お問合せ
アクセス
施設見学
English
ホーム
Home
NIFSについて
About
所長挨拶
組織・運営情報
不正防止等について
アクセス
お知らせ
News
ニュース一覧
研究成果
受賞
人事公募
調達情報
研究活動
Research Activities
ユニット
研究者一覧
共同研究・研究連携
国際土岐コンITC
科研費 特別推進研究
核融合プラズマのサイエンスとその拡がり
共同利用・共同研究
Collaborative Research
共同研究・共同利用
大学院・教育
Academics
総合研究大学院大学
大学院教育
教育連携
地域連携教育活動
学生優秀発表賞
学べる大学・研究室
一般の方へ
For General
イベント
オープンキャンパス
市民説明会
核融合へのとびら
刊行物
ヘリカたより
さんぽみち
GALLERY
用語解説
ビデオ
施設見学
運動施設
賢材塾
ホーム
Home
NIFSについて
About
お知らせ
News
研究活動
Research Activities
共同利用・共同研究
Collaborative Research
大学院・教育
Academics
一般の方へ
For General
アクセス
Access
English
HOME
刊行物
NIFSニュース
NIFSニュース2011
NIFSニュース 2011年
核融合科学研究所ニュース
No.258
研究最前線/
成長する島、消える島~プラズマの中の「島」の振る舞い~/成嶋 吉朗
NIFS滞在記/
NIFSでの研究生活/バレンチン・チザール
特集/
平成23年度総合研究大学院大学アジア冬の学校(AWS2011)/ 石黒 静児
特集 退職にあたって/
退職にあたって/宇田 達彦
これまでを振り返って/熊澤 隆平
けろっと忘れていました/佐藤 元泰
42年間の研究生活を振り返って/東井 和夫
振り返って考える/成原 一途
思い出の断片/夛喜田 泰幸
退職にあたって/加藤 𠀋雄
TOPICS/
Fusion フェスタ in Tokyo のご案内
原子分子過程データに関するIAEAのコンサルタント会議が開催されました
中学生・高校生職場体験
韓国の高校生が来訪しました
No.203
新年のご挨拶核融合科学研究所所長 小森 彰夫
研究最前線/
ドップラー反射計~プラズマの中の流れをしらべる徳澤 季彦
特集/
第21回国際土岐コンファレンス相良 明男
Fusion フェスタ in Tokyo竹入 康彦
会議報告/
Plasma Conference 2011加藤 太治
第53回アメリカ物理学会プラズマ分科会田村 直樹
トピックス/
賀詞交歓会を行いました
平成23年度プラズマ・核融合学会賞を受賞
2011年度仁科記念賞を受賞
平成23年度東海・北陸地区技術職員合同研修(複合領域コース)を実施しました
No.202
特集/
2011年度 核融合科学研究所 オープンキャンパス(一般公開) ~安全で クリーンな 未来の エネルギー「核融合~金子 修
研究最前線/
ダスト(微粒子)を分析する~ミクロン・ナノメータの微細な世界~芦川 直子・古閑 一憲
核融合科学研究所におけるレーザー核融合用極低温ターゲットの研究開発岩本 晃史
会議報告/
第16回球状トーラス国際ワークショップ 長山 好夫
第12回高エネルギー粒子に関する国際原子力機関(IAEA)技術会合 磯部 光孝
第22回プラズマ数値シミュレーション国際会議 佐竹 真介
第10回核融合工学国際シンポジウム 宇田 達彦
トピックス/
総研大アジア冬の学校開催案内
No.258
研究最前線/
水素の氷粒をプラズマへ~固体水素ペレット入射とその溶発イメージング計測本島 厳
第3の燃料供給手法:超音速ガスパフ(スーパーソニックガスパフ:SSGP)村上 昭義/宮澤 順一
特集/
総研大・核融合科学専攻「夏の体験入学長坂 琢也
トピックス/
平成23年度オープンキャンパス(一般公開)のご案内
第21回国際土岐コンファレンスのお知らせ
市民学術講演会を開催しました
市民説明会を開催しました
No.200
研究最前線/
高性能定常プラズマ生成へ向けたICRF加熱アンテナの研究笠原 寛史
ペレット入射による燃料補給シミュレーション 石﨑 龍一
特集/
NIFS図書室太田 雅子
会議報告/
第1回アジア太平洋トランスポートワーキンググループ会合居田 克巳
第38回プラズマ物理に関する欧州物理学会西浦 正樹
トピックス/
プラズマ真空容器内見学会 開催
No.199
研究最前線/
LHD第14サイクル実験成果速報山田 弘司
多階層シミュレーションモデルによる磁気リコネクション研究宇佐見 俊介
マイクロ波加熱によるナノ物質創成高山 定次
会議報告/
第8回ヘリカル系国際調整作業会合横山 雅之
日中拠点大学交流事業コーディネータズミーティング・総括セミナー山田 修一
US-EU トランスポートタスクフォース会議大舘 暁
トピックス/
第8回日本原子力学会 計算科学技術部会 部会学生優秀講演賞を受賞
総研大核融合科学専攻より3名の学位授与者」
平成23年度総研大夏の体験入学のご案内」
バックナンバー
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
↑