NIFS

ニュース一覧news

小川国大准教授が自然科学研究機構第12回若手研究者賞を受賞
受賞
2023年6月2日

小川国大准教授が自然科学研究機構第12回若手研究者賞を受賞

NIFS談話会
おしらせ
2023年5月17日

NIFS談話会(第1回):欧米核融合ベンチャーへのベンチャーキャピタル投資の論理、及び研究成果の社会実装のポイント

核融合科学研究所が「あおもり県民カレッジ」の連携機関に参画しました
おしらせ
2023年5月16日

核融合科学研究所が「あおもり県民カレッジ」の連携機関に参画しました

村瀨尊則主任技術員が科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞
受賞
2023年4月13日

村瀨尊則主任技術員が科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞

小林達哉准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
受賞
2023年4月13日

小林達哉准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

おしらせ
2023年4月5日

『NIFS NEWS(No.268 号)』を発行しました

小林真助教が2022年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞を受賞
受賞
2023年3月31日

小林真助教が2022年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞を受賞

研究成果 (プレスリリース)
2023年3月17日

プラズマの複雑流動を単純計算で再現する  - 乱れによる熱の流れを予測する理論研究が大きく進展 -(仲田 資季准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2023年3月17日

X線偏光で捉えた特異な量子干渉効果
(加藤 太治准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2023年3月9日

先進的核融合燃料を使った核融合反応の実証  - 中性子を生成しない軽水素ホウ素反応を利用したクリーンな核融合炉への第一歩 -  (小川 国大准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2023年3月9日

新開発異種金属接合法を用いた核融合炉用高熱負荷機器開発が  重要マイルストーンを通過 - 産学連携で生まれた新技術が核融合炉の実現に大きく貢献 -(村瀬 尊則技術係長ら)

トピックス
2023年2月28日

本研究所の研究論文が米国化学会系雑誌の創刊号表紙に選出

トピックス
2023年2月20日

労働安全衛生に関する情報交換会(第18回)を開催

本島厳准教授らがNOBUNAGA21第22回地域経済活性化セミナーにて最優秀賞を受賞
受賞
2023年2月2日

本島厳准教授らがNOBUNAGA21第22回地域経済活性化セミナーにて最優秀賞を受賞

研究成果 (プレスリリース)
2023年1月30日

世界初!AIが描く 天の川銀河のガス雲分布  約14万個の「星の誕生候補地」を推定 (伊藤 篤史准教授ら)

おしらせ
2023年1月12日

『NIFS NEWS(No.267 号)』を発行しました

お知らせ
2023年1月10日

第24サイクルのプラズマ実験が終了しました

研究成果 (プレスリリース)
2023年1月10日

プラズマと半導体材料の相互作用を活用して高機能な発光デバイスを実現 - 核融合科学と光工学の分野融合、核融合技術を応用展開 -(上原 日和助教ら)

研究成果 (プレスリリース)
2022年12月23日

氷の粒で巨大な1億度のプラズマを冷やす - 世界最大の核融合実験炉に必要とされるプラズマ冷却技術の研究が進展 -(坂本 隆一教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2022年12月22日

ミクロな揺らぎのさらに小さい構造に迫る - プラズマ基礎実験の新展開 -(河内 裕一特任助教ら)

芦川直子准教授、増崎貴教授が「プラズマ・核融合学会第27回技術進歩賞」を受賞
受賞
2022年12月15日

芦川直子准教授、増崎貴教授がプラズマ・核融合学会第27回技術進歩賞を受賞

安原亮准教授、舟場久芳助教が「プラズマ・核融合学会第27回技術進歩賞」を受賞
受賞
2022年12月15日

安原亮准教授、舟場久芳助教がプラズマ・核融合学会第27回技術進歩賞を受賞

第31回国際土岐コンファレンスを開催
国際会議
2022年12月5日

第31回国際土岐コンファレンスを開催

研究成果 (プレスリリース)
2022年12月5日

液体金属スズで構造を保護する核融合炉機器の開発に見通し - 高温の液体金属スズによる材料腐食のメカニズムと対処法を解明 -(田中 照也准教授ら)

公募
2022年12月1日

共同研究の募集を開始しました
申請〆切

(2023年1月13日(金)15:00)

受賞
2022年11月30日

本島厳准教授らが第2回岐阜テックプラングランプリにてOKB賞、ミヤキチ賞をダブル受賞 ~呼気中のウイルスをダイレクトに倒す~

イベント
2022年11月11日

「ブック&サイエンスフェス2022」に参加協力しました

おしらせ
2022年11月2日

『NIFS NEWS(No.266 号)』を発行しました

受賞
2022年10月31日

小川国大准教授がAAPPS-DPP Young research award 2022を受賞

研究成果 (プレスリリース)
2022年10月27日

中性子星の合体で合成されたレアアースを初めて特定(加藤 太治准教授ら)

受賞
2022年10月25日

釼持尚輝助教が第17 回日本物理学会若手奨励賞を受賞

お知らせ
2022年10月20日

プロジェクト型寄附の募集を開始

トピックス
2022年10月17日

令和4年度LHD消火訓練を実施

トピックス
2022年10月17日

令和4年度防災訓練を実施

お知らせ
2022年10月12日

核融合科学研究所六ヶ所研究センターが、六ヶ所村の写真入りクリアファイルを作成

イベント
2022年10月5日

オープンキャンパス(一般公開)をオンライン開催

研究成果 (プレスリリース)
2022年10月3日

プラズマ変化を高速で捉える温度計を開発 - 突発的なプラズマ物理現象の理解へ向けた強力なツール -(安原 亮准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2022年9月30日

核融合プラズマへの燃料供給ペレット周辺の極限状況下に現れる“揺らぎ”構造の発見 - 核融合炉の持続的燃焼の制御向上への貢献に期待 -(本島 厳准教授ら)

お知らせ
2022年9月29日

第24サイクルのプラズマ実験を開始しました

研究成果 (プレスリリース)
2022年9月29日

波がプラズマの熱を運ぶプロセスを世界で初めて観測  -核融合プラズマの自己加熱の研究が大幅に進展-(居田 克巳教授ら)

イベント
2022年9月22日

市民説明会を開催しました

おしらせ
2022年9月8日

国立大学法人等の施設では初となるオンサイト型自家消費太陽光発電サービス(PPAモデル事業)を導入する契約を締結

おしらせ
2022年8月26日

令和4年度における大型へリカル装置(LHD)のプラズマ実験計画について(お知らせ)

研究成果 (プレスリリース)
2022年7月1日

レーザーで創るミニチュア宇宙 -レーザープラズマ中の磁気リコネクションにおける電子アウトフローを世界初計測-(森高 外征雄助教ら)

おしらせ
2022年6月22日

『NIFS NEWS(No.265 号)』を発行しました

受賞
2022年6月3日

高田卓助教が自然科学研究機構第11回若手研究者賞を受賞

研究成果 (プレスリリース)
2022年5月19日

高速で移動するプラズマ乱流を世界で初めて発見 -核融合プラズマの乱流の理解に新たな知見- (釼持 尚輝助教ら)

研究成果 (プレスリリース)
2022年4月27日

重水素を用いてプラズマ断熱層の高性能化に成功 -金イオンの高速ビームで流れの影響を明らかに- (小林 達哉助教ら)

おしらせ
2022年4月5日

『NIFS NEWS(No.264 号)』を発行しました

研究成果 (プレスリリース)
2022年3月30日

プラズマのかごを揺らすと熱負荷低減 -核融合プラズマにおける乱流伝播の発見と装置熱流制御の新展開- (小林 政弘准教授ら)

トピックス
2022年3月29日

東北大学及び核融合科学研究所 ガンダム×未来技術の新構想 (伊藤 篤史准教授ら)

小川国大准教授、小林達哉助教が吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞優秀賞を受賞
受賞
2022年3月15日

小川国大准教授及び小林達哉助教が2021年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞優秀賞をそれぞれ受賞

トピックス
2022年3月7日

労働安全衛生に関する情報交換会(第17回)を開催

お知らせ
2022年2月28日

第23サイクルのプラズマ実験が終了しました

研究成果 (プレスリリース)
2022年2月25日

深層学習で乱流の隠れた構造に迫る -太陽とプラズマの乱流研究に新たな展開- (仲田 資季准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2022年2月18日

プラズマ中の「食べる食べられる」の関係 -生態学発の数理モデルで磁気島の脈動機構を解明- (小林 達哉助教ら)

おしらせ
2022年2月7日

『NIFS NEWS(No.263 号)』を発行しました

研究成果 (プレスリリース)
2022年1月17日

ホウ素粉末のふりかけでプラズマの温度が上昇 -リアルタイムで不純物と乱流を抑制- (増﨑 貴教授ら)

第30回国際土岐コンファレンスを開催
国際会議
2021年12月27日

第30回国際土岐コンファレンスを開催

市民学術講演会をオンラインで開催しました
イベント
2021年12月13日

市民学術講演会をオンラインで開催しました

小川国大准教授、磯部光孝教授、長壁正樹教授がプラズマ・核融合学会第29回論文賞を受賞
受賞
2021年12月3日

小川国大准教授、磯部光孝教授、長壁正樹教授がプラズマ・核融合学会第29回論文賞を受賞

磯部光孝教授、小川国大准教授、小渕隆技術職員、三宅均シニア・アドバイザーがプラズマ・核融合学会第20回産業技術賞を受賞
受賞
2021年12月3日

磯部光孝教授、小川国大准教授、小渕隆技術職員、三宅均シニア・アドバイザーがプラズマ・核融合学会第20回産業技術賞を受賞

おしらせ
2021年12月2日

『NIFS NEWS(No.262 号)』を発行しました

公募
2021年12月1日

共同研究の募集を開始しました
申請〆切

(2022年1月14日(金)17:00)

研究成果 (プレスリリース)
2021年11月5日

核融合プラズマの乱流抑制に新たな可能性 -日欧の国際共同研究により革新的核融合炉への新展開- (田中謙治教授ら)

トピックス
2021年10月22日

令和3年度LHD消火訓練を実施

お知らせ
2021年10月14日

第23サイクルのプラズマ実験を開始しました

おしらせ
2021年10月13日

『NIFS NEWS(No.261 号)』を発行しました

受賞
2021年10月8日

小林達哉助教が2021 IUPAP Young Scientist Award in Plasma Physicsを受賞

研究レポート
2021年9月29日

ヘリカル型核融合発電炉の超伝導コイル電源システムを考える - 定常運転に適したコイルと電源の組み合わせは - (力石 浩孝准教授ら)

イベント
2021年9月16日

オープンキャンパス(一般公開)をオンライン形式で開催しました

おしらせ
2021年9月1日

第30回 国際土岐コンファレンスのアブストラクト提出期限が9月27日まで延期されました

研究レポート
2021年8月24日

水素同位体効果の新たな側面の観測に成功 - 重水素プラズマで断熱性能が改善しやすいことを発見 - (小林達哉助教ら)

おしらせ
2021年8月19日

令和3年度における大型へリカル装置(LHD)のプラズマ実験計画について(お知らせ)

トピックス
2021年8月10日

第10回自然科学研究機構若手研究者賞授与式を開催しました

イベント
2021年8月10日

令和3年度市民説明会のご案内

おしらせ
2021年8月10日

『NIFS NEWS(No.260 号)』を発行しました

研究レポート
2021年7月21日

ビッグデータにプラズマの状態を語らせる - 加熱パワーと温度勾配の関係を数式で表す - (横山雅之教授ら)

公募
2021年7月1日

原型炉研究開発共同研究の再公募を開始しました(申請〆切 2021年7月16日(金)17:00)

イベント
2021年6月29日

オンラインイベント 「対話×科学」を開催しました

国際会議
2021年6月22日

第30回 国際土岐コンファレンス (11/16-19)

受賞
2021年6月1日

河村学思助教が自然科学研究機構第10回若手研究者賞を受賞

おしらせ
2021年5月24日

核融合科学研究所の新しい体制について 所⻑ 吉田善章

研究成果 (プレスリリース)
2021年4月15日

重水素実験新たなフェーズへ -水素同位体混合プラズマの乱流と突発型不安定性の研究が大幅に進展-

研究成果 (プレスリリース)
2021年4月15日

大規模シミュレーションとデータ科学の融合によるプラズマ乱流予測の新展開 –スパコンを用いた予測効率が大幅に向上– (沼波政倫准教授ら)

研究成果 (プレスリリース)
2021年4月15日

銅合金の新しい接合法を開発 - 核融合炉の除熱性能向上に貢献・産業応用も期待 - (時谷政行准教授ら)

受賞
2021年4月14日

本島修名誉教授(元所長)が、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受賞

イベント
2021年3月16日

「土岐で科学を学ぶ日」オンラインイベントに参加協力しました

研究成果 (プレスリリース)
2021年3月11日

環境モニタリングや医療など幅広い応用が期待される赤外光源を開発 - 高速・高精度な成分分析に利用可能 – (上原日和助教ら)

イベント
2021年1月8日

市民学術講演会をオンラインで開催

おしらせ
2020年12月9日

大学共同利用機関法人自然科学研究機構次期核融合科学研究所長の内定について

受賞
2020年12月4日

釼持尚輝助教、西浦正樹准教授がプラズマ・核融合学会第25回技術進歩賞を受賞

イベント
2020年11月12日

第29回国際土岐コンファレンスを開催

受賞
2020年11月2日

伊藤篤史准教授が2020 AAPPS-DPP Young Researcher Award (U40)を受賞

トピックス
2020年10月26日

令和2年度LHD消火訓練を実施

お知らせ
2020年10月15日

第22サイクルのプラズマ実験を開始しました

トピックス
2020年10月9日

令和2年度防災訓練を実施

イベント
2020年10月9日

令和2年度市民説明会を開催しました

研究成果 (プレスリリース)
2020年9月18日

プラズマを利用した異種金属接合技術を開発 高品質で電力消費量が1/3以下に - 産学連携による成果・幅広い応用が期待 – (村瀬尊則実験応用技術係長ら)

イベント
2020年9月17日

核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)をオンライン形式で開催

トピックス
2020年9月15日

青山政務官が核融合科学研究所を視察

イベント
2020年9月11日

上野副大臣ほかを迎え、「新プラズマシミュレータ披露会」を開催

おしらせ
2020年8月27日

令和2年度における大型へリカル装置(LHD)のプラズマ実験計画について(お知らせ)

トピックス
2020年7月31日

塩原文部科学省研究振興局学術機関課長が核融合科学研究所を視察

トピックス
2020年7月15日

第9回自然科学研究機構若手研究者賞授与式を開催しました

お知らせ
2020年6月30日

核融合科学研究所スーパーコンピュータシステム「プラズマシミュレータ雷神」の運用開始について

受賞
2020年6月1日

本研究所の本島厳准教授が第9回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞

お知らせ
2020年5月29日

核融合科学研究所プラズマシミュレータ(スーパーコンピュータ)愛称募集について

トピックス
2020年5月15日

令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰授与式を開催しました

トピックス
2020年5月1日

自然科学研究機構、土岐市との連携協力に関する協定書を締結

トピックス
2020年4月24日

総研大の卒業生からマスクの提供がありました

研究成果 (プレスリリース)
2020年4月17日

電子温度1億5,000万度イオン温度8,000万度のプラズマを実現 - 重水素プラズマの同位体効果で電子温度が上昇 –

研究成果 (プレスリリース)
2020年4月17日

経済的核融合炉を実現するプラズマの高精度予測が可能に - 高圧力プラズマの保持をシミュレーションで再現 - (佐藤雅彦助教ら)

研究成果 (プレスリリース)
2020年4月17日

核融合炉のダイエットに成功 - トポロジー最適化でコイル支持構造物をスリムに -

受賞
2020年4月17日

仲田資季准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

受賞
2020年1月31日

河村学思助教が2019年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞を受賞

研究成果 (プレスリリース)
2020年1月20日

混ざり合うプラズマを世界で初めて観測 - 核融合発電の実現に向けて軽水素と重水素の混合プラズマの研究が大幅に進展 – (居田克巳教授ら)