日米科学技術協力事業研究活動
日米科学技術協力事業核融合分野の概要
核融合分野の事業内容は,次の4種類に分かれています。
- 一般交流計画(Personal Exchange Program)
研究者の相互派遣(短期・長期)、情報交換、ワークショップの開催等。 - 共同計画(Joint Planning Program)
日米両国でそれぞれ実験研究が行われ、互いに相補的な内容をもつテーマについて交流を盛んにし、協力して研究計画を進めようとするもので、現在は次のようなテーマが採り上げられています。
(1) 核融合炉工学(Fusion Technology)
(2) 核融合物理学(Fusion Physics) - 核融合理論共同研究組織(Joint Institute of Fusion Theory)
日米科学技術協力事業を契機として、両国間の核融合理論に関する共同研究を長期的・組織的に推進するものです。 - 共同プロジェクト(Joint Research Project)
両国で経費を負担し、両国のいずれかにある装置や設備を共同使用して研究を行うものです。
*「FRONTIERプロジェクト」(旧プロジェクト)は令和6年度で終了しました。新規共同プロジェクトに関しては別途ご案内します。尚、令和7年度に旧プロジェクトに関連した共同研究を行う場合は、「(2)共同研究(Joint Planning Program)①核融合炉工学」の枠でご応募ください。
日米共同研究のメカニズム
