温高密度プラズマの磁場閉じ込めに関する研究
《研究室HP》http://atras2.phys.cst.nihon-u.ac.jp/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
核融合特論
プラズマ科学
原子力エネルギー工学
【最近の卒業研究等のテーマ】
FPGAを用いた中性子線の高速弁別計測システムに関する研究
バルス型プラズマクラスタの放電特性及び推進特性の定量的評価
小型核融合中性子源を用いた物質の放射化に関する研究
ホローカソード放電を利用した電子ビーム源の開発に関する研究
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
同軸型パルス型プラズマクラスタの電極形状が放電特性・推進特性に与える影響
FPGAを用いた中性子照射による半導体ソフトエラーの確認
FPGAを用いた中性子線計測を目的とした高速データ処理システムの構築
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
未定
【関連機関へのリンク】
早稲田大学・理工学術院・先進理工学研究科・共同原子力専攻(古谷研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】◎院
【スタッフ名と研究テーマ】
古谷 正裕(教授)
《研究室HP》早稲田大学・理工学術院・先進理工学研究科・共同原子力専攻(古谷研究室)
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
核融合炉JA-DEMOの設計研究(熱流動シミュレーション)
ブランケット漏洩検知法の開発(センサー開発とAIによる予知保全)
ブランケットの設計研究(漏洩事象のシミュレーション)
ダイバータ機器の冷却限界の向上
【ひとことコメント】
核融合第一壁やダイバータの冷却システムや安全機器を実験と解析の両面から研究しています。さらに最新のAIによる予知保全技術を開発しています。
【関連機関へのリンク】
慶應義塾大学・理工学部・物理情報工学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
星野 一生(准教授):ダイバータプラズマシミュレーション、イオン源プラズマシミュレーション
《研究室HP》http://www.ppl.appi.keio.ac.jp
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理
【最近の卒業研究等のテーマ】
統合コードによる核融合原型炉に向けたダイバータプラズマの数値解析
プラズマ-中性粒子相互作用を考慮したデタッチメント状態の粒子シミュレーション
核融合炉長時間運転に向けたプラズマ壁相互作用が密度制御に与える影響の解析
重水素負イオン源における電子輸送のシミュレーション解析
水素負イオン源内のセシウム輸送の数値解析
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
プラズマ-中性粒子相互作用を考慮した粒子シミュレーションモデルの構築
純物イオンの旋回運動が不純物輸送に与える影響
GAMMA10/PDXにおけるAr不純物輸送の数値解析
トカマク周辺プラズマ領域の不純物輸送にプラズマブロブが与える影響の解析と評価
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
境界層プラズマにおける3次元プラズマ流体シミュレーションに向けたラグランジューモンテカルロ法の開発
【関連機関へのリンク】
東海大学・理学部・物理学科(利根川研究室)
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
利根川 昭(教授):シートプラズマ装置(TPDsheet-U)を用いた基礎的・応用的研究(核融合ダイバータ模擬、核融合炉加熱用負イオン源の開発、電気推進機)
《研究室HP》http://www.sp.u-tokai.ac.jp/~tone/
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ物理学
物理実験3(1テーマ)
卒研準備講座
卒業研究
【最近の卒業研究等のテーマ】
核融合ダイバータ模擬
核融合炉加熱用負イオン源の開発
ダイバータ材料の水素・重水素の透過・蓄積特性
宇宙電気推進機の開発
オーロラ発光の揺動現象の模擬実験
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
核融合ダイバータ模擬
核融合炉加熱用負イオン源の開発
ダイバータ材料での水素・重水素の透過・蓄積特性
宇宙電気推進機の開発
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
核融合ダイバータ模擬
ダイバータ材料での水素・重水素の透過・蓄積特性
【関連機関へのリンク】
光産業創成大学院大学・光エネルギー分野
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
森 芳孝(准教授)
《研究室HP》https://www.gpi.ac.jp/research/energy/professor-13/
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
レーザー核融合
【ひとことコメント】
社会人を対象とした博士後期課程のみの大学院大学です。これまで、20代から70代に渡る幅広い年代の方が入学されています。バックグラウンドも、企業の技術者、企業経営者等、幅広いです。入学に興味のある方はご連絡ください。
【関連機関へのリンク】
中京大学・工学部・電気電子工学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
村中 崇信(准教授):人工衛星・宇宙用電気推進器周辺のプラズマ相互作用
上野 一磨(助教):次世代宇宙用電気推進器の開発研究
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
電気電子工学実験3(プラズマ計測実習)
プロジェクト研究基礎(プラズマ計測実習)
プロジェクト研究応用(プラズマ計測実習)
【最近の卒業研究等のテーマ】
(2019年度)
・宇宙デブリ除去を目指した帯電薄膜を利用した効力増大装置の地上スケール実験
・イオン推進器の逆流イオンによる宇宙機表面材料損耗評価に向けたプラズマプルーム電位の直接測定
・イオン推進器の逆流イオンによる宇宙機表面材料損耗におよぼす中和電子諸量の影響
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
(2018年度)
・数値シミュレーションによる地上試験環境下におけるイオンスラスタのプラズマプルーム電位評価
・逆電位アナライザーを用いたイオンスラスタの逆流イオンによる宇宙機表面材料損耗評価
・宇宙機表面損耗評価に向けたイオンスラスタ周辺のイオン電流分布測定
・帯電薄膜を用いた地球周回混雑軌道における大型デブリ除去に関する研究
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
なし
【関連機関へのリンク】
同志社大学・理工学部・電気/電子工学科
【プラズマ・核融合を学べる度合い】△
【スタッフ名と研究テーマ】
吉川 治周(教授):電機流体学、流体力学、熱流体
粕谷 俊郎(教授):プラズマ中の複雑な現象に関する研究
《研究室HP》同志社大学・理工学部/大学院理工学研究科・電気系(プラズマ物理研究室)
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
プラズマ工学(100%)
電気基礎実験(15%)
電気工学実験(20%)
【最近の卒業研究等のテーマ】
アルゴン封入円盤キャパシタ内放電パターンの時間発展
ホローカソード型イオン源からの分子イオン引き出し
吸光スペクトルによる水素原子生成量の評価
画像解析による容量結合型大気圧プラズマ挙動の解析
水素およびアルゴンスパッタリングによるC12A7エレクトライドの負イオン生成
CIP法を用いたプラズマ解析シミュレーションプログラムの作成
水素プラズマおよびアルゴンプラズマ暴露によるC12A7エレクトライドの仕事関数の改善
ICP型大気圧プラズマ源の点弧・消弧および発光分光特性
軸対象DBDアクチュエータに対する数値シミュレーション
容量結合型大気圧プラズマの特性測定
多孔型イオン源による負イオン引き出しの研究
生体分子分析に用いる水素ラジカル源の水素原子生成量評価
グロー放電に対する水滴電極の影響評価
純電子プラズマを用いたPICシミュレーションによるTsalliseエントロピーの計算
【最近の大学院(修士課程もしくは博士課程前期)の研究テーマ】
水素パルマーα吸収スペクトルによる水素ラジカル生成量評価
C12A7エレクトライドを用いた負イオン引き出しシステムの研究
デュオプラズマトロン型イオン源による負イオン生成
大気圧プラズマジェット内放電の不安定性
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
Comprehensive Study on the Low-Energy Atomic Hydrogen Beam: From Production to Velocity Distribution Measurement
Novel Plasma-based Ambient Desorption/Ionization Source
Physics and Engineering of Sheet Plasma Devices
【関連機関へのリンク】
近畿大学・理工学部・エネルギー物質学科・先進環境応用学研究室
【プラズマ・核融合を学べる度合い】〇
【スタッフ名と研究テーマ】
大塚 哲平(教授):核融合材料と水素同位体の相互作用
《研究室HP》近畿大学・理工学部・エネルギー物質学科・先進環境応用学研究室 大塚研
【専門の講義等題目とプラズマ・核融合関係の割合】
次世代インフラエネルギー概論(15%)
原子エネルギー物理工学(15%)
【最近の大学院(博士課程後期)の研究テーマ】
液体金属/支持金属界面を介した水素同位体透過挙動
【ひとことコメント】
本学には私立大学で唯一の原子力研究所があり、原子力・核融合に関する研究を行うことができます。