お問い合わせ
アクセス
見学について
ご寄附のお願い
サイトマップ
English
HOME
NIFSについて
NIFSについて
所長挨拶
研究所の概要
研究所の運営の在り方
組織・運営情報
ダイバーシティ促進
不正防止等について
アクセス
部 / センター / 室
お知らせ
お知らせ
ニュース一覧
研究成果
受賞
人事公募
調達情報
研究活動
研究活動
ユニット
プラットフォーム
セミナー・談話会
研究者一覧
共同研究・研究連携
国際土岐コンファレンス
科研費 特別推進研究
核融合プラズマのサイエンスとその拡がり
ムーンショット目標10 研究開発プロジェクト
共同利用・共同研究
共同利用・共同研究
共同研究・共同利用
来所に関する情報
お問合せ
大学院・教育
大学院・教育
総合研究大学院大学
大学院教育
高等学校大学等との教育連携
地域連携教育活動、その他
学生優秀発表賞
学べる大学・研究室
NIFS特別研究員
一般の方へ
一般の方へ
イベント
オープンキャンパス
核融合へのとびら
刊行物
食堂
ヘリカたより
さんぽみち
GALLERY
用語解説
ビデオ
施設見学
運動施設
賢材塾
お問い合わせ
ご寄附のお願い
English
一般の方へ
HOME
一般の方へ
刊行物
NIFS-NEWS
NIFS NEWS 2020年
NIFSニュース 2020年
核融合科学研究所ニュース
No.258
特集
所長退任にあたって / 竹入康彦
竹入康彦所長の退任に寄せて / 安藤 晃
竹入康彦所長の退任に寄せて / 室賀健夫
退職者記事
退職にあたり / 久保 伸
定年退職を迎えるにあたって-科学者の独り言- / 三戸利行
これまでを振り返って / 西村清彦
TOPICS
労働安全衛生に関する情報交換会(第16回)を開催
第22サイクルのプラズマ実験が終了しました
岐阜県立多治見工業高等学校との教育連携活動報告
詳しく見る
No.257
新年のご挨拶
年頭にあたって / 竹入康彦
研究最前線
ヘリカル型核融合発電炉の超伝導コイル電源システムを考える / 力石浩孝
特集
第29回国際土岐コンファレンス開催のご報告 / 久保 伸
TOPICS
市民学術講演会を開催しました
新年賀詞交歓会を行いました
「土岐で科学を学ぶ日」オンラインイベントに参加協力します
核融合科学研究所 公式YouTubeチャンネルを開設しました
詳しく見る
No.256
特集
核融合科学研究所オープンキャンパス2020「体感!体験!プラズマエネルギー」 / 高畑一也・磯部光孝・本島 厳・上原日和・矢治健太郎
研究最前線
核融合プラズマのタングステン不純物蓄積における大域的効果 / 菅野龍太郎
閉じ込め磁場を変化させてプラズマの性能を改善する / 小林政弘
TOPICS
第22サイクルのプラズマ実験を開始
研究成果の記者発表を行いました
市民説明会を開催しました
令和2年度防災訓練を実施
詳しく見る
No.255
特集
「プラズマシミュレータ雷神」運用開始 / 石黒静児
総研大核融合科学専攻「夏の体験入学」 / 大谷寛明
研究最前線
液晶電気対流を使った乱流の実験研究 / 永岡賢一
特集/
総研大-サンクトぺテルブルク工科大学 合同夏の学校 / 田村直樹
TOPICS
「新プラズマシミュレータ披露会」を開催しました
詳しく見る
No.254
研究最前線
2019年度成果報告:大型ヘリカル装置計画プロジェクト -最先端の機器群が支えるLHD実験研究- / 森﨑友宏
2019年度成果報告:数値実験炉研究プロジェクト / 洲鎌英雄
2019年度成果報告:核融合工学研究プロジェクト / 室賀健夫
TOPICS
第9回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞
核融合科学研究所オープンキャンパス2020のご案内
スーパーコンピュータ「プラズマシミュレータ」の愛称決定について
詳しく見る
No.253
研究最前線
トポロジー最適化によるヘリカル型核融合炉のコイル支持構造設計 / 田村 仁
核融合科学研究所と中国西南交通大学の共同プロジェクトによる準軸対称ヘリカル型実験装置CFQSの建設 / 清水 昭博
特集
核融合科学研究所図書室 / 太田 雅子
TOPICS
2019年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞を受賞
第14回日本物理学会若手奨励賞を受賞
令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2019年度の研究成果をプレスリリース
2020年度総研大新入生の紹介
2020年度総研大夏の体験入学のご案内
詳しく見る
バックナンバー
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
↑