お問い合わせ
アクセス
見学について
ご寄附のお願い
サイトマップ
English
HOME
NIFSについて
NIFSについて
所長挨拶
研究所の概要
研究所の運営の在り方
組織・運営情報
ダイバーシティ促進
不正防止等について
アクセス
部 / センター / 室
お知らせ
お知らせ
ニュース一覧
研究成果
受賞
人事公募
調達情報
研究活動
研究活動
ユニット
プラットフォーム
セミナー・談話会
研究者一覧
共同研究・研究連携
国際土岐コンファレンス
科研費 特別推進研究
核融合プラズマのサイエンスとその拡がり
共同利用・共同研究
共同利用・共同研究
共同研究・共同利用
来所に関する情報
お問合せ
大学院・教育
大学院・教育
総合研究大学院大学
大学院教育
高等学校大学等との教育連携
地域連携教育活動、その他
学生優秀発表賞
学べる大学・研究室
一般の方へ
一般の方へ
イベント
オープンキャンパス
核融合へのとびら
刊行物
食堂
ヘリカたより
さんぽみち
GALLERY
用語解説
ビデオ
施設見学
運動施設
賢材塾
お問い合わせ
ご寄附のお願い
English
一般の方へ
HOME
一般の方へ
刊行物
NIFS NEWS
NIFS NEWS 2010年
NIFSニュース 2010年
核融合科学研究所NEWS
No.198
研究最前線
酸化物分散強化鋼(ODS鋼)による核融合炉ブランケットの高温化/李 艶芬・室賀 健夫
分光計測による電子密度評価と不純物分布の研究/村上 泉
特集
学術機関リポジトリの構築と運用/力石 浩孝
平成22年度総合研究大学院大学アジア冬の学校(AWS2010)/石黒 静児
速報
LHD用ジャイロトロンの高出力運転とプラズマ電子温度2億3000万度の達成 /高橋 裕己
トピックス
国際学術交流協定の締結
健康づくり講演会
高校生職場体験
詳しく見る
No.197
新年のご挨拶 核融合科学研究所長 /小森 彰夫
研究最前線
間接冷却型アルミニウム合金被覆超伝導導体の開発 /田村 仁
協同トムソン散乱計測~核融合プラズマ中の高速イオン追跡 /西浦 正樹
特集
第20会国際土岐コンファレンス /堀内 利得
会議報告
第9回トリチウム科学技術国際会議 /宇田 達彦
第19会核融合エネルギー技術会議 /田中 照也
第52回アメリカ物理学会プラズマ物理分科会 /伊藤 淳
トピックス
新年賀詞交歓会を行いました
平成22年度プラズマ・核融合学会賞を受賞
第26回核融合技術に関するシンポジウム最優秀ポスター賞を受賞
詳しく見る
No.196
特集
オープンキャンパス
発見、体験、プラズマエネルギー ~海水からエネルギーを~ /相良 明男
研究最前線
中性原子の流れをレーザーで測る /荒巻 光利
特集
土岐市プラズマ研究委員会の活動 土岐市プラズマ研究委員会
会議報告
第5回定常プラズマ計測に関する日韓セミナー /井口 春和
第7回原子分子データとその応用に関する国際会議 /村上 泉
第26回核融合工学に関するシンポジウム /李 艶芬
第23回国際原子力機関核融合エネルギー会議 /榊原 悟
トピックス
日米協力30周年と日米協力調整委員会報告 /須藤 滋
総研大アジア冬の学校開催案内
平成22年度防災訓練を実施
プラズマ生成回数が10万回に到達
COP10生物多様性交流フェアに出展
詳しく見る
No.195
研究最前線
不純物ホールの観測 /吉沼幹朗
特集
総研大・核融合科学専攻「夏の体験入学」/長坂琢也
Fusion フェスタ in Tokyo 竹入康彦
会議報告
第23回国際低温技術会議および2010年国際低温材料会議の合同会議/ 山田修一
2010年超伝導応用会議 /三戸利行
トピックス
オープンキャンパス案内
ITC20のお知らせ
プレスリリース
ビジターセンター開設
市民学術講演会
市民説明会
詳しく見る
No.194
研究最前線
高性能プラズマをつくる閉ダイバータ /増崎 貴
ペタバイトの実験データを運用する /中西 秀哉
スペシャルトピックス
NIFS原子分子数値データベースの紹介 /加藤 太治、村上 泉、加藤 雅敏
会議報告
第8回核融合エネルギー連合講演会 /森崎 友宏
第18回高温プラズマ計測に関する国際会議 /徳澤 季彦
第19回制御核融合装置におけるプラズマ‐表面相互作用国際会議 /坂本 隆一
第37回プラズマ物理に関する欧州物理学会 /井戸 毅
トピックス
吉川允二エネルギー奨励賞受賞
核融合エネルギー連合講演会 若手優秀発表賞受賞
ホタルと歩こう
国際エネルギー機関実施協定のタイトルに日本創案のヘリオトロンが加わる
詳しく見る
No.193
特集
研究部組織改編について /小森 彰夫
研究最前線
LHD第13サイクル実験成果速報 /山田 弘司
プラズマ乱流計測シミュレータ /糟谷 直宏
トピックス
平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞
日本物理学会 第4回若手奨励賞を受賞
総合研究大学院大学第1回学長賞を受賞
最終講義が行われました
プリンストン大学副学長が来訪
平成22年度総研大夏の体験入学のご案内
詳しく見る
バックナンバー
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
↑