イベント過去のイベント
- 21.3.16
- 「土岐で科学を学ぶ日」オンラインイベントに参加協力しました
- 21.1.8
- 市民学術講演会をオンラインで開催しました
- 20.12.3
- 市民学術講演会(オンライン講演会)のご案内 < Black Hole&LHD >(12/19)
- 20.11.12
- 第29回国際土岐コンファレンスを開催
- 20.10.9
- 令和2年度市民説明会を開催しました
- 20.10.1
- 大学共同利用機関シンポジウム2020(10/17-18)
- 20.9.17
- 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)をオンライン形式で開催
- 20.9.11
- 上野副大臣ほかを迎え、「新プラズマシミュレータ披露会」を開催
- 20.8.7
- 令和2年度市民説明会のご案内(9/7~9/29)
- 20.7.15
- 第9回自然科学研究機構若手研究者賞授与式を開催しました
- 20.5.15
- 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰授与式を開催しました
- 19.12.5
- 核融合研創立30周年記念事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施
- 19.12.5
- 市民学術講演会「新しいモビリティ社会の実現に向けて」を開催しました
- 19.12.5
- 第28回国際土岐コンファレンスを開催
- 19.11.9
- 市民学術講演会のご案内 <新しいモビリティ社会の実現に向けて>
- 19.10.10
- 核融合科学研究所において「賢材塾」を開催
- 19.10.3
- 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)を開催
- 19.10.3
- 創立30周年記念事業で土岐市と科学イベントを共催
- 19.10.2
- イノベーション・ジャパン2019に出展
- 19.10.2
- 核融合科学研究所 総研大・核融合科学専攻「夏の体験入学」を開催
- 19.8.13
- 令和元年度市民説明会を開催しました
- 19.8.1
- 核融合科学研究所創立30周年記念市民学術講演会を開催
- 19.6.11
- 創立30周年記念式典・祝賀会を開催
- 19.6.4
- 核融合科学研究所創立30周年記念 市民学術講演会のご案内
<イトカワとリュウグウ 新旧はやぶさ探査機が見た小惑星の姿 >(7/15) - 19.6.26-7.12
- 令和元年度市民説明会のご案内 <土岐市>
- 19.5.28
- Fusion フェスタ in Tokyo 2019を開催
- 19.5.22
- 自然科学研究機構第8回若手研究者賞記念講演 (7/7)
- 19.4.1
- 平成30年度日米科学技術協力事業核融合分野事業報告会を開催
- 19.4.1
- 平成30年度日韓核融合協力事業報告会を開催
- 19.2.22
- 労働安全衛生に関する情報交換会(第14回)を開催
- 19.2.20
- 最終講義(3/19)
- 19.1.23
- IAEA核融合エネルギー会議で、核融合科学研究所の研究成果が注目!
- 18.12.27
- 第27回国際土岐コンファレンスを開催
- 18.12.27
- 「先進的可視化デバイスを用いた可視化情報の研究会(VR2018)」開催の報告
- 18.12.17
- 市民学術講演会「宇宙線イメージングによるエジプトのクフ王のピラミッド調査」を開催しました。
- 18.10.11
- 核融合科学研究所において「賢材塾」を開催
- 18.9.28
- 9/8 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)に1,500人
- 18.11.23
- 市民学術講演会のご案内 <宇宙線イメージングによるエジプトのクフ王のピラミッド調査 >
- 18.10.14
- 大学共同利用機関シンポジウム2018 ~最先端研究大集合~
- 18.9.13
- 核融合研、イノベーション・ジャパン2018に出展
- 18.8.2
- 市民学術講演会を開催
- 18.7.21
- 市民学術講演会「Building the Future >>>」を開催します
- 18.6.25-7/12
- 平成30年度市民説明会のご案内 <土岐市>
- 18.5.17
- Fusion フェスタ in Tokyo 2018を開催
- 18.9.8
- オープンキャンパス(一般公開)を 9/8 に開催します
- 18.3.22
- 平成29年度技術研究会を開催
- 18.3.22
- 第13回労働安全衛生(安全衛生法対応等)に関する情報交換会を開催
- 18.3.16
- 第25回自然科学研究機構シンポジウム「プラズマが拓く無限の可能性」を開催
- 18.2.27
- 平成29年度日韓核融合協力事業報告会を開催
- 18.2.27
- LHD重水素実験国際ワークショップを実施
- 18.3.20
- 最終講義
- 18.3.11
- 自然科学研究機構シンポジウム「プラズマが拓く無限の可能性~エネルギー、医療、産業、そして宇宙~」
- 17.12.19
- 第26回国際土岐コンファレンスを開催
- 17.12.1
- 高校生向けアウトリーチ活動に関する講演会を開催
- 17.8.17
- 日本学術振興会日中韓フォーサイト事業「第11回高性能プラズマの定常保持に必要な物理基盤の形成に関するセミナー」を開催
- 17.8.2
- 図書室でLibrary Caféを開始
- 17.7.24
- 市民学術講演会「チンパンジーの心 人間の心」を開催
- 17.10.28
- オープンキャンパス(一般公開)
- 17.7.10-25
- 平成29年度市民説明会のご案内 <土岐市>
- 17.7.8
- 市民学術講演会『チンパンジーの心 人間の心』
- 17.5.24
- 研究所の新キャラクターが誕生しました
- 17.5.16
- Fusion フェスタ in Tokyo 2017を開催しました
- 17.5.3
- フュージョン・フェスタ in 東京 (学術講演会&科学工作教室)
- 17.3.13-14
- 最終講義
- 16.11.27
- 大学共同利用機関シンポジウム2016「研究者に会いに行こう! -大学共同利用機関博覧会-」
- 16.10.21
- 10/8 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)に2,000人
- 16.10.10
- 第21回自然科学研究機構 シンポジウム
「地球にやさしいエネルギーの未来」 - 16.7.23
- 市民学術講演会『宇宙の太陽・地上の太陽』
- 16.5-6
- サイエンスカフェ(5/19 5/31 6/9)
- 16.4.30
- フュージョン・フェスタ in 東京 (学術講演会&科学工作教室)
- 16.3.16
- 最終講義
- 15.11.29
- 大学共同利用機関シンポジウム2015 研究者に会いに行こう!
- 15.11.11
- 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)に2,100人
- 15.11.3
- 市民学術講演会のご案内<火山噴火のメカニズムとその予知研究の現状>
- 15.11.3-6
- 第25回国際土岐コンファレンス
- 15.10.24
- オープンキャンパス(一般公開)2015
- 15.12.1-4
- 総研大アジア冬の学校
- 15.7.16-30
- 市民説明会2015のご案内 (多治見市・瑞浪市)
- 15.6.22-7.2
- 市民説明会2015のご案内 (土岐市)
- 15.7.11
- 市民学術講演会
『はばたけ世界に!日本の独自技術 -MRJに結実した我が国のハイテク技術と核融合が変える未来-』 - 15.8.24-28
- 【総研大】夏の体験入学を開催します
- 15.5.28
- 【総研大】入試説明会を開催します
- 15.3.10・16
- 最終講義
- 15.5.2
- フュージョン・フェスタ in 東京 (学術講演会&科学工作教室)
- 15.3.22
- 第18回自然科学研究機構シンポジウム
「生き物たちの驚きの能力に迫る」 - 14.11.11
- 核融合科学研究所オープンキャンパス(一般公開)を開催
- 14.11.5
- 市民学術講演会のご案内<恐竜時代の巨大隕石衝突>
- 14.9.23
- 第17回自然科学研究機構シンポジウム
「記憶の脳科学-私達はどのようにして覚え忘れていくのか-」 - 14.8.25-29
- 総合研究大学院大学 夏の体験入学
- 14.7.18-24
- 総合研究大学院大学 2014年10月 / 2015年4月入学 学生募集要項
- 14.7.12
- 市民学術講演会 『炭素で年代測定、水素で核融合発電』
- 14.6.16-7.31
- 市民説明会2014のご案内(土岐市・多治見市)
- 14.5.3
- フュージョン・フェスタ in 東京 (学術講演会&科学工作教室)
- 14.3.18
- 最終講義
- 14.3.8
- 第16回自然科学研究機構シンポジウム『天体衝突と生命進化』
- 13.12.10-13
- 総研大アジア冬の学校
- 13.11.19
- 市民学術講演会のご案内<ダイオウイカとの出逢い -最新技術でせまる深海の世界->
- 13.11.18-21
- 第23回国際土岐コンファレンス
- 13.11.9
- オープンキャンパス(一般公開)2013
- 13.10.14
- 第15回自然科学研究機構シンポジウム
『アストロバイオロジー(宇宙における生命)-天文・地球・生物・物理・化学の最前線研究者が熱く語る-」』 - 13.9.11-9.12
- プラズマシミュレータシンポジウム2013
- 13.8.23-9.13
- 特別共同利用研究員後期募集について (申請書類の提出期間8/23-9/13)
- 14.3.13-14
- 平成25年度 核融合科学研究所 技術研究会